
JAF(一般社団法人日本自動車連盟)は猫の日(2月22日)の前日である2月21日(火)に、1月1日(日)~31日(火)にかけて発生した“猫がクルマに入り込んだことによるトラブル”の救援要請件数を発表した。
●文:月刊自家用車編集部
“エンジンルームに猫”1カ月で19件!
1月1日(日)~1月31日(火)の1カ月間でドライバーから「エンジンルームに猫が入り込んでしまった」という救援要請件数は全国で19件。このうち、エンジン始動後に気づき救援要請されたと明確にわかるものは7件だった。
猫が入り込んでいることに気づかずエンジンをかけてしまうと、猫がエンジンベルトなどに巻き込まれる場合がある。ベルトに巻き込んでしまうと洗浄が必要になったり、場合によってはベルトが千切れてしまう可能性も。
猫の命を守るためにも、乗車の前はボンネットなどエンジンルーム付近をやさしく叩くことを実践しよう。なお、ボンネットを叩くいわゆる“猫ばんばん”は有効だが、万能ではない。叩いて出てくるかは個猫差があるのだ。叩いたあと猫の声や気配を感じたらボンネットを開け、中まで確認しよう。
「寒い日」だけじゃない!「雨の日」はさらにトラブルが増える!
寒い冬に暖かい場所を求めてエンジンルームに入り込むと思われがちだが、JAFには1年を通して猫がクルマに入り込むトラブルの救援要請がある。昨年6月の調査では、多くの救援要請があった日は全国的に雨が多かった。濡れることを嫌う猫が車に入り込んだと考えられる。駐車しているクルマのエンジンルームは風雨が入りにくく暗く狭い空間で、警戒心の強い猫にとっては安心できるようだ。冬場に限らず「雨の日」は特に注意しておこう。特に子猫は小さな体で入り込みやすいので、子猫が生まれる季節も注意が必要だ。
出典:PRTIMES
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
※特別な表記がないかぎり、価格情報は消費税込みの価格です。
よく読まれている記事
いつも見慣れているはずのマイカーだが、実は気づいていない機能が存在することも。今回は、多くの人が見落としがちな、クルマの便利な機能と、その裏ワザを紹介していこう。 目次 1 給油の際に気付いた、フタに[…]
家族でのキャンプや、気ままなソロ旅。そんな週末の自由時間を“もっと自然体で楽しみたい”人にぴったりな軽キャンパーを紹介しよう。日常での使い勝手を損なわず、天井を開ければ立てる広さと、寝転がれば快適なベ[…]
少し前のクルマのインパネにあったこのマーク。最近のクルマではあまり見かけなくなった。果たしてこのマークは何を意味して、どうして姿を消したのか? そのナゾを追った。 目次 1 なぜ消えた?排気温センサー[…]
BYDジャパングループは、ジャパンモビリティショー2025において、乗用車部門のワールドプレミアとして軽EVを出展することを発表した。 目次 1 ブレードバッテリー搭載軽EVが、ワールドプレミア ブレ[…]
トヨタ自動車は、新型「ランドクルーザー“FJ”」を世界初公開した。10月30日(木)から11月9日(日)にかけて開催されるジャパンモビリティショー2025に実車が出展される。日本での発売は2026年年[…]
最新の記事
- 1
- 2






