
BS日テレ「おぎやはぎの愛車遍歴」に、伝説の名車コレクターであり、番組の顧問を務める澤田福衞さんが登場する。6⽉22⽇(⼟)よる9時放送。
●文:月刊自家用車編集部
所有数は300台以上
「おぎやはぎの愛車遍歴 NO CAR, NO LIFE!」6月22日(土)よる9時からの放送は、スピンオフ企画。
ところざわ自動車学校の校長で、番組の顧問を務める澤田福衞さんのガレージを10年ぶりに再探訪。
旧車やクラシックカーはもちろん、もう手に入らない歴史上の乗り物まで…。10年前よりもパワーアップしたコレクションにMCのおぎやはぎもため息と驚きの連続!
伝説の名車コレクターとして知られ、映画などに車両提供も行っている澤田さん。10年前には250台だった所有数は、約300台へとさらに増加。「どうしても欲しいものはついつい買っちゃいます。」とガレージ数は7個に増えた。矢作さんが「所有ガレージ数って、聞いたことがない」と舌を巻くと、澤田さんは「入りきらなくなって、ガレージを作りました」と。控えめだが、コレクションへの熱意は底知れない。
最初に覗いたガレージには、小ぶりなクルマたちが大集結。スバル360など、日本のクルマ作りの草創期を彩ったクルマたちが数々所蔵されている。そんな中でも、レア中のレアな車が姿を現し…。澤田さんも「私も小さいころに1回見たことがあるだけ。」まさに博物館級のコレクションに、矢作さんも「超珍しいよ」と声を上ずらせる。売り物のような状態の良さに、澤田さんの車愛も感じられるシーンだ。
10年前このガレージを訪問したときにはなかった、珍しいクルマも登場。販売不振で初代のみで姿を消してしまったが、軽自動車らしからぬゆったりした室内空間が特徴的な1台。澤田さんは「名前を聞いただけで欲しいよ」と、購入を即決したという。小木さんと矢作さんからすれば、自分たちよりも少し“年下”のクルマがまだまだ現役で動いていることは驚き。「まだまだ俺たちも頑張れるなと思う」と元気をもらった様子だ。
一行は次なるガレージ、アメ車・ヨーロッパ車の輸入車コーナーへ。小木さんの目に入ったのは、見慣れない1台。「変なの見ちゃった。」澤田さんも「車検上はバイクです」と説明する、近未来感あふれるマシンとは? さらに、世界で66台しか生産されなかった夢のスーパーカーと対面。10年前に矢作さんが購入を希望し、あえなく断られてしまったが、10年が経ち、再びお願いすると…?
また、名デザイナーのジウジアーロ氏による設計のマシンに、2人のテンションは爆上がり。小木さんも「かっこいいね! すげえ!」と声を上げたクルマとは? さらには100年以上も前に生産された、歴史的なクルマたちも登場。車検を取るために澤田さん自身が仕様を変更するなど、こだわり抜いたマシンが姿を現す。
カスタムカーには興味があまりないという澤田さんだが、実は1台だけ、ほとんどカスタムカーという幻の1台を所有している。さすがのおぎやはぎですら、見覚えも聞き覚えのないモデル。その1台にかけられた時間、クルマへの思いに、2人は絶句する。矢作も「普通に車検を取って公道を走って、僕の家の近辺で見せびらかしたいですもんね」と、マニア垂涎の1台だった。
「新しいガレージ、まだ我々見てないんで、今度ぜひ見せて下さいね」と矢作。まだまだ紹介しきれない、澤田さんのコレクション。第2弾以降も乞うご期待!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(旧車FAN)
大阪の商人らしい、「商いのうまさ」で誕生したコンパーノ コンパーノは、ダイハツが戦前から築き上げてきた商用車メーカーとしての地位から、乗用車市場へと本格的に参入する転機となった記念すべきシリーズモデル[…]
2代目ローレルは、ケンメリスカイライン(4代目)とシャシーを共有する兄弟車だった 2代目のローレルは1972年の4月に発売されました。この頃のローレルの日産内の立ち位置は“高級GT”といった感じで、ス[…]
「未来の国からやって来た」挑戦的なキャッチフレーズも話題 初代の「A20/30系セリカ」は1970年に登場しました。ちょうどこの時期は、モータリゼーション先進国の欧米に追い付けという気概で貪欲に技術を[…]
前輪ディスクブレーキ装備やトレッド拡大で、高速走行に対応 オーナーカー時代に向けて提案したスタイリングが時代を先取りしすぎたのか、世間の無理解と保守性に翻弄されてしまった4代目クラウン(MS60系)。[…]
初代レパードは、日本国内向けの高級GTとして誕生 1986年に発売された「F31系」のレパードは、「レパード」としては2代目のモデルになります。 初代の「レパード」は、北米市場向けモデルの「マキシマ」[…]
人気記事ランキング(全体)
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
ポップアップルーフがもたらす圧倒的な開放感 まず注目したいのは、ポップアップルーフによって実現した最大2000mmという室内高。この高さがあることで、室内で立ったまま着替えたり、作業したりすることがで[…]
気になっていた折りたたみ式サンシェードを購入 近年の日本の夏の暑さは尋常ではない。今年も6月から猛暑日があったり、この先が思いやられる暑さが続いている…。 この高気温のせいで、駐車中の車内の温度はかな[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
2代目ローレルは、ケンメリスカイライン(4代目)とシャシーを共有する兄弟車だった 2代目のローレルは1972年の4月に発売されました。この頃のローレルの日産内の立ち位置は“高級GT”といった感じで、ス[…]
最新の投稿記事(全体)
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
暗所の映像も鮮明に記録。2つのカメラにSTARVIS技術搭載センサーを採用 ドライブレコーダーのトップブランド、コムテックが新たにリリースした新機種、ZDR-850Rは、前後2つのカメラで全方位を記録[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
大阪の商人らしい、「商いのうまさ」で誕生したコンパーノ コンパーノは、ダイハツが戦前から築き上げてきた商用車メーカーとしての地位から、乗用車市場へと本格的に参入する転機となった記念すべきシリーズモデル[…]
タウンエースベースが生む、扱いやすさと拡張性 「Plaything Ace SP」のベース車両は、トヨタ・タウンエース。取り回しの良さと荷室の広さを両立したミドルサイズバンで、日常使いでも不便を感じに[…]
- 1
- 2