※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
セッションにて防災分野や物流2024年問題での課題解決事例も紹介
デジタル地図開発のグローバルリーダーであるマップボックス社は、2024年10月15日~18日に千葉県の幕張メッセで開催されたデジタルイノベーションの総合展「CEATEC 2024(シーテック 2024)」に出展しました。自動車、物流、製造業、気象など多様な分野での最新の事例の展示に加え、10月16日には、「今こそデジタル地図を活用して社会問題を解決してみませんか?」と題し、デジタル地図技術を利用して社会課題に立ち向かうセッションにも登壇。多様な業界から足を運ばれた来場者に、デジタル地図や位置情報データを利用したビジネスイノベーションをご紹介しました。
「CEATEC」は、今年で25周年を迎えるデジタルイノベーションの総合展です。本年は、「Toward Society 5.0」のコンセプトのもと、CEATEC 25 周年の特別テーマ「Innovation for All」を掲げ、特別企画やCONFERENCE・イベントなどが実施されました。また本年は、約70年続いてきた「東京モーターショー」から昨年新たに生まれ変わった「Japan Mobility Show」も同会場で併催され、スタートアップと事業会社による豊かで夢のあるモビリティ社会の構築を目指した展示も行われました。
■ブースには自動車・物流業のご来場者多数 セッションにて社会問題解決を語る
今回のCEATECにおいて、マップボックスは、「パートナーズパーク」エリアにある「一般社団法人LBMA Japan」内にブース出展し、自動車、物流、製造業、気象など幅広い分野での最先端の事例を展示。また10月16日には、「今こそデジタル地図を活用して社会問題を解決してみませんか?」と題し、災害と物流業界の2024年問題に焦点を当てた社会課題に向き合うセッションも開催しました。
ブース展示には、多様な業界のご来場者様にお立ち寄りいただきましたが、中でも多かったのは自動車関連業や物流業のお客様です。特に、乗り合いタクシーや物流業界で導入されているMapboxの最適ルート算出や、天気アプリで使用される気象データのリアルタイム表示など、データをいかに地図と組み合わせて可視化するかという技術に注目が集まりました。
セッションでは、大きく「災害対策」と「物流の2024年問題」の二つに焦点を当て、これらの問題に対してMapboxを導入し課題解決を図る事例をご紹介。気象データや地震等の災害情報をリアルタイムで地図上に表示することで、土地勘のない旅行者でも簡単に避難経路を知ることができるサービスや、ドライバーの経験や勘に頼り作業が属人化することで起こる物流業での問題に対し、道路を走るトラックの積載量・速度・到着予定時間を地図上に表示するアプリでコスト削減と効率化を達成した事例に多く関心が寄せられました。
マップボックスは、CEATEC 2024において、デジタル地図とデータを融合させた革新的なソリューションを紹介し、多くの来場者から高い評価を得ました。自動車、物流、防災といった幅広い分野における具体的な事例を通じて、マップボックスの技術がどのように課題解決を支援できるかを実感していただけたことが、好評を博した要因の一つです。今後も、当社の位置情報技術を活用し、来場者の皆様のニーズに応えるソリューションを提供し続けることで、さまざまな業界の発展に貢献してまいります。
■マップボックス 会社概要
日本本社: 東京都港区⻁ノ⾨1-10-5 WeWork内
設⽴: 2020 年3⽉10 ⽇
事業内容: 1. Mapbox Inc.の製品・サービスの⽇本顧客への再販事業
2. Mapbox の製品をカスタマイズ及び機能拡張した地図関連のプラットフォーム事業
人気記事ランキング(全体)
ナットの取り外しの基本を無視すると、トラブルの原因に… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、[…]
どんな車にも絶対ついているのがサンバイザー 車種を問わず、あらゆるタイプの車に装備されているサンバイザー。軽自動車でも高級車でも、オープンカーでも装着されていることが多い。サンバイザーは、その名の通り[…]
新型プリウスオーナーに朗報! 最新のフロントガラス周り事情に対応した内窓専用ワイパー 今回紹介するのは、内窓専用ワイパーの『エクスクリア360ワイパーフラット』。幅広いカー用品を展開するカーメイトから[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
車載ジャッキの使い方の基本 ジャッキというと、車載ジャッキを思い浮かべるビギナーは多いハズ。しかし、車載ジャッキはあくまでパンクのときなどのための応急用であり基本的にメンテナンスでは使用してはならない[…]
最新の投稿記事(全体)
不可能と思われたハイブリッド量産に挑んだG21プロジェクト 1997年暮れに世界初の量産ハイブリッド車として初代プリウスが発売されてから、すでに27年が歳月が過ぎた。しかもその間に、ハイブリッド車は世[…]
爪や指輪で傷つきがちな、ドアハンドル周辺 「マジかよ…勘弁して欲しいな…」 友人に車を貸して戻ってきた際に、ドアハンドル周辺を見て驚愕するオーナー。思わず「傷だらけじゃん…ふざけんなよ」と、思わず愚痴[…]
たった「199円」トライアルのウォッシャー液を買ってみた。 西友を買収して話題になったトライアルというスーパーが、近所に何件かあることは知っていたが足を運ぶ機会はなかったのだが、「近いのだから見物がて[…]
トヨタのマルチパスウェイ戦略を占う重要モデルが、北米で初お披露目 今回発表された「bZ Woodland」は、今後、北米で大きな販売シェアを期待できるe-SUVカテゴリーをターゲットに開発されたモデル[…]
6月24日の正式発表に向けて、ティザーサイトを先行公開 アルファロメオ ジュニアは、イタリアならではの美意識と情熱的なスピリットを注ぎ込み、アスリートの研ぎ澄まされた筋肉美を彷彿とさせる躍動感あふれる[…]