※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
~音楽で福島をゲンキに!フクニチャージ!グルメやアート、マーケットも楽しめる2日間に~
福島日産自動車株式会社(以下福島日産と略、本社:福島県福島市、代表:金子 與志幸)は、2024年10月19日(土)、20日(日)に福島あづま球場・あづま総合運動公園(福島県福島市)で開催された「LIVE AZUMA 2024」(主催:LIVE AZUMA実行委員会 福島テレビ株式会社 / 株式会社クリエイティブマンプロダクション / 株式会社フライング・ベコ)へ協賛いたしました。福島日産は運営本部への車両提供をはじめ、日産アリアでの極音体験、カーペイント体験、日産アリアからDJブースへの給電と、3つのエリアで会場を盛り上げました。
今年で3年目の開催を迎えた「LIVE AZUMA 2024」。今年はAZUMA STAGE、PARK STAGE、DJブース合わせて全49組のアーティストが出演し、2日間で約3万7000人が訪れました。
誰でも楽しめる無料のエリア「PARK LIFE」には福島日産として、クルマに好きな色で好きな絵を描ける「福島日産ペイントカー」、日産アリアに乗車し、出演アーティストの音楽を専用サウンドシステム BOSE Premium Sound System&10スピーカーで体感できる「フクニチャージ 音楽でゲンキに!」の2ブースを出展。さらに、フクニチャージ×イイオト食堂街エリアでは、2日間を通して日産アリアからDJブースへの給電を行いました。
協賛2年目となる今年は福島日産特別企画として、福島日産のお客様を対象にバックヤードツアーとライブチケットが当たる抽選会を実施。19日(土)には、バックヤードツアーに当選された10名様へ、AZUMA STAGEの裏側やPARK STAGEの出演者が立つステージ上への登壇など、貴重な体験を提供しました。
今後も福島日産では、お客様への特別な体験の提供や、店舗以外での出会いの場やコミュニケーションの場を創出し、より地域に根差した取り組みを継続してまいります。
【LIVE AZUMA 2024 福島日産フォトギャラリー】お子様に大人気だったペイントカー
クルマにお絵描き
「フクニチャージ 音楽でゲンキに!」ブース
日産アリアで極音体験
2日間、日産アリアからDJブースに給電しました
“イイオト”と”美味いもん”が両方楽しめるエリア
バックヤードツアーで、スタッフや出演者しか入ることのできないステージ裏側へ
ライブチケット抽選に当選された方に提供したスタンド席「フクニチャージシート」
福島日産から提供したイベント運営支援車両
【会社概要】
社名:福島日産自動車株式会社
代表取締役社長:金子 與志幸
本社所在地:〒960-8102 福島市北町2番32号
設立:1938年8月18日
事業内容:福島県内において日産自動車の製造する車両の販売並びに修理、中古車販売、部品、用品の販売、自動車リース、レンタカー、自動車傷害保険代理業務など。
社員数:653名(2024年7月1日現在)
事業所:新車店舗 :41店、中古車店舗:7店 ※現在富岡店は営業を休止しております
ウェブサイト:https://ni-fukushima.nissan-dealer.jp/
電話番号:024-523-2111(代表)
< メッセージ >
創業以来、自動車販売とサービスで福島県の皆様に安心のカーライフを提供してきました。目指すはカーディーラーを超えた、社会にとって本当の存在価値。人口減少、少子高齢化、過疎、再生可能なクリーンエネルギー社会、SDGs、災害対策、そして復興。地域が抱える様々な課題解決は簡単ではありません。変化が起きるのを待つのではなく、変化を起こす私たちになる。そのために、時代にしなやかに。地域に柔軟に。いち、はやく。フクニチャージロゴ
フクニチャージとはフクニチ(福島日産の略称)+チャージで、福島日産の電気自動車事業の総称。さらに、福島日産が提供する商品やサービスにより「福島に元気をチャージする」という意味が込められています。
https://fukunicharge.com/
人気記事ランキング(全体)
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
リアサスは、固定式リーフスプリングからコイルスプリングへ進化していった 長い間、リアの車軸は固定式で、それをリーフスプリングで支えていた。コイルスプリングが実用化されると、一部の高級車でそれを使うもの[…]
快適性を追求した軽キャンの完成形 「ミニチュアクルーズ ATRAI」は、岡モータースが長年にわたり築き上げてきた軽キャンパー製作のノウハウを、現行アトレーのボディに惜しみなく注ぎ込んだ一台である。全長[…]
最新版CarPlay・Android Autoに対応するワイヤレスアダプター スマホと連携して、様々なサービスを使用できるディスプレイオーディオ、接続には大きく分けて、ケーブルを利用する場合とワイヤレ[…]
濡れ物・汚れ物も気にしない。唯一無二の「防水マルチルーム」 イゾラ最大の特徴とも言えるのが、車両後部に備えられた「防水マルチルーム」だ。これはレクビィ独自の装備であり、実用新案登録もされている。アウト[…]
最新の投稿記事(全体)
初代レパードは、日本国内向けの高級GTとして誕生 1986年に発売された「F31系」のレパードは、「レパード」としては2代目のモデルになります。 初代の「レパード」は、北米市場向けモデルの「マキシマ」[…]
人気のメーカーオプションが一部グレードで標準装備化 今回の改良では、人気のメーカーオプションが一部グレードで標準装備化されることで、商品力を強化。 具体的には、Xグレードを除く全グレードにETC2.0[…]
33年の歴史をもつ老舗カスタムショー。家族で楽しめるコンテンツも充実 1991年に群馬トヨタ自動車が立ち上げた「RV-Park」イベントをルーツとして33年の歴史をもつ「群馬パーツショー」が、今年も7[…]
男性ユーザーもターゲット、所有する喜びや満足感を意識したハイトワゴンに進化 スタイリッシュさを追求したデザイン 初代が1995年に誕生し、ベーシックなハイトワゴン人気を牽引してきたムーヴが7代目へと大[…]
熱い期待を受けて登場したスバル360の後継モデル 1969年8月にデビューした「R-2」のキャッチコピーは「ハードミニ」。やわらかい丸みを帯びたデザインは当時の軽自動車市場の中にあっても個性を感じさせ[…]