※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
~ アウトドアが楽しめる普通車の登録も可能に、本日よりオーナー募集、25年1月からサービス開始予定 ~
キャンピングカーと車中泊スポットのシェアリングサービス、車両製造、改装支援など国内最大級のバンライフのプラットフォーム事業を展開するCarstay(カーステイ)株式会社(本社:神奈川県横浜市、代表取締役:宮下晃樹(みやしたこうき))は、キャンピングカーなど車中泊仕様の車両以外で登録ができる車両要件を拡大し、大人1人以上が宿泊できるテントの貸出しが可能なことを条件に、普通車※のカーシェアリング・サービスを開始します。
普通車の個人オーナーやレンタカー事業者は、本日からCarstayのホームページまたは以下リンク先のフォームに、名前、連絡先、車両情報などを入力することで仮登録することができます。
▼Carstay新規オーナー仮登録フォーム: https://share.hsforms.com/1Vz52krTtRc-XRBdyirfsZw3jx43
普通車の利用が可能となるのはシステムの変更を伴うため、2025年1月中を予定しています。
サービス開始までに100台以上の仮登録を目指します。利用料金は1台平均約15,000円/24時間で車両とテントのシェアリングが可能になる見込みです。
本サービス開始と仮登録に向けて、10月30日(水)、11月4日(月)、11月12日(火)にオンライン説明会を開催します。Carstayのカーシェアリング・サービス拡大により、登録可能な車両の参考例
Carstayは自動車とテントなどのキャンプ道具を掛け合わせ、アウトドアが楽しめるカーシェア車両を増やすことで、車を通じた旅や暮らしにより“人生を豊かにする”ことを目的として、荷台スペースが広い車“バン”を家やオフィスのように作り変え、車を働く・遊ぶ・暮らしの拠点とする新たな“ライフ”スタイル「バンライフ」入門への敷居を下げ、その文化とモビリティ市場の更なる拡大へとつなげます。
Carstayは今年過去最高の売上と予約数の記録を見込んでおり、今回新たに、キャンプ道具と運転しやすい普通車の利用をセットでシェアし、それらを利用したい人と提供したい人をつなげ、マッチングのプラットフォーム/運用機会を提供することで、新たな価値を創造、需要を生み出せると考えています。
Carstayは2020年6月からキャンピングカーに特化したカーシェアを展開、現在約500台の車両が登録され、6万人以上の会員が登録しています。
Carstayは現在、キャンピングカーなど車中泊仕様の車に特化したカーシェアのほか、全国各地に点在する駐車場や空き地を車中泊スポットとしてキャンピングカー旅行者が予約できるスペースシェアのプラットフォーム・サービスの提供に加え、今後「動くホテル」「動く家」「動く部屋」など動く生活空間となりうるキャンピングカーの製造事業も展開しており、新たなモビリティ文化「バンライフ」を築いていきたいと考えています。Carstayは創業以来、「バンライフ」をベースした企業ミッションを掲げており、「動くX」としてのキャンピングカーの新たな価値と可能性を最大限に引き出し、移動と滞在の新しい形となる事業を市場に提案・提供しています。
今回のカーシェア車種の拡大と遊休資産の活用による、新たな車両と利用者の増加を図ることで、バンライフ文化の更なる市場浸透を目指し、シェアリング・エコノミー文化の普及にも努めます。
▼Carstay新規オーナー仮登録フォーム: https://share.hsforms.com/1Vz52krTtRc-XRBdyirfsZw3jx43
※普通車: ここでは運転免許制度上の区分、または道路運送車両法上の「普通車」ではなく、「キャンピングカー仕様や 車中泊仕様以外の車」のことを指します。
■ Carstay株式会社について
Carstay株式会社は「誰もが好きな時に、好きな場所で、好きな人と過ごせる世界をつくる」というミッションを掲げ、キャンピングカーのレンタル・カーシェアと車中泊スポットのスペース・シェアリングサービス、車両製造・リノベーションなど、国内最大級の新しい旅と暮らしのライフスタイル「バンライフ」事業を展開する「MaaS(Mobility as a Service)」のスタートアップ企業です。2019年1月に車中泊スポットのスペースシェア、2020年6月にキャンピングカーのカーシェア・サービスを開始。全国各地に車中泊スポットは約340箇所、キャンピングカーシェアの登録車両は500台以上です。2022年10月には、車をキャンピングカー仕様に改造するためのDIYスペース、キャンピングカーの製造・改造・修理などを手掛ける「Mobi Lab(モビラボ).」事業も開始しました。(https://carstay.jp/)
人気記事ランキング(全体)
ナットの取り外しの基本を無視すると、トラブルの原因に… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、[…]
どんな車にも絶対ついているのがサンバイザー 車種を問わず、あらゆるタイプの車に装備されているサンバイザー。軽自動車でも高級車でも、オープンカーでも装着されていることが多い。サンバイザーは、その名の通り[…]
新型プリウスオーナーに朗報! 最新のフロントガラス周り事情に対応した内窓専用ワイパー 今回紹介するのは、内窓専用ワイパーの『エクスクリア360ワイパーフラット』。幅広いカー用品を展開するカーメイトから[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
車載ジャッキの使い方の基本 ジャッキというと、車載ジャッキを思い浮かべるビギナーは多いハズ。しかし、車載ジャッキはあくまでパンクのときなどのための応急用であり基本的にメンテナンスでは使用してはならない[…]
最新の投稿記事(全体)
不可能と思われたハイブリッド量産に挑んだG21プロジェクト 1997年暮れに世界初の量産ハイブリッド車として初代プリウスが発売されてから、すでに27年が歳月が過ぎた。しかもその間に、ハイブリッド車は世[…]
爪や指輪で傷つきがちな、ドアハンドル周辺 「マジかよ…勘弁して欲しいな…」 友人に車を貸して戻ってきた際に、ドアハンドル周辺を見て驚愕するオーナー。思わず「傷だらけじゃん…ふざけんなよ」と、思わず愚痴[…]
たった「199円」トライアルのウォッシャー液を買ってみた。 西友を買収して話題になったトライアルというスーパーが、近所に何件かあることは知っていたが足を運ぶ機会はなかったのだが、「近いのだから見物がて[…]
トヨタのマルチパスウェイ戦略を占う重要モデルが、北米で初お披露目 今回発表された「bZ Woodland」は、今後、北米で大きな販売シェアを期待できるe-SUVカテゴリーをターゲットに開発されたモデル[…]
6月24日の正式発表に向けて、ティザーサイトを先行公開 アルファロメオ ジュニアは、イタリアならではの美意識と情熱的なスピリットを注ぎ込み、アスリートの研ぎ澄まされた筋肉美を彷彿とさせる躍動感あふれる[…]