
布製タイヤチェーンメーカー ISSE SAFETY S.L (イッセ社) は、同社が製造開発する「イッセ・スノーソックス」が、大阪府下を中心に576台を運行する未来都(みらいと)タクシーで正式採用されたことを発表した。
●文:月刊自家用車編集部
軽い!簡単!滑らない!
かつてチェーンといえば⾦属や樹脂が主流だったが、2018年の新チェーン規制などを背景に、装着が簡単な布製のタイヤチェーンに注目が集まっている。日刊自動車新聞社の調べによればチェー ン全体に占める布製の割合は約3割に達する。
イッセ社が開発・ 製造する高強度ファブリックのタイヤチェーン「イッセ・スノーソックス」は、業界最⼤級の耐久性に加え、雪道での確かなグリップ性能、タイヤに対する適合の広さなどから日本でも⾶躍的に販路を拡⼤している。
そして今回、株式会社未来都のタクシーに一部携行される氷雪路用すべり止め装置(タイヤチェーン)として正式に採⽤された。
イッセ・スノーソックスは乗⽤⾞のみならずロードサービスや道路補修⼯事の車両にも使われている。国土交通省の地方整備局では、⼤型⾞の緊急脱出⽤具として、今季からイッセ・スノーソックスを試験導⼊。今回の未来都タクシーでの採用を機に、公共の場での布製タイヤチェーンの更なる活躍が期待されている。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
※特別な表記がないかぎり、価格情報は消費税込みの価格です。
よく読まれている記事
手からこぼれ落ちた小銭やミントがシートの隙間にコロコロ…と吸い込まれ、見つからずそのまま放置…。車を利用する人なら、誰もが1度は経験することではないだろうか? シートの隙間はさながらブラックホール…小[…]
コンパクトミニバンのホンダ•フリードはキャンピングカーのベース車としても人気だが、世界で一つの車がつくれる“Style_iD”というサービスを導入している同車クロスターベースのキャンパーがある。販売し[…]
キャンピングカーは欲しいけど、駐車スペースの関係で大型車両は無理。それならば一般車がベースの車両はいかがだろうか。特に軽バンをベースに考えれば取り回しはバツグンに良い。今回はイベントで見つけたダイハツ[…]
この記事では各地で開催されたキャンピングカーイベントなどで展示された魅力的な車両を紹介していこう。今回はダイハツ・アトレーがベースの軽キャンパーだ。 目次 1 ダイハツ・アトレー広すぎる室内スペース。[…]
ホンダはこれまで数多くの名車をリリースしてきました。その多くの名車の中でも、創業者の本田宗一郎氏が開発の現場で采配を振るっていた時期の車種には、ことさらにエポックメイキングな注目車両が多くあります。環[…]
最新の記事
- 1
- 2