
一般社団法人 日本流行色協会は、優れたモビリティのカラーデザインを顕彰する制度「オートカラーアウォード2022」を開催し、「グランプリ」を決定した。
●文:月刊自家用車編集部
【グランプリ 】ダイハツ工業株式会社「ハイゼットトラック」
テーマ/CMFの力で“はたらく”をもっと楽しく、快適に!
カラー/エクステリア=アイスグリーン 、ファイアークオーツレッドメタリック 、オフビートカーキメタリック
インテリア=ブラック(3台でノミネート)
担当デザイナー/ダイハツ工業株式会社 デザイン部 第二デザインクリエイト室 CMFグループ 里舘 ひなのさん
【授賞理由】
これまでの働くクルマに対して“快適さ”という言葉は無縁だった。なぜなら日本の「働く」という考え方に、誤解を恐れずに言えば働く現場に“快適さ”を求めてはいけないという不文律があったのではないか、と思う。働くことは苦痛をともなうべきもので、むしろその苦痛の表現こそが美しい…と、もしかしたら日本のモノづくりの根底にこの不文律があるのではないか。だからデザインが変わらない、そういうことが身の回りにたくさんあるのではないか?頻繁に乗り降りする時にシートに摩擦が生じる位置に縫い目があった。その縫い目の位置を変えることは、これまでの慣例を超えることで一朝一夕ではできない。その一歩を踏み出して、「快適に仕事をする」ことへの「解」をみごとに導き出した。エクステリアも顧客の好みを反映し、なおかつ、働く現場のロケーションに馴染むよう調整されている。
【メーカーからのメッセージ】
ダイハツ・ハイゼットは、誕生から60年。田んぼのあぜ道から下町の路地まで、ニッポン隅々を駆け巡る“仕事の相棒”として走り続けてきました。近年では働くクルマの枠を超えて、お買い物などいつもの日常でも、たくさんのお客様にご愛用いただいています。これからも、日本を支えてくださっている方々にとって一番近い存在であるために最も大切にしたのは「お客様の生の声」。これからのハイゼットに求められていることにまっすぐ向き合って辿り着いた〈 “はたらく”を快適にすることを考え抜いたインテリア 〉と〈 商用の枠組みを超えた仕事と暮らしをもっと楽しく彩るボディカラー 〉に込めた想いをお伝えします!
【特別賞】株式会社本田技術研究所「HAWK11」
テーマ/Silence & Intense
カラー/パールホークスアイブルー
担当デザイナー/株式会社 本田技術研究所 デザインセンター モーターサイクルデザイン開発室 CMF Gr. 桂川 碧さん
【授賞理由】
今回、ノミネートされたCMFデザイン全体では、「自然風景をCMF」で表現するという傾向が目立った。コロナ禍で空気を思う存分吸える場所に行きたいという思いがあってか、アウトドアブームともいえる現象が起きた。それはコロナ禍のためだけではなく、デジタル化していく社会と自らの身体が持つ「自然」との矛盾を解消する時間ではなかったのか?バイクは身体と一体となって動くモビリティ、身体感覚をフルに活動させて味わう「心象」をみごとにCMFで表現している。
【メーカーからのメッセージ】
「One Special day」:たまにしか乗れない でもその日を最高の一日にしてくれる存在。日曜の朝早く、まだ星の出ている薄暗い中を早駆けする。ひんやりとした山の空気。そこに至るまで聴いていた心地よいエンジン音。バイクを停めた静寂の時、周りの木々や空が美しくTANKに映り込むHAWK11。そんな情景をイメージし、毎日を一生懸命生きる方に向け、日常から解き放たれ「素の自分」を取り戻した時
傍らに静かに寄り添ってくれる存在はきっと、その人が力強く前に進むためのパワーとなります。そんな存在を目指し、HAWK11のCMFを設計しました。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
※特別な表記がないかぎり、価格情報は消費税込みの価格です。
よく読まれている記事
いつも見慣れているはずのマイカーだが、実は気づいていない機能が存在することも。今回は、多くの人が見落としがちな、クルマの便利な機能と、その裏ワザを紹介していこう。 目次 1 給油の際に気付いた、フタに[…]
少し前のクルマのインパネにあったこのマーク。最近のクルマではあまり見かけなくなった。果たしてこのマークは何を意味して、どうして姿を消したのか? そのナゾを追った。 目次 1 なぜ消えた?排気温センサー[…]
家族でのキャンプや、気ままなソロ旅。そんな週末の自由時間を“もっと自然体で楽しみたい”人にぴったりな軽キャンパーを紹介しよう。日常での使い勝手を損なわず、天井を開ければ立てる広さと、寝転がれば快適なベ[…]
自動車のメンテナンスなどを自分で行う人なら、金属パーツが壊れてしまうようなトラブルを、一度や二度は経験しているかもしれない。日常生活のDIYなどでも、ネジの締めすぎなどで同様のトラブルが発生可能性はあ[…]
4名就寝! 大容量の収納力! 作れる軽! を打ち出す夢がふくらむ軽キャンパー。それがカスタムセレクトのロードセレクトコンパクトASだ。ベース車はもともと積載性に優れるダイハツ•アトレーだが、4人で寝て[…]
最新の記事
- 40系→70系→FJへ繋がる「命を預けられる」ランクルの系譜。「華美なSUV」に疲れた世代から愛される“究極の道具車”の魅力とは?
- 「小さくても、性能は規格外」ボルボの最新EVは、ツインモーター仕様がコスパ良し。「EX30 Ultra Twin Motor Performance」試乗
- 「えぇ…どういう状況?」「違反が違反を呼ぶ…」夜間に閉鎖する大黒PA。迷惑行為は外国人観光客まで…何が起こっている?
- 待望の「ランクルFJ」正式発表! デザイン、内装、スペック情報まとめ【ジャパンモビリティショー2025で披露へ】
- 【2025秋】売れ筋「カーシャンプー」トップ5【コーティングを落とさない、中性ケミカルが上位を独占】
- 1
- 2