※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
昨年ヒットした車用の布製タイヤチェーンがブラッシュアップして新登場!軽自動車から大型車まで対応する全9サイズ。取付簡単&コンパクト収納なので緊急時に備えて車に1つ積んでおくと、いざというときに安心!
カー用品、アウトドア用品の企画・販売を行う、三金商事株式会社(本社:大分県大分市 代表取締役社長:田中 新一)は、クラウドファンディグサイトのMakuakeにて、新商品『MTKカーソックス2』のプロジェクトを開始致します。プロジェクト実施期間は2024年10月31日(木)12時から2024年11月25日(月)まで。
https://www.makuake.com/project/mitsukin_carsocks02/
布製タイヤチェーンとは?
布製タイヤチェーンは、金属ではなく特殊な布でできたタイヤ用の「滑り止めカバー」です。冬の雪道や凍結した路面を走行する際、タイヤの上に装着して使います。通常の金属製タイヤチェーンと同じように、車が滑らないようにする効果がありますが、布製ならではの特徴もあります。
1.布製タイヤチェーンの特徴
素材が布なので、軽くて柔らかい。
金属製チェーンは硬くて重いですが、布製チェーンは軽く、タイヤに柔らかくフィットします。これは車に積んでおいてもスペースを取らず、必要な時に取り出しやすいという利点です。
2.装着や取り外しが簡単
布製タイヤチェーンは、金属チェーンと比べて装着が簡単で、慣れれば短時間で取り付けできます。タイヤ全体を覆うようにするだけなので、特別な工具もいらず、簡単に取り付け可能です。
3.走行中の騒音が少ない
布製のため、金属チェーン特有の「ガリガリ」という音が出ません。布がタイヤと地面の間で摩擦を作り、静かにしっかりとグリップしてくれます。
4.車やタイヤを傷つけにくい
金属製チェーンの場合、装着がうまくいかないと車体やタイヤを傷つけてしまうことがありますが、布製だと車やタイヤに優しく、安心して使えます。
5.使った後は水洗いできる
雪道や泥道を走行した後でも、水洗いができるため、きれいな状態で保管できます。乾かしてからコンパクトに収納すれば、次のシーズンにもすぐ使えます。
使用シーンと注意点
布製タイヤチェーンは、急な積雪や凍結した道路で、必要なときだけサッと装着できる便利なアイテムです。ただし、金属チェーンよりも耐久性が劣るため、長距離や非常に荒れた道には向きません。雪道で必要なときにだけ使う「使い捨てタイプ」や「予備の滑り止め」として、車に積んでおくのがおすすめです。
MTKカーソックス2(ツー)の改良ポイント
1. 実用新案申請中の新構造で、しっかりフィット
今回の新モデルでは、独自構造によりタイヤにしっかりフィットする設計を実現しました。実用新案申請中のこの技術により、雪道でもズレにくく安定した走行をサポートします。
2. 走行中の騒音がさらに軽減
フィット感の向上に伴い、タイヤと布チェーンの間に隙間が減り、走行時の騒音を抑えました。これにより、ドライバーはより快適に雪道を走行できます。
3. 耐久性をアップ、長持ちする生地密度
生地の密度を高め、耐久性がアップ。使用を重ねても破損しにくく、繰り返しの利用に耐える設計となっています。
4. コンパクト収納で持ち運びやすさは変わらず
布製で軽量かつコンパクトなサイズ感はそのまま。車に積んでおいても邪魔にならないため、万が一の積雪や凍結に備えて持ち運びに最適です。
5. 便利な手袋付きで装着時の汚れを防止
新モデルには、装着時に服の汚れを防ぐロングタイプの手袋と、取り付けをサポートするグリップ付き手袋が付属。冬の寒い車外での作業も手早く快適に行えます。
6. 装着はやや力が必要に
フィット感の向上により、装着時には若干の力が必要となりましたが、しっかりと固定されるため走行中の安定性が向上しています。
クラウドファンディングは11月25日まで
クラウドファンディグサイトのMakuakeにて、2024年10月31日12時~2024年11月25日まで、先行販売を行っています。申込タイミングによってオトクな割引が付いています。
https://www.makuake.com/project/mitsukin_carsocks02/
|会社概要|
名称:三金商事株式会社(MITSUKIN SHOJI Co., Ltd.)
設立年: 2011年4月
代表者名: 田中 新一
本社所在地:大分県大分市碩田町3-1-35
https://mitsukin.info/
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
普段はコンパクトに収納、車に常備しておくのもアリ! 乗り物に関するグッズを多数展開するブランド「CAMSOP(キャムショップ)」が、人気のジムニーをモチーフにした便利なアイテムをリリースしたので紹介し[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキのBEV世界戦略車が国内導入 新型eビターラは、2024年11月にイタリア・ミラノで初公開された、スズキのBEV世界戦略車第一弾となるモデル。 「Emotional Versatile Crui[…]
剛性の積み重ねが生む一体感 2024年に実施されたゲームチェンジャーとまで言われた20式から24式への進化。その革新的な変化と比べると、24式から25式への進化は「ブラッシュアップ」と表現するのが妥当[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
プロポーショニングバルブの開発で、ブレーキ液圧を適正に制御 クルマは様々な要因で荷重変化が起こり、それによってタイヤの接地性が変化し、制動力が左右される。これを防ぐために開発されたのが前後のブレーキ液[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]