※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
CeO有村さんが日産ノート e-POWERの”乗ればわかる“魅力を熱く語るデビュー時代の思い出のある「学芸大学に行きたい」とドライブプランも発表
日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、以下:日産)は、2024年10月30日(木)に「日産ノート e-POWER 乗りステーション」のオープンを記念した発表会を実施しました。「日産ノート e-POWER 乗りステーション」は、2024年11月1日(金)より期間限定で、日産ノート e-POWER(以下 ノート e-POWER)で半径3.3km以内の行きたい場所まで自由に乗れる期間限定のサービスです。
●短時間でも「電気の走り」を体験してもらえる「日産ノート e-POWER 乗りステーション」
はじめに、日産自動車株式会社チーフ マーケティング マネージャー 村田直哉が登壇し、「ノート e-POWERの魅力は“乗ればすぐに魅力が伝わる”というところにあり、気軽にノート e-POWERの走りを体験いただく機会の創出を目指しました。」と話し、「都心にも関わらず移動しづらいエリアがあることに着目し、日々の移動をノート e-POWERで楽しんでもらえる日産ノート e-POWER乗りステーションをオープンいたします。」と本施策の狙いや背景を説明しました。
日産ノート e-POWER 乗りステーションは、「いつもの街乗りも、楽しい時間に。」をコンセプトに、「ノート e-POWER」を使用し3.3km以内の好きな場所まで自由にドライブできるという新しい移動体験を提供します。3.3kmの距離は、時速40kmで5分間走行した場合に相当する距離で、短時間でもノート e-POWERの「電気の走り」を存分に体感いただける設計となっています。
●日産ノート チーフe-POWERオブザーバー(CeO)の有村架純さんが登壇!
続いて、今年1月に日産ノート チーフe-POWERオブザーバーに就任した有村架純さんが登壇。ノート e-POWERについて、「加速するときはスーンと発進してくれて、坂道でもアクセルを軽く踏んでるだけなのにすごく力強くて、これがノート e-POWERの魅力なんだなって本当に実感しながら運転していました。乗ればすぐに魅力が伝わるクルマだと思います」と、ノート e-POWERの魅力について太鼓判を押しました。さらに、「試乗するのって腰が重いなって思う方もいると思いますが、こんなに気軽に体験できるんだっていうことを世の中に広めていきたい」とCeOとしての意気込みを語りました。
●日産ノート e-POWER 乗りステーションに関するクイズに挑戦!3.3kmで行ける距離に驚き!?
有村さんには、「日産ノート e-POWER 乗りステーション」に関連し、ステーションの一つで本日の会場でもある代々木上原のステーションから3.3kmで行ける距離についてクイズに挑戦いただきました。「下北沢」「原宿」「代官山」の3択から「原宿」と「下北沢」を選び、村田から「残念!全て3.3kmで行ける距離です!」を答えを発表されると、「そうなんですね。代々木上原からだと結構行けちゃうんですね。驚きました」とコメントし、「短い距離の街乗りで、こんなに楽にいろんなところに行けるのはものすごく便利ですよね。タクシーを使うにはちょっと、という距離でも気楽に乗れる車があるのはすごく良いですよね。ノート e-POWERの魅力を知りたいっていう方もノート e-POWERにまだ興味がない方でも、使ってみたらいいものなんだっていう発見にもなるし、とってもおすすめな企画だなって思います」とメッセージをいただきました。
●日産ノート e-POWER 乗りステーションを利用して行きたい場所は「祐天寺」
さらに、有村さんに「日産ノート e-POWER 乗りステーション」を利用して行きたい場所を考えていただき、「渋谷ステーション」を拠点に選択し「祐天寺まで利用して、そこから学芸大学に行きたいです!」とコメント。「実は、デビューして2,3年目くらいの時に、ワークショップで学芸大学に通っていた時期がありまして、当時の事務所の同期と一緒にレッスンをしていたエリアなんです。今でもたまに学芸大学の付近を通ると当時もいろいろと頑張ってたなぁって思い出します」と、デビュー当時の思い出をお話しいただきました。
そして最後に、CeO有村さんから「私の出身地である関西圏でも実施するとお聞きしています!」と問いかけ、日産自動車村田より、「日産ノート e-POWER 乗りステーション」は、2024月12月に、大阪エリアでも第二弾を実施する旨を発表しました。最後に「渋谷・代々木上原でお出かけした際にはぜひ乗りステーションをご利用いただいて、ノート e-POWERの魅力を知ってもらいたいなと思っています。」とメッセージをいただき、大盛況の中、発表会は終了しました。
●開催概要
名称 :日産ノート e-POWER 乗りステーション発表会
日時 :2024年10月30日(水)12:00〜13:10
会場 :OPRCT Space T(〒151-0064 東京都渋谷区上原1丁目29-10)
登壇者:日産自動車株式会社チーフ マーケティング マネージャー 村田 直哉
ゲスト:有村架純さん
【乗りステーション施策概要】
開催期間:2024年11月1日(金)~11月6日(水)
ステーション設置場所:渋谷ステーション(〒150-8377 東京都渋谷区宇田川町15-1 OPENBASE SHIBUYA)
代々木上原ステーション(〒150-0064 東京都渋谷区上原1丁目29-10 OPRCT)
利用方法:直接ステーションにお越しいただき、体験者と同乗者の人数および行き先をスタッフに伝えたら準備は
完了です。そのまま目的地まで運転してもらい、到着後アンケートにご回答いただいて終了です。
完全無料・予約不要で、気軽にご利用いただけます
【特設サイトURL】
https://www2.nissan.co.jp/SP/NOTE/SPECIAL/2/
●「ノート e-POWER」概要
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/note.html
「ノート e-POWER」は、100%モーター駆動ならではの「電気の走り」を体感いただける、第2世代「e-POWER」を搭載した先進コンパクトカーです。なめらかで力強い加速や静かで心地良い走りを楽しむことができます。先進技術が詰まったこだわりの「ノート e-POWER」は、街乗りも遠出も楽しみたい方におすすめです。
人気記事ランキング(全体)
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
リアサスは、固定式リーフスプリングからコイルスプリングへ進化していった 長い間、リアの車軸は固定式で、それをリーフスプリングで支えていた。コイルスプリングが実用化されると、一部の高級車でそれを使うもの[…]
快適性を追求した軽キャンの完成形 「ミニチュアクルーズ ATRAI」は、岡モータースが長年にわたり築き上げてきた軽キャンパー製作のノウハウを、現行アトレーのボディに惜しみなく注ぎ込んだ一台である。全長[…]
最新版CarPlay・Android Autoに対応するワイヤレスアダプター スマホと連携して、様々なサービスを使用できるディスプレイオーディオ、接続には大きく分けて、ケーブルを利用する場合とワイヤレ[…]
濡れ物・汚れ物も気にしない。唯一無二の「防水マルチルーム」 イゾラ最大の特徴とも言えるのが、車両後部に備えられた「防水マルチルーム」だ。これはレクビィ独自の装備であり、実用新案登録もされている。アウト[…]
最新の投稿記事(全体)
初代レパードは、日本国内向けの高級GTとして誕生 1986年に発売された「F31系」のレパードは、「レパード」としては2代目のモデルになります。 初代の「レパード」は、北米市場向けモデルの「マキシマ」[…]
人気のメーカーオプションが一部グレードで標準装備化 今回の改良では、人気のメーカーオプションが一部グレードで標準装備化されることで、商品力を強化。 具体的には、Xグレードを除く全グレードにETC2.0[…]
33年の歴史をもつ老舗カスタムショー。家族で楽しめるコンテンツも充実 1991年に群馬トヨタ自動車が立ち上げた「RV-Park」イベントをルーツとして33年の歴史をもつ「群馬パーツショー」が、今年も7[…]
男性ユーザーもターゲット、所有する喜びや満足感を意識したハイトワゴンに進化 スタイリッシュさを追求したデザイン 初代が1995年に誕生し、ベーシックなハイトワゴン人気を牽引してきたムーヴが7代目へと大[…]
熱い期待を受けて登場したスバル360の後継モデル 1969年8月にデビューした「R-2」のキャッチコピーは「ハードミニ」。やわらかい丸みを帯びたデザインは当時の軽自動車市場の中にあっても個性を感じさせ[…]