
輸入車で唯一のフルハイブリッドSUVとして、センセーショナルに登場したルノー・アルカナ E-TECH HYBRIDを皮切りに、第二弾としてコンパクトカーのルーテシア E-TECH HYBRIDが登場。今回新たに、第三弾となるコンパクトSUVのキャプチャー E-TECH HYBRIDがデビューした。早速その公道試乗インプレッションをお届けしよう。
●文:まるも亜希子 ●写真:澤田和久
市街地のストップ&ゴーの減速から停止、再発進という一連の操作が一筆書きのようになめらか
キャプチャーといえば、2020年に欧州で販売されたすべてのSUVの中で、販売台数No.1を記録した人気モデル。デザインのみならずプラットフォーム、パワートレーンまで一新して2021年に日本導入されたガソリンモデルは、知覚品質や先進技術を磨き、キャプチャーが属するBセグメントではなく、1つ上のCセグメントをベンチマークとしている。それだけに、外観にも走りにも上質感があふれ、ADASをはじめとする先進の安全運転支援技術も惜しみなく搭載され、実力派コンパクトSUVとして評価が高い。
試乗車はキャプチャーE-TECH HYBRIDレザーパック。車両本体価格は389万円。写真のボディカラーはルーフが浮かんでいるように見える 2トーンのブラン ナクレM×ノワール エトワールM。
ボディサイズは、全長4230mmX全幅1795mmx全高1590mm。ホイールベースは2640mm。
そんなキャプチャーにE-TECH HYBRIDが搭載されたことで、燃費も輸入車SUVナンバー1の22.8km/L(WLTCモード)を達成。これはアルカナと同等の燃費となっているが、国産車と比較しても、たとえばホンダ・ヴェゼルe:HEVの燃費が24.8km/L(WLTCモード)となっているので、かなり競争力のある数値だと感じる。では、実際に走ってみるとどうなのか、市街地と高速道路で試乗した。
E-TECH HYBRIDは、F1で培ったノウハウを活用し、ルノーが独自に開発したハイブリッドシステム。メインモーターであるEモーターとHSG(ハイボルテージスターター&ジェネレーター)の2つのモーター、1.6L 4気筒自然吸気エンジン、そしてこれらを繋ぐトランスミッションの電子制御ドッグクラッチマルチモードATで構成される。WLTCモード燃費は22.8㎞/L。
キャプチャーに搭載されるE-TECH HYBRIDは、基本的にアルカナと共通のハイブリッドシステム。メインのモーターとなる「E-モーター」、サブモーターの「HSG(ハイボルテージスターター&ジェネレーター)」、1.6L直列4気筒自然吸気エンジン、ドッグクラッチマルチモードATで構成されており、ここに1.2kWh(250V)の駆動用バッテリーが組み合わされる。ルノーはこのE-TECH HYBRIDで、150以上の特許を取得しているというが、とくに独創的なのがF1参戦で培った技術をフィードバックし、一般的なクラッチやシンクロナイザーを省くことで軽量・コンパクト化した、電子制御ドッグクラッチマルチモードAT。ダイレクトに減速ギアとギアセレクターの歯を噛み合わせ、変速ショックが大きくなるところをモーターでなめらかにしており、駆動力の直結も可能。モーター側に2つ、エンジン側に4つのギアを持ち、全12通りの変速比で効率よく切れ目のない動力を引き出すことができるという。
それぞれの出力/トルクはE-モーターが36kW(49ps)/205Nm、HSG(ハイボルテージスターター&ジェネレーター)が15kW(20ps)/50Nm、エンジンは69kW(94ps)/148Nmを発揮。発進時はエンジンを休ませてモーターのみで駆動し、中速域ではモーターとエンジンを最適に組み合わせ、高速域ではエンジンを積極的に働かせる。巡航中も追い越しなどの力強い加速が必要な時には、モーターがアシストをするという仕組みだ。
インパネは人間工学に基づいてドライバーを中心に考えられたスマートコクピットと呼ばれる運転席(コクピット)のデザインが特徴。
そしていよいよ走らせてみると、発進直後からボディが一体となって、驚くほどの軽やかさで加速していく。市街地のストップ&ゴーの減速から停止、再発進という一連の操作が一筆書きのようになめらかで、何の引っかかりも遅れもなく、思うままに動いてくれるのがとても爽快。これは単に、瞬時に力強いトルクを得ることができるモーターによる恩恵だけでなく、切れ目なくそれを引き出すドッグクラッチの功績によるところが大きいと感じる。
実はキャプチャーのガソリンモデルを試乗した際には、重厚感のある乗り味や、上質で厚みのある加速フィールが印象的だったのだが、キャプチャーE-TECH HYBRIDは思いがけず軽やかさのインパクトが強く、やはりアルカナより約60kg軽い車両重量と、エンジンではどうしても重さを感じさせられる瞬間をモーターがうまくカバーして、極上のつながりを実現しているのではないかと感じた。
高速道路に入ると、1.6Lエンジンが最も効率の良い高速域で生き生きと躍動し始める。日産、三菱とのアライアンスエンジンである「H16」型は、エンジンマッピングやピストン、コネクティングロッド、クランクシャフトなどがE-TECH HYBRID用に新たに開発されているというだけあって、余裕があるだけでなくエモーショナルな走りが楽しめるところも魅力的だ。
キャプチャーE-TECH HYBRIDには、専用装備として10.2インチのフルデジタルインストゥルメントパネルや、シフトレバーをリバースに入れると後方映像を表示するなどで後退時をサポートしてくれる、リアクロストラフィックアラートなどが加わり、パッケージオプションとしてレザーシート+運転席電動シートとなる「レザーパック」が用意されている。ステアリングヒーターや8色のアンビエントライトなど、贅沢な装備も多数標準装備で、価格は374万円(税込)から。重量税免除、環境性能割が非課税と、コストパフォーマンスも高いと感じる。
写真のリアゲートとシフトベースには「E-TECH」のロゴが入る。
これはまさに、ハイブリッド大国・日本へのルノーからの挑戦状。これまでのハイブリッドとはひと味ちがう、魅惑のフレンチ・ハイブリッドだ。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
※特別な表記がないかぎり、価格情報は消費税込みの価格です。
よく読まれている記事
2024年にフルモデルチェンジを果たし、5代目となった新型「レクサス RX」。プレミアムSUVとしての存在感を一層高めた本モデルは、次世代レクサスが掲げる「人間中心のクルマづくり」を具現化した意欲作で[…]
「シエンタの車中泊したいけど、DIYはハードルが高い」──そんな人にも手が届き、しかも長く付き合える愛車へと進化させるYURTのルームキットがアップデート。クルマ旅をより身近に、もっと快適に。そんなシ[…]
日本のモータリゼーションを牽引した一台であるスバル360は、まぎれもなく富士重工業が世に送り出した最初の量産4輪車である。ただしそれには志半ばで潰えた前史があった。しかもそれはほぼ完全なプロトタイプま[…]
1980年代のホンダといえば…、人によって印象に残っている事柄はいろいろあると思いますが、歴史に燦然と輝く大きな出来事は「ホンダ・F1の栄光」でしょう。1983年に15年ぶりとなるF1への参戦を開始。[…]
千葉県・幕張メッセで開催された「東京オートサロン2025」で見かけた車両をご紹介。今回は美しいグリーンカラーが目を引いた「セブン170R」を紹介しよう。 目次 1 ケータハムのブースで目を引いた「セブ[…]
最新の記事
- 1
- 2