
世界大手の玩具メーカー、米国マテル社の日本法人であるマテル・インターナショナル株式会社は、ダイキャストカーカテゴリーのパイオニアである「マッチボックス」から、「マッチボックス ジャパンシリーズ アソート」を2020年10月上旬より発売する。
●文:月刊自家用車編集部
お手頃価格でも、開閉ギミックが付く6車種
各車種ギミックが付いた、日本車種のみを集めたダイキャストカーアソートが登場する。1970年代に日本で発売されていたことを想起させる、レトロな箱のパッケージも注目したいポイントだ。
商品名 : マッチボックス ジャパンシリーズ アソート
メーカー希望小売価格: 各440円
発売日 : 2022年10月上旬より順次発売
対象年齢 : 3才以上
サイズ(cm) : W7.9×D3.8×H3.8
発売元/販売元 : マテル・インターナショナル株式会社
早速今回発売となる6車種を紹介していこう。
2004 ホンダ S2000


ホンダの創業半世紀を祝うべく1998年に発表、1999年に発売された2人乗りのスポーツカー。車体は完全に専用設計で、車体上から見るとフレームが「X」形状になっている堅牢なシャシー(車体の床部分)を採用して、オープンカーながら、非常に頑丈な車体となっている。今回は、同車が外観にマイナーチェンジを受けた2003年以降の北米仕様車を再現した。エンジンフードが開閉し、S2000自慢の専用エンジンもしっかりと彩色された状態で楽しめる。
ダットサン 280 ZX


手頃でスタイリッシュな高性能スポーツカーとして、特にアメリカ市場で大ヒットした初代フェアレディZ(輸出仕様名はダットサン240Z)。快適性やアメリカの法規に合わせた安全性の向上を目的に、1978年にフルモデルチェンジした2代目フェアレディZ(輸出仕様名はダットサン280ZX)。当時人気のあった、マンハッタンカラーと呼ばれる、独特のラインで塗り分けられたツートンのボディ色を再現している。
マツダ MX-30


2020年に発売されたクロスオーバーSUV。グローバル的にはマツダ初の量産電気自動車としてイメージリーダーとしての役割を担っており、スポーティなデザインやリアドアがフロントドアと逆の後方基軸で開く、観音開き方式を採用するなど個性が際立っている。今回はその輸出仕様をモチーフとしており、左ハンドルが特徴。
1962 ホンダ T360


バイクメーカーとして始まった、ホンダ初の4輪自動車として1963年に発売されたのが軽トラックのホンダT360だ。単なる軽トラックではなく、当時は一部の海外製高級スポーツカーにしか搭載例のなかった、DOHCエンジンを日本の量産車としては初めて採用しており、またそのエンジンも車体中央にマウントされるなど、独創的なクルマとして有名になった。実車同様に、ヘッドライトを車体側に残したまま開閉するフロントフードのギミックに注目。
2022 NISSAN GT-R NISMO


2007年に〝究極のドライビングプレジャーの追求“をコンセプトに発売されたNISSAN GT-R。毎年のように改良を続けるイヤーモデル制を敷き、世界的に有名なプレミアム・スーパースポーツとしての地位を維持し続けている。今回は、最新型となる2022年のNISSAN GT-R NISMOをモチーフに。NISMO仕様は、標準車とは異なる前後のバンパー形状や、大型のリヤウィング、そしてGT3レーシングカーを彷彿とさせるフロントフェンダーのエアダクトもしっかりと再現してる。
トヨタ FJクルーザー


卓越した堅牢さと走破性で知られるトヨタのランドクルーザー。FJクルーザーはその中でも非常に評価の高いFJ40シリーズ(1960~1984年まで製造)をモチーフとしたレトロなデザインのボディを、ランドクルーザー・プラドのシャシーに架装したSUVだ。当初は日本では販売されない海外専用車であったが、並行輸入(逆輸入)してでも欲しいというユーザーが多かったことから、2010年から日本でも販売。FJ40シリーズ由来の白い屋根も再現している。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
※特別な表記がないかぎり、価格情報は消費税込みの価格です。
よく読まれている記事
車のメンテナンスや整備作業を行う際に厄介なのが、固着したナットの存在。無理して外そうとして角がナメてしまい、さらに事態が悪化…なんてことも想定できる。そこで、固くしまったナットの外し方の基本と、それで[…]
あらゆるタイプのクルマに装備されているサンバイザー。日差しが強くなる時期は使用頻度も高くなるものの、普段はそう頻繁に使用するものでもない。そんなサンバイザーを効果的に活用する「あっ、そんな使い方がある[…]
愛車のボディと窓もはピカピカ。車内もホコリ一つないほどきれいに清掃。ただ、なかなか納得のきれいさが出せないのがフロントガラス内側の奥の奥だ。とくにフロントガラスの傾斜が鋭角な車ほど奥まで手が届きにくく[…]
省エネに自動運転、そして地球環境。21世紀のクルマは、誰もが快適に移動できるクリーンで安全な乗り物へと向かっている。しかし一方で、クルマの操縦そのものを愛するドライバーがいる。騎手・武豊は、稀代の名馬[…]
少し前のクルマのインパネにあったこのマーク。最近のクルマではあまり見かけなくなった。果たしてこのマークは何を意味して、どうして姿を消したのか? そのナゾを追った。 目次 1 なぜ消えた?排気温センサー[…]
最新の記事
- まだまだ進化する!次世代型e-POWERをいち早く体感!新型エルグランドが待ち遠しい
- 「ニックネームは水中メガネ」そう呼ばれる理由はリアのデザインにあった。ユニークな愛称のホンダのカッコいいクーペスタイルの名車を紹介
- 「そうやって使うのか…」「効果抜群だわ」ほとんどの車種に対応するパーツを購入「さすが名門工具メーカー製」取り付けた結果をレポート
- 日産新社長に聞いてみた! 決算会見で語られなかったニューモデル次の一手と”Z”などスポーツモデルの未来
- 抽選会の景品が超豪華!入場すれば必ず参加できる「ラッフル抽選会」とは?(Street VWs Jamboree2025 6月1日(日)開催)※ペア入場チケット招待もあるよ
- 1
- 2