
ふらっと立ち寄ったファミリーマートで、ムムムと目が留まった「タイヤアメ」。実は、日本の老若男女に長年愛されているロングセラーキャンディ、パインアメとファミマのコラボ商品なのだが、クルマ媒体としては素通りできない商品でしょ!ということで実際買って食べてみることに、もちろんノーマル(パインアメ)との比較も行ってみた。ちなみに価格は178円。
●文:月刊自家用車編集部
パインじゃないよ!タイヤだよ!
誰しも一度は食べたことがあるであろうパインアメ。これにはいくつか派生があるのをご存知だろうか。同じ形状でオレンジの風味の「オレンジアメ」や、赤、紫、オレンジの3色がアソートになった「ハロウィンパインアメ」、最近では人気アニメ『SPY×FAMILY』とコラボレーションした「アーニャアメ」なるものも存在する模様。そんな中でも月刊自家用車が注目したのがこの「タイヤアメ」である。ファミリーマート限定、かつ数量限定でのリリースという、限定に限定を重ねたスペシャルキャンディーだ。
「パインアメ」と「タイヤアメ」、まずは外観をチェック
パインアメとタイヤアメのパッケージ比較。透明部分が広く中身がよく見えるパインアメに対して、タイヤのデザインの一部だけが透明になっているのがタイヤアメ。若干だがパインアメの方が袋が大きいようだ。
袋の大きさの違いは内容量の違いであった。120グラムのパインアメに対して、タイヤアメは100グラムとなっている。
肝心の味はどうなの!?
黒いので黒飴かと思いきや、まさかの「真っ黒なコーラ味」。週2でコーラを飲む筆者としては、予想外の嬉しい展開。
個数にするとタイヤアメは21個入り。車4台分にスペア1本という本数だ。
パッケージの裏もチェック
当然ながら製造者はどちらもパイン株式会社。原材料については双方ともに[砂糖(国内製造)]が主に使われている。パインアメにパイナップル果汁が入っているので、タイヤアメにはゴムが使われているかと思いきや、含まれていなかった。安心である。
栄養成分はほぼ同じ。一粒あたり0.3kcalだけパインアメの方がカロリーが高い。パインアメにはわずかに食塩も含まれているようだが、タイヤアメには含まれていない。ゴムは塩が混ざると耐久性が落ちるので、タイヤアメと言うだけに、高耐久を意識した配合なのかもしれない。
袋から出してみた
小袋に入った状態での比較。パインアメは赤・黄・緑の文字に対して、パインアメは黒のみ。
飴そのものを並べるとこのような感じ。大きさはもちろん、表面の溝も同じに見える。異なるのは色のみのようだ。
気になる味のインプレッションだが「真っ黒なコーラ味」というだけあって、ちゃんとコーラの味がした。駄菓子によくあるコーラ味の飴イメージしてもらえれば、大体間違いないだろう。数量限定なので、今のうちに買っておくべく、帰りはファミリーマートに寄って帰ろうと思う。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
※特別な表記がないかぎり、価格情報は消費税込みの価格です。
よく読まれている記事
今年の夏も厳しい暑さが続いている。この暑さを快適にしてくれる、カーグッズを2種類紹介。普段はあまり活用できていない、ヘッドレストの支柱を利用するアイデア商品など、用途や好みによって使い分けることで、快[…]
この季節、車内の温度管理は難しく、特に前席と後席ではその環境も大きく変わる場合が多い。前席はエアコンの風が直接当たって快適でも、後部座席では不満が…。そこで、クルマの前席と後席の快適性の差を解消してく[…]
RVトラストが手掛ける「TR540S Join」は、ハイエースをベースに仕立てられたバンコンタイプのキャンピングカーだ。2人旅に特化した設計で、夫婦やパートナーとゆったり過ごす旅の相棒として人気を集め[…]
【クルマのメカニズム進化論 ブレーキ編(1)〜ブレーキの進化〜】ドラムブレーキにはブレーキシューが備わっている。語源は“Shoe”。まさにその名のとおり初期の自動車のブレーキは靴のような形をしたブレー[…]
ハイエースをベースにしたキャンピングカー「Walk Type-A」は、ドリーム・エーティが手掛けるファミリー向けのモデル。間仕切りの少ない広々とした空間が特徴で、9人乗りと3人就寝が可能なレイアウトを[…]
最新の記事
- 戦闘力を大幅に向上させる「エアロパフォーマンスパッケージ」は、最新「25式」だけの特権にあらず。既存の「GRヤリス」オーナーも迷わず買うべき逸品だった
- 「プレリュードが国内初採用」「外見からはわからない」ホンダは北海道のテストコースにジャーナリストを呼び、その装置の効果を試させた
- 「非常に美しい…が、現場は大変」「初期型は宝物だね」ジウジアーロによる流麗なシルエットを纏った いすゞ 117クーペ
- 未来のモビリティ、ついに市販化へ。トヨタ「e-Palette」発売開始【走る店舗、動くオフィスとしての活用も提案】
- 秀逸なパッケージで軽自動車の常識を超えた性能。日本のモータリゼーションを切り拓いた“てんとう虫”
- 1
- 2