
日産は、ミドルSUVのエクストレイルに緻密な前後輪の駆動制御を売りとする最新の「e-4ORCE」を搭載し、冬の道路での優位性を強くアピールしているが、コンパクトSUVのキックスに搭載している「e-POWER 4WD」もなかなかの実力を持つ優れた電動4WDシステムだ。ここではキックスの雪道での走りの実力にも注目してみたい。
●文:川島茂夫 ●写真:日産自動車/編集部
「e-4ORCE」とは制御系の構成は異なるが、雪道との相性の良さは変わらない
キックスは、先代ノートをベースに開発されたコンパクトSUV。海外で生産される「日の丸輸入車」になるが、日本国内のコンパクトSUVニーズにガチハマりしていることもあって、登場以来、高い人気を集めている一台だ。2022年夏にはe-POWERを現行ノートと同じ第二世代に移行し、そのタイミングで4WD車を追加。今回試乗したモデルは、その4WDモデルになる。
電動4WDの使い方、あるいはその制御思想は、最高峰に君臨する「e-4ORCE」と同じだが、制御系の構成が異なり、e-4ORCEはトルクベクタリングも含む制御系が統合されているが、e-POWER 4WDは個別制御を基本にする。結果、駆動制御の緻密さはe-4ORCEに及ばない。実際に走った印象も、ドライバーが感覚として捉えられないようなスリップの兆しにも対応してくれるe-4ORCEに比べると、e-POWER 4WDはスリップを感じてから制御するような感覚が強めだ。
キックスの4WD車はツインモーター仕様。前輪駆動用モーターはFF車と同じ最高出力100kWを発揮、後輪駆動用モーターは最高出力50kWを発揮する。電動4WDシステム「e-POWER 4WD」は、コンパクトSUVとしては破格と言っていいほどの後輪駆動力を持つことも強みになっている。
限界を超えた時からの回復力も優秀。エクストレイルに勝る強みのひとつ
ただし、コンパクトな車体寸法と軽量の恩恵もあって、シャシー設計が一世代が古く制御性能が劣っていても、雪路走行時のストレスの少なさはエクストレイルに勝る。またオーバースピードで限界を超えた時の回復性はエクストレイルよりも素早い。個人的には雪道で緊張感少なくドライブできたのは、キックスの方だった。
操舵角と車体スリップアングル、回頭の感覚は、e-4ORCEが組み合わされるエクストレイルとよく似ている。つまり、車両の安定や挙動収束、コントロール性といった考え方は共通だ。
キックスのFF車と4WD車の価格差は約26万円。オンロードでも後輪の駆動トルクを積極的に使う設計はエクストレイルと同じで、操安性や乗り心地の視点でも4WD車を選びたくなる。4WD車は生活四駆レベルのモデルが多いコンパクトSUVの中では、キックスの4WD車は相当な実力モデルと考えていい。冬のドライブのお供として、エクストレイルに負けない魅力を持っているのだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(日産)
2代目ローレルは、ケンメリスカイライン(4代目)とシャシーを共有する兄弟車だった 2代目のローレルは1972年の4月に発売されました。この頃のローレルの日産内の立ち位置は“高級GT”といった感じで、ス[…]
初代レパードは、日本国内向けの高級GTとして誕生 1986年に発売された「F31系」のレパードは、「レパード」としては2代目のモデルになります。 初代の「レパード」は、北米市場向けモデルの「マキシマ」[…]
豊かな時代の波に乗って人々の心を掴んだ高級車 1980年代頃までの日本において、3ナンバーの普通自動車は贅沢品の象徴だった。自動車税ひとつを取っても、税額が4万円以内に抑えられた排気量2L未満の小型車[…]
濡れ物・汚れ物も気にしない。唯一無二の「防水マルチルーム」 イゾラ最大の特徴とも言えるのが、車両後部に備えられた「防水マルチルーム」だ。これはレクビィ独自の装備であり、実用新案登録もされている。アウト[…]
まずは、旧車で一番人気の「ハコスカ」の燃費はどのぐらい? まずは旧車界のトップアイドル、「ハコスカ」の燃費から見ていきましょう。 ちなみに、ハコスカから後に発売された中上級クラスの日産車のエンジンは、[…]
最新の関連記事(SUV)
欧州仕様車には、2.5Lガソリン・Mハイブリッドを搭載 CX-5は、2012年に導入されて以来、マツダの主力商品として世界100以上の国と地域で販売され、グローバル累計販売台数は450万台以上を記録す[…]
メモリアルモデルにふさわしい、特別な内外装加飾を装着 特別仕様車「“THE 70th”」は、日本の風景との調和を意識した特別なバイトーンのボディカラー(プレシャスメタル×プレシャスホワイトパールとプレ[…]
新色2カラーの追加に加えて、安全装備を大幅に引き上げ クロストレックは、コンパクトなボディに本格的なSUV性能を兼ね備え、都会からアウトドアまで幅広く使えるクロスオーバーSUV。 今回の改良では、ボデ[…]
BEVになっても、実用性に優れる美点は変わらない e VITARA(以下eビターラ)は、スズキがインドで生産し日本に輸入するSUVタイプのBEV。今後、世界各地で販売が始まるなど、スズキの世界戦略車と[…]
人気のカントリーマンDをベースに、専用ボディーカラーを採用 2023年に登場したMINI カントリーマンは、従来のモデル名だったMINI クロスオーバーから名称を変更。MINIシリーズに共通するデザイ[…]
人気記事ランキング(全体)
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
ポップアップルーフがもたらす圧倒的な開放感 まず注目したいのは、ポップアップルーフによって実現した最大2000mmという室内高。この高さがあることで、室内で立ったまま着替えたり、作業したりすることがで[…]
気になっていた折りたたみ式サンシェードを購入 近年の日本の夏の暑さは尋常ではない。今年も6月から猛暑日があったり、この先が思いやられる暑さが続いている…。 この高気温のせいで、駐車中の車内の温度はかな[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
2代目ローレルは、ケンメリスカイライン(4代目)とシャシーを共有する兄弟車だった 2代目のローレルは1972年の4月に発売されました。この頃のローレルの日産内の立ち位置は“高級GT”といった感じで、ス[…]
最新の投稿記事(全体)
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
暗所の映像も鮮明に記録。2つのカメラにSTARVIS技術搭載センサーを採用 ドライブレコーダーのトップブランド、コムテックが新たにリリースした新機種、ZDR-850Rは、前後2つのカメラで全方位を記録[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
大阪の商人らしい、「商いのうまさ」で誕生したコンパーノ コンパーノは、ダイハツが戦前から築き上げてきた商用車メーカーとしての地位から、乗用車市場へと本格的に参入する転機となった記念すべきシリーズモデル[…]
タウンエースベースが生む、扱いやすさと拡張性 「Plaything Ace SP」のベース車両は、トヨタ・タウンエース。取り回しの良さと荷室の広さを両立したミドルサイズバンで、日常使いでも不便を感じに[…]
- 1
- 2