
創業90年、自動車用金属小物パーツの製造を行う株式会社ミナミダは、自動車のシャシーパーツ、エンジンパーツなどを製造する冷間鍛造技術を活かし、小型解凍プレート「OMRIQ PLATE」(オムリックプレート)を、クラウドファンディング’にて支援募集を開始した。
●文:月刊自家用車編集部
空気との接触面積を最大化
まな板サイズが一般的な解凍プレート。OMRIQ PLATEはコンパクトサイズながら、放熱効率を上げる為にフィン(羽)を設ける事で表面積を3倍に増やし、アルミの持つ熱伝導性を最大限に活かしたつくり。解凍速度を速める事で、解凍時に食材から出るドリップ量を抑え、美味しく解凍することが可能となるのだ。
解凍プレートは食材の下に敷いて使用することが一般的だが、上下で挟むようにすることで、食材の中心部と外側が均一に解凍することができる。そのため、内外の解凍速度の違いによる解凍ムラを抑えることが可能。また、食材を挟んだ状態で冷凍庫に一緒に入れれば、冷凍速度も1.5倍程度アップする。
コンパクトサイズだからこそ、食材のサイズに合わせて拡張が可能。省スペース・収納性で、日本の狭いキッチンでもデッドスペースを最小限に抑え、引き出しにも収納できる。また、1枚わずか75gという軽さで、携帯性にも優れている。和菓子のお皿、粗熱取り、アウトドアなど、用途・シーンに応じて様々な使い方ができる点も魅力だ。
『室内温度22度、常温=5度と設定』の条件下で解凍テストを行った結果は上の写真の通り。食材に拠って解凍時間に差はあるが、1.5倍~2.5倍程度解凍時間を短縮可能。食材を挟んで解凍すれば、200gの牛肉の場合、2.5倍程度解凍が速くなる。
【冷間鍛造とは】
金属を常温のまま圧縮成形(叩いて)変形させる技術。粘土に指で穴をあけたり、型枠に押し込む要領で、硬い鉄に数十~数百トンの圧力をかけて変形させる。冷間鍛造の特徴としては『省資源=切りクズを出さない』。海に囲まれ資源の無い日本で、「ものを大切にする文化」から育った産業であり、世界でも未だに日本企業が戦える加工技術の一つです。’’カーボンニュートラル’’が注目される今、切削加工から切りクズを出さない’’冷間鍛造’’に切替え、鋼材使用量やコストを減らす部品も多く、再注目されている加工方法。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
※特別な表記がないかぎり、価格情報は消費税込みの価格です。
よく読まれている記事
2024年にフルモデルチェンジを果たし、5代目となった新型「レクサス RX」。プレミアムSUVとしての存在感を一層高めた本モデルは、次世代レクサスが掲げる「人間中心のクルマづくり」を具現化した意欲作で[…]
「シエンタの車中泊したいけど、DIYはハードルが高い」──そんな人にも手が届き、しかも長く付き合える愛車へと進化させるYURTのルームキットがアップデート。クルマ旅をより身近に、もっと快適に。そんなシ[…]
日本のモータリゼーションを牽引した一台であるスバル360は、まぎれもなく富士重工業が世に送り出した最初の量産4輪車である。ただしそれには志半ばで潰えた前史があった。しかもそれはほぼ完全なプロトタイプま[…]
1980年代のホンダといえば…、人によって印象に残っている事柄はいろいろあると思いますが、歴史に燦然と輝く大きな出来事は「ホンダ・F1の栄光」でしょう。1983年に15年ぶりとなるF1への参戦を開始。[…]
千葉県・幕張メッセで開催された「東京オートサロン2025」で見かけた車両をご紹介。今回は美しいグリーンカラーが目を引いた「セブン170R」を紹介しよう。 目次 1 ケータハムのブースで目を引いた「セブ[…]
最新の記事
- 1
- 2