
株式会社KINTOは、カーライフを始めて間もないユーザーがクルマに搭載されている各種機能をスムーズに理解できるよう、専用のスマートフォンアプリで、「AR(拡張現実)」の技術を活用して案内するとともに、契約情報をもとに一人ひとりに合わせた一覧リストをご提供する新サービス「これなにガイド」を無料で開始した。
●文:月刊自家用車編集部
「顧客体験のデジタル化」を加速
KINTOは、2019年に「クルマのサブスクリプションサービス」を開始して以来、自動車業界で課題となってきた「顧客体験のデジタル化」を実現するさまざまな取り組みを推し進めてきた。
具体的には、サブスクサービスの見積もりから契約までの一連の手続きをWEBサイトで完結する仕組みを構築したほか、クルマを届けた後の「進化=アップグレード」と「見守り=コネクティッド」を付加した「KINTO Unlimited」を23年に発売のプリウスから始め、専用の「KINTO Unlimitedアプリ」で、アップグレードやコネクティッドの各種サービスを展開してきた。
今回開始する新サービスは、これまで取り組んできた「顧客体験のデジタル化」をさらに加速させる試みと位置付けられている。カーライフを始めて間もないユーザーがクルマに搭載されている各種機能をスムーズに理解するための基盤となるよう、「これなにガイド」と名付け、無料で利用できるようにした。
アプリでカメラを起動させて各種機能のスイッチにかざすと、実在の空間にバーチャルなコンテンツを重ねて表示する「AR(拡張現実)」の技術を活用し、当該機能の用途や使い方をテキストと動画で案内。
クルマの各種機能は、技術の進歩を背景に高度化が進む一方、KINTOが若年層を対象に実施した調査では、「自身が所有するクルマに付いているスイッチの用途や使い方を十分に理解している」と回答したのは25%にとどまっている状況。本サービスでこの現状を変革することにより、ユーザーの安全・安心や利便性のさらなる向上を図る。
メーカーオプションのほか、KINTO Unlimitedを通じて事後的にアップグレードした機能など、契約情報とアプリを紐づけ、一人ひとりに合わせて各種機能の搭載の有無を一覧にしたリストを提供。これにより、さらにスムーズに、当該機能の用途や使い方を調べたり、アップグレードアイテムを注文できるようにする。対象はサブスクサービス専用のUグレードとなる。
本サービスは、KINTO Unlimitedアプリを通じてまずはプリウスから始め、今後、同じくKINTO Unlimitedの対象としているヤリスおよびヤリス クロスへ拡大させるとともに、提供する機能も順次拡充させていく予定となっている。
また、アップグレードおよびコネクティッドの各種サービスもさらに拡充させている。
新たに追加した「トレーニング機能」では、運転データをもとに、安全な運転を実現するペダル操作など、ユーザーごとに適したトレーニングメニューを勧めてくれる。メニューをもとに自身で目標を設定すると、それを達成するための「心がけポイント」を表示するとともに、運転後に振り返る仕組みもアプリに設けている。今後、同じメニューに参加しているユーザー同士で、取り組みの度合いに応じたランキングを閲覧できるようにしていく予定。
さらに、安全運転に役立つコンテンツとして「今日のドライブTIPS」の公開もアプリで開始。KINTOの社員がトヨタの運転指導講習を特別に受けた際のアドバイスをもとにするなど、メーカーならではの視点を盛り込んでいる。
プリウスのUグレードを対象に提供しているアップグレードサービスの新たなアイテムとして、「デジタルキー」を追加。「デジタルキー」は、スマートフォンアプリでドアのロック/アンロック操作やエンジンの始動などを可能にする機能で、プリウスではこれまでZグレードにのみメーカーオプションとして設定されていたが、これを機に、Uグレードで納車ののちにアップグレードできるようになった。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
固く締まって外せないネジ…。一体どうすれば? クルマのメンテナンスを自分で行う場合、ドライバーでネジを外すというのは基本中の基本の作業となる。もちろん、車両メンテナンス以外でも、ネジを外すという作業は[…]
実験車はコラムシフトのトヨタ ビスタ! 今回用意したクルマはトヨタのビスタ。最近ではあまり見ないコラムシフトのクルマだ。ビスタは、DレンジからPへの操作量が長くとられているので、相当なおバカさんでない[…]
軽キャンパーでも広がる快適空間 軽自動車をベースにしたキャンピングカーと聞くと、どうしても手狭なイメージを持ちがちだ。しかしピッコロキャンパー+のポップアップルーフ仕様は、その印象を大きく覆してくれる[…]
様々な用途に対応する、INNO ルーフギアケース720 SUV系のクルマのルーフによく積まれている細長いボックスを見たことはないだろうか? 実はコレ、ルーフボックスと呼ばれる人気のカー用品。中でも、カ[…]
普段使いにも“ちょうどいい”コンパクトカーベースのキャンピングカー キャンピングカーのベース車はワンボックスのバンや軽バンが人気だが、前者は大型で価格的にも予算オーバー。後者はウチの家族構成には小さす[…]
最新の投稿記事(全体)
パワートレーンは、アイシンの売上の約6割を占める中核事業 アイシンは、トヨタなどに部品を納入する、いわゆるティア1と呼ばれるサプライヤーだ。取り扱う製品はパワートレーンをはじめ、サンルーフなどの車体関[…]
●熟成を極めたルーテシアにエスプリ・アルピーヌが登場 1990年に仏・ルノーが世に送り出したのが初代ルーテシア(本国名:クリオ)だ。歴代モデルが欧州カー・オブ・ザ・イヤーを2度も受賞しており、日本でも[…]
プロフェッショナルアングラー三宅さんの、釣り仕様カスタムデリカD:5 今回取材した「デリカビレッジ2025」というイベントは、デリカファンミーティングin関西と題し、兵庫県・三木市のかじやの里メッセみ[…]
普段使いにも“ちょうどいい”コンパクトカーベースのキャンピングカー キャンピングカーのベース車はワンボックスのバンや軽バンが人気だが、前者は大型で価格的にも予算オーバー。後者はウチの家族構成には小さす[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
- 1
- 2