取り付けはDIYでOK?ドライブレコーダーの気になる疑問を解消、購入する時に押さえたいポイントを解説

様々なメーカーから、様々なタイプのドライブレコーダーが発売されており、いざ購入しようと思うと迷ってしまうことも多い。そこで、ユーザーが気になるポイントを8個あげてみたので、ドライブレコーダー選びの参考に是非活用して欲しい。

●文/写真:浜先秀彰 ●まとめ:月刊自家用車編集部

<point 01> 解像度は気にするべき?

解像度を3段階から選べるモデルもある。

画質にもっとも影響するスペックは「解像度」。メーカーのウェブサイトなどで必ず確認ができる。現在もっとも多いのは「1920×1080」という解像度で、これはフルHD画質と呼ばれている。周囲の車両のナンバープレートが確認でき、リヤカメラ付きモデルであれば後方車両のドライバーの顔も認識ができる。その上の解像度としては「2304×1296」の3M画質、「2560×1440」のWQHD画質、「3840×2160」の4K画質などがあり、それらは画像の拡大をしても鮮明さが保て、自車から離れた場所の状況もわかりやすい。ただし解像度が高いとデータ容量が増えるため大容量のマイクロSDカードを必要とする。

<point 02> WDR、HDRってどんな機能?

明暗差の激しい場所でWDRやHDRは効果を発揮する。

ミディアムクラスから上のモデルには「WDR(ワイドダイナミックレンジ)」や「HDR(ハイダイナミックレンジ)」という機能が付いていることが多い。どちらもトンネルの出口や逆光などで発生する明暗差を自動的に補正するもので、白飛びや黒つぶれなどを軽減してくれる。ただし機種によっては不自然な色合いや色のにじみが出てしまう場合もあるようだ。

<point 03> マイクロSDカードは付属品を使えば良い?

オプションとして信頼性の高いマイクロSDカードを用意するメーカーもある。

付属しているマイクロSDカードをそのまま使い続けて良いのか?と思う人もいるようだが、これは当然OK。だが記録時間をもっと伸ばしたいという場合には説明書に記載されているスペックに従って市販のマイクロSDカードを購入する手もある。その際にはできるだけデータの書き換えに強い、耐熱性に優れているという製品を選んだほうが良いだろう。また、日ごろから数ヶ月おきに映像記録が確実にできているのかをチェックし、その際にはフォーマット作業(機能設定から簡単にできる)を実施するといい。これで記録エラーによるトラブルを未然に防げる。マイクロSDカードは消耗品のため、いずれ買い替えも必要になる。

<point 04> GPS搭載の意味とは?

パソコン向けビュワーソフトを利用すればGPSで取得したデータを確認できる。

ここ数年でGPSを搭載するモデルが一般的になってきた(カーナビ連携型はカーナビから情報を取得)。GPSで得られたデータは映像とともに記録されるが、これにより「撮影された場所」「日時」「速度」「走行ルート」などが明らかになるのだ。もちろん事故などの際には証拠としての信頼性が高まるというメリットもある。

<point 05> 駐車監視機能は必要?

人目がない場所に長時間クルマを置く場合などに駐車監視機能は心強い。

駐車監視機能は駐車中に振動を検知すると自動的に録画を開始するもので、ドライブレコーダーを監視カメラのように利用できる。自宅と駐車場が離れている場合や街中の駐車場、パーキングメーターを利用する機会が多い人であれば駐車監視機能付きモデルや駐車監視オプションの接続をオススメしたい。車両への傷付けといったイタズラや車内の金品を狙う車上荒らしなどに効果的だ。

<point 06> ドライブレコーダーを装着すると地デジの映りが悪くなる?

粗悪な製品でなければ地デジへのノイズ対策が施されている。

国内で流通しているメジャーメーカーの製品であれば地デジ対策が施されているので問題はないだろう。だが廉価な海外製品ではドライブレコーダーから発生したノイズが地デジの受信を妨げてしまい、極端に受信性能が悪化するモデルもあるようだ。フルセグで受信していたものがワンセグ受信に切り替わったり、ワンセグ受信していたものが映らなくなったりする。

<point 07> スマホ連携は役立つ?

スマホ連携のモデルではアプリ上で記録映像の確認をしたりダウンロードが可能。

Wi-Fiモジュールを内蔵し、専用アプリをインストールしたスマホと連携ができるモデルも増えてきた。このような製品では手元のスマホで各種の設定が行えるため日常本体側での操作は必要ない(一部本体側でしかできない操作もある)。また、記録映像をマイクロSDカードからスマホの内蔵メモリーへとワイヤレスでダウンロードすることができるモデルもあるので便利だ。機種によってはドライブレコーダー本体のバージョンアップも行える。

<point 08> 取り付け作業はDIYでもいい?

DIY作業で取り付けられるモデルも多いが、設置場所には注意しよう。

連携機能、駐車監視機能を持たない2ピースタイプのドライブレコーダーであればユーザー自身での取り付けは難しくない。ただし注意点はいくつかある。

本体はフロントウインドウに貼るだけだが、フロントウインドウ全体の上部から20%の範囲内に納まる位置でないと車検に引っかかってしまう。それとワイパーの払しょくエリア内でないと雨天時に雨粒で良好な撮影ができなくなる。リヤカメラもリヤウインドウに貼るだけだが、熱線に両面テープがかかっていると剥がす際に熱線が切れてしまう恐れがある。配線はできる限り内張りの中を通すようにしたほうが見映えがいい。


※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
※特別な表記がないかぎり、価格情報は消費税込みの価格です。

最新の記事