メルセデス・ベンツは、メルセデス・ベンツ初のラグジュアリー電気自動車「EQS」を発表し、EQS 450+を9月29日より発売した。また、EQS 534MATIC+は9月29日より予約注文の受付を開始し、納車は2022年10月頃を予定している。価格はEQS 450+が1578万円、AMG EQS 53 4MATIC+は2372万円。
●文:月刊自家用車編集部
メルセデス・ベンツ初のラグジュアリー電気自動車がデビュー
メルセデス・ベンツEQSは、メルセデス・ベンツが長年培ってきたラグジュアリーと快適性の理想を実現する電気自動車として誕生した。専用のプラットフォームを新たに設計・開発するだけなく、電気自動車ならではのパッケージの有用性を活かしたエクステリアデザインを採用。空力性も兼ね備えながらも先進の美しさを表現している。室内で圧倒的な存在感を放つタッチ式のMBUXハイパースクリーンも、機能性と美しさの両面を意識した選択になる。NVH対策を徹底的に行うことことで静粛性はこれまでにない高レベルを実現。HEPAフィルターを採用した空気清浄システムを搭載することで室内の空気は常にクリーンに保たれるなど、全方位に妥協のない作り込みはさすがだ。
メルセデス・ベンツEQSは、人間の視覚、聴覚、触覚、嗅覚を通して、次世代のラグジュアリーを感じることができる電気自動車として誕生した。同時に、EQSをベースにしたメルセデスAMG初となる電気自動車モデル、EQS 534MATIC+も同時に発表している。
キャブフォワードデザインのエクステリア
EQSのスポーティで低く構えたフロントは、グリーンハウスを跨いで続く「ワン・ボウ」(弓)のラインとサッシュレスドアにより、クーペのようなシルエットを形成。フロントにエンジンやトランスミッションを縦置きする必要がないことから、メルセデス・ベンツの典型的なシルエットとは異なるキャブフォワードデザインを採用している。
フロントフェイスは「ブラックパネル」ユニットに統合。ここには、超音波センサー、カメラ、レーダーセンサーなど運転支援システムのさまざまなデバイスが組み込まれているが、それらが表から見えることはなく、クリーンで独特の存在感を放っている。
インテリアデザイン
特徴的なMBUX ハイパースクリーンは、EQSの象徴的な装備のひとつで、3枚の高精細パネル(コックピットディスプレイ、有機ELメディアディスプレイ、有機ELフロントディスプレイ[助手席])とダッシュボード全体を1枚のガラスで覆うワイドスクリーンで構成。
センターコンソールの前部はダッシュボードにつながり、下側は宙に浮いたような構造となっています。これは、電気自動車専用プラットフォームの採用により、従来のようなセンタートンネルが必要なくなったことを視覚的に表現している。
航続距離700kmを達成する大容量リチウムイオンバッテリー
EQS 450+のリチウムイオンバッテリーはエネルギー容量107.8kWhで、これにより航続距離700kmを達成。メルセデス AMG EQS 53 4MATIC+のリチウムイオンバッテリーはエネルギー容量107.8kWh で、航続距離 601kmを実現した。
バッテリーは電気自動車にとって中核を担う技術であり、メルセデスはバッテリー本体だけでなくバッテリーを管理するソフトウェアも自社開発。もちろん安全性、耐久性、サステナビリティに関するメルセデスの厳しい基準も満たしている。
電気自動車専用プラットフォーム
バッテリーはアンダーボディ内の衝突に対して保護された部分に置かれており、側面のアルミニウムの押出成型材などボディシェル構造内に組み込まれている。電動パワートレイン用モジュールには、フロントとサイドのエネルギー吸収構造と高剛性の二重壁ベースプレートを備えるハウジング内に収納され、保護効果をさらに強化。日常走行に対応した多段階安全システムも搭載している。
納車は2022年10月頃を予定しており、価格はEQS 450+が1578万円、AMG EQS 53 4MATIC+は2372万円となっている。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
※特別な表記がないかぎり、価格情報は消費税込みの価格です。
よく読まれている記事
amazonで何気なくカーグッズを調べていると、ベストセラー1位のとあるパーツを発見。USBに挿すだけで、いつもの見慣れた車内の雰囲気が激変する!? 買いやすい価格かつセール中だったので早速購入! 実[…]
全国各地で開催されたカーショーやアウトドアイベントで見つけた見逃せないキャンピングカーを紹介しよう。今回はダイハツ・ハイゼットトラックに豪華なキャビン空間をしつらえた、贅沢な旅仕様の軽キャブコンバージ[…]
「コンセプトカーがそのまま市販化されたような」という表現を見かけるが、かつて、真にデザイナーの構想がそのまま1/1に具現化したような、夢のクルマが実際した。ハンドメイドでその美しいボディを仕上げられ、[…]
モータースポーツやサーキット評価であぶり出された課題に向き合い、プロドライバーとともに妥協を許さず開発したエアロパーツを搭載した「GRヤリス」のコンセプトモデルが『東京オートサロン2025』にて登場。[…]
走りの質の追求に加えて上級内装&充実装備が与えられたことで、1ランク上をアピールしているスズキ フロンクス。実際、売れ行きも上々で、この先のコンパクトSUV選びにも大きな影響を与えるのは間違いなさそう[…]
最新の記事
- 1
- 2