
SUBARUの人気BEV「ソルテラ」(欧州仕様車)が、ユーロ NCAPの2022年安全性能テストで、最高評価である「ファイブスター」を獲得。SUBARUがユーロ NCAPで「ファイブスター」を獲得するのは、2021年のアウトバックに続いて10度目となる。
●文:月刊自家用車編集部
子供乗員保護項目の衝突試験において最高得点を獲得
ユーロ NCAP 2022年安全性能テストファイブスターロゴ
2022年安全性能テストでは、「成人乗員保護」「子供乗員保護」「歩行者および自転車保護」「安全運転支援」の4項目において安全性能が評価され、「ソルテラ」は全項目で「ファイブスター」認定の要件となる基準点を上回る点数を獲得。中でも、子供乗員保護項目の前面衝突試験と側面衝突試験において最高得点を獲得した。
「ソルテラ」は、BEV専用プラットフォームとしてトヨタと共同開発したe-SUBARU GLOBALPLATFORMを採用。衝突時の衝撃をボディ全体で分散・吸収するマルチロードパス構造により、乗員の安全性を確保している。
また、安全運転支援項目における衝突被害軽減制動制御(AEB)の対車両試験や歩行者および自転車保護項目における対自転車試験においても高得点を獲得。今回の様々な道路状況を再現したテストにおいても、「ソルテラ」に搭載されている予防安全システム「SUBARU Safety Sense」の衝突回避性能が確認された形だ。
SUBARUは「安心と愉しさ」を支える重要な要素である安全性能を総合安全の考え方のもとに今後も進化させ、2030年死亡交通事故ゼロを目指している。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
※特別な表記がないかぎり、価格情報は消費税込みの価格です。
よく読まれている記事
強烈な日差しが降り注ぐシーズン、車内が高温になってしまい、最悪の場合は熱中症になることも…。特に、エアコンの吹き出し口がない後部座席は、前席とのコンディションに差が出がちだ。そんな状況を解消するための[…]
軽キャンパーという枠を超え、まるで上質なラウンジのような空間を実現した「ミニチュアクルーズ ATRAI」。岡モータースの長年にわたる技術とクラフトマンシップが注ぎ込まれたこのモデルは、ダイハツ・アトレ[…]
最近の車ではすで必要不可欠となりつつある、スマホなどのデバイスとの連携。具体的には、AppleのCarPlayやAndroid Autoの利用となるのだが、スマホと車両の接続をワイヤレス化できる便利な[…]
キャンピングカーの理想を突き詰めていくと、どうしても妥協せざるを得ない部分が出てくる。サイズ、装備、快適性、価格——それぞれに優先順位をつけながら、自分たちに最適な1台を見極めなければならない。そんな[…]
日本の国民車として輝かしい大成功を収めたスバル360は、12年の長きにわたってフルモデルチェンジを受けることないまま生産し続けられたが、ホンダN360の高出力と低価格戦略によって劣勢に立たされ、フルモ[…]
最新の記事
- 1
- 2