
アウトドアを活用した地方創生に取り組む株式会社パシュートは、「アウトドアスパイスほりにし」を展開するアウトドアセレクトショップOrangeと協力し、地域活性化のための取り組み「ご当地ほりにしプロジェクト」を今年8月に始動。その第1弾として、9月23日(金)から三重県いなべ市と静岡県島田市の取扱い店舗で「ご当地ほりにし」の販売をスタートした。
●文:月刊自家用車編集部
「ご当地ほりにしプロジェクト」とは

「ほりにし」は、2019年の発売開始から累計販売本数200万本を超え、アウトドアスパイスブームの火付け役となった万能調味料。その人気の秘密は「手軽さ」と「なんにでも合う万能さ」。肉料理はもちろん、魚、サラダやスープなどにも合うオールマイティなスパイスで、これ1本で味が決まることから、キャンプやバーベキューのみならず家庭で使う人も増えている。2022年にはローソンとのコラボ商品が発売され、話題になった。
そんな人気の高い「ほりにし」に地域限定のオリジナルラベルを施し、その場所でしか購入できない「ほりにし」として販売するのが「ご当地ほりにし」だ。その「手軽さ」と「なんにでも合う」という特長を活かし、地域の食材や料理との組み合わせることで、新たな発見や魅力を知ってもらう機会を作り、地域に人を呼び込んだり消費拡大を促す取り組みとなっている。
どんな「ご当地ほりにし」があるの?
▼三重県いなべ市

▼静岡県島田市

▼愛知県豊橋市

「ご当地ほりにしプロジェクト」はまだスタートしたばかり。これからどんどん地域限定のほりにしが追加されていく予定だ。「ご当地ほりにし」は、各都道府県につき取扱い自治体と販売箇所を1箇所に限定するもの。そのため全都道府県で実現すれば、48本の「ご当地ほりにし」が揃うことになる。そうなった日には、これをめあてに全国ドライブに挑んでみるのもおもしろいはずだ。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
※特別な表記がないかぎり、価格情報は消費税込みの価格です。
よく読まれている記事
車のメンテナンスや整備作業を行う際に厄介なのが、固着したナットの存在。無理して外そうとして角がナメてしまい、さらに事態が悪化…なんてことも想定できる。そこで、固くしまったナットの外し方の基本と、それで[…]
あらゆるタイプのクルマに装備されているサンバイザー。日差しが強くなる時期は使用頻度も高くなるものの、普段はそう頻繁に使用するものでもない。そんなサンバイザーを効果的に活用する「あっ、そんな使い方がある[…]
愛車のボディと窓もはピカピカ。車内もホコリ一つないほどきれいに清掃。ただ、なかなか納得のきれいさが出せないのがフロントガラス内側の奥の奥だ。とくにフロントガラスの傾斜が鋭角な車ほど奥まで手が届きにくく[…]
省エネに自動運転、そして地球環境。21世紀のクルマは、誰もが快適に移動できるクリーンで安全な乗り物へと向かっている。しかし一方で、クルマの操縦そのものを愛するドライバーがいる。騎手・武豊は、稀代の名馬[…]
少し前のクルマのインパネにあったこのマーク。最近のクルマではあまり見かけなくなった。果たしてこのマークは何を意味して、どうして姿を消したのか? そのナゾを追った。 目次 1 なぜ消えた?排気温センサー[…]
最新の記事
- 1
- 2