マツダ・ロードスターが大幅商品改良を実施。改良型は、現代のクルマに求められる新たな安全法規に適合したほか、走りの魅力もさらにパワーアップ。進化した最新ロードスターの魅力をお伝えしよう。
●文:川島茂夫 ●写真:奥隅圭之
MT車に追加されたアシンメトリックLSDが、走行性能を底上げ
サイバー攻撃対策を求めるサイバーセキュリティ法「UN-R155」への対応や、マツダ他モデルに少し遅れ気味だったACCなどのADAS系や、マツダコネクトのアップデートも実施されているが、多くのユーザーが注目するのは走行関連機能の進化だろう。
エンジンスペックの向上(1.5Lモデルの最高出力が132PS→136PS)や、サーキット走行に最適化したダイナミック・スタビリティ・コントロール(DSC)の新制御モード「DSC-TRACK」などの追加、マツダコネクトの大型化などが実施されているが、やはり注目は、MT車に新設定されたアシンメトリックLSDの採用だろう。
LSDの形式としては1.5ウェイ型になるが、差動制限力を一般的な「加速>減速」とは逆の「減速>加速」とすることで、クルマの旋回挙動をより安定させていることがこの新LSDの強みだ。
試乗してまず気になったのが、ハンドリングの変化だ。開発陣によるとサスチューンは従来型とまったく同じというが、試乗した感触だと激変とまでは言わないまでも、細かな修正舵の頻度やライントレース性能が明らかに違う。
従来までのロードスター(標準サス仕様)は、リヤスタビライザーを装備するMT車であっても、減速しながらラインを絞る時の鼻先の動きに落ち着きが感じられなかった。よく言えば負荷変動を利した挙動変化を利用しやすくするための特性といえるが、走行ラインを維持するための操舵補正の頻度は、どうしても多くなってしまう。
一方、新LSDを装備した改良型ロードスターの1.5L車(標準サス仕様)のコーナリングでの鼻先の動きは、同じような感覚でコーナーに飛び込んでも、明らかに落ち着いている。オーバーシュート気味に侵入しても回頭や揺れ返しは上手に抑制され、ラインコントロールが容易だ。
なお、新LSDを装備する2L車(ビルシュタインサス仕様・RF-RS)にも試乗したが、新LSDの効果は1.5L車ほど大きくは感じられない。これはもともとビルシュタインでサスが引き締められていたことで揺れ戻しの挙動収束が高いことが理由だろう。新LSDの雑味少ないコントロール性の良さが目立たない印象だ。
これまでは、高いラインコントロール性を求めるならば、RS系(ビルシュタインサス仕様)が欲しくなったのだが、改良型ならば、新LSDを装着するMT車の標準系で問題ない。新LSDは柔らかめのサスと相性が良好で、操安と乗り心地のバランスの良さを実感できる。
改良型は、タン色の幌の設定や、車載ITやADAS機能の強化、さらにセンターコンソール周りの質感が高まったことで、プレミアムな魅力が強まっているが、やはり最大の見どころは新LSDがもたらすハンドリングの進化ぶりといえる。MT車限定ということが、本当に残念だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(マツダ)
マツダスピリットレーシング(MSR)初となる市販モデル “マツダの新しい時代のモータースポーツのサブブランド”として発足した「マツダスピリットレーシング(以下、MSR)」は、モータースポーツをより身近[…]
1:トヨタ ハリアー[30系/2代目] デビュー:2003年2月 都市型SUVというジャンルを切り拓いた「ハリアー(初代)」の後継モデルとしてデビュー。 初代モデルが掲げた「高級サルーンの基本性能を備[…]
最新の電動技術とスマート技術を注入したミッドサイズセダン 「MAZDA6e」は、2024年4月の北京国際モーターショーで発表されたミッドサイズセダンの電動車「MAZDA EZ-6(マツダ イージーシッ[…]
ロードスター生誕35周年を祝うアニバーサリーモデル 1989年の初代モデルのデビューから数えて、累計120万台以上のセールスを記録しているマツダ・ロードスター。ライトウェイトスポーツの金字塔として、多[…]
自動車での物流に先駆け、安価なオート三輪を開発 マツダの自動車製造の第一歩 1920 年(大正9年)、中国地方の山間部で自生していたブナ科の落葉樹「アベマキ」を使用したコルクを製造するメーカーとして、[…]
人気記事ランキング(全体)
釣り具の大型展示会「釣りフェス2025」で見かけた超レア車 さる2025年1月17〜29日、パシフィコ横浜で釣り具の大型展示会が開催された。このイベントは、毎年行われており、最新の釣り具の展示や人気の[…]
スズキブースのメイン車両として展示されていたフロンクス 東京オートサロンは、カスタマイズが施されたクルマを中心に展示されるイベントで、日本全国のカスタムショップやパーツメーカーなど、多種多様な展示があ[…]
大パワーはなくとも、運転の楽しさを教えてくれた 最近は、新型車の最高出力の数字が話題になることはめったにない。目の肥えた現代のクルマ好きには、最高出力はクルマの能力のひとつの指標に過ぎず、大切なのは扱[…]
トヨタ スープラ[A80] 概要 1993年5月、日本国内向けとしては2代目(先にスープラの名前が使用されていた海外向けでは4代目)として誕生した、トヨタ スープラ。 この2代目は、新時代の「スポーツ[…]
IS500にブラック/ホワイト/フレアレッド3色の本革シートをメーカーオプションとして設定 ISは1999年の初代モデルのデビュー時より、クルマの操る楽しさを追求している、FR駆動のスポーツセダン。現[…]
最新の投稿記事(全体)
ケータハムのブースで目を引いた「セブン170R」 こちらのセブン170Rは現在生産されているケータハム車両の最軽量モデルだ。全長は3,100mm、全幅が1,470mm。エンジンも658ccということで[…]
「東京オートサロン2025」で日本初披露されたe-SUV 国内導入が発表された「BYD SEALION 7」は、1月の「東京オートサロン2025」で日本初披露されたクロスオーバーe-SUV。海洋生物の[…]
高精細カメラとの接続も良好 データシステムでは、カメラ映像表示に適した製品として、5インチ(ワイドサイズ)モニターを販売しているが、新発売となる「7インチ車載モニター(SSM-W7.0)」は、画面が高[…]
トヨタ スープラ[A80] 概要 1993年5月、日本国内向けとしては2代目(先にスープラの名前が使用されていた海外向けでは4代目)として誕生した、トヨタ スープラ。 この2代目は、新時代の「スポーツ[…]
釣り具の大型展示会「釣りフェス2025」で見かけた超レア車 さる2025年1月17〜29日、パシフィコ横浜で釣り具の大型展示会が開催された。このイベントは、毎年行われており、最新の釣り具の展示や人気の[…]
- 1
- 2