
パナソニックの最上級カーナビが「ストラーダF1X PREMIUM10 CN-F1X10BGD」。今回はこのモデルならではの5つの注目ポイントをご紹介しよう。新車の購入を検討している人にも愛車のカーナビが古くて使いにくい人にも刺さる魅力が必ず見つけられるはずだ。
●文/写真:浜先秀彰 ●まとめ:月刊自家用車編集部
【Point 1】
490種類以上にスマートなインストール
2DINサイズボディに10型有機ELディスプレイを組み合わせたフローティングスタイルと独自のDYNABIGスイングディスプレイによって、軽自動車からミニバンまでなんと490車種以上に装着が可能。現行型だけでなく先代型などにも適合するため、中古車やカーナビの買い替えにもオススメだ。大画面ナビを純正設定していないクルマにも対応する。しかも奥行(取付時)、高さ、前後角度調整の他、左右スイング機能により視認性をさらに高められる。
【Point 2】
有機ELディスプレイだけの超高画質
ストラーダF1X PREMIUM10は市販カーナビ唯一の有機ELディスプレイ搭載モデルとなる。間違いなく業界トップの高画質といえるもので、締まりのある黒が生み出す鮮やかな色合いは誰もが質感の高い美しさを感じられる。液晶のようなバックライトを持たない自発光式で、明るさにムラもなくシャープ。そのうえ視野角は180°で真横からでも映像が見られる。解像度は従来のWVGAに比べて2.4倍も高精細なHDを採用している。
【Point 3】
大画面10型は見やすさ操作性がバツグン
2DINサイズのカーナビに搭載されている7型に比べて面積が約2.2倍となる10型を搭載しているが、フローティングスタイルにより約6.5cm手前にせり出すため見え方は11型相当となる。大画面なのに好みの位置にセッティングできるDYNABIGスイングディスプレイと相まって、運転席から近くなったぶん画面に手が届きやすくタッチ操作がしやすい。また運転中でも視線を一瞬移すだけで必要な情報を快適に読み取れる。
【Point 4】
ハイクオリティなエンタメを楽しめ
超高画質大画面を生かすエンタメが揃う点も見逃せない。注目はレコーダーリンクで、自宅レコーダー(対応機種)の収録映像や受信映像をスマホを介してリモート視聴できる。地デジの電波が届かなくてもスマホの電波が届けばBS/CS放送も楽しめるのだ。ほかにもブルーレイディスクや地デジ、HDMI入力など、高精細ビジュアルソースを数多く用意。純正スピーカーでも手軽に高音質化が図れる「音の匠」などの音響カスタマイズも備えている。
専用アプリをインストールしたスマホを介して、自宅レコーダーをリモート視聴できる。
【Point 5】
地図がキレイで見やすい、充実のナビ機能
HD画質のディスプレイに合わせて開発されたHD美次元マップを搭載。3D市街地図では特徴的な建物が緻密に描かれており、透過表現も採用している。画面上で2本指を上下に動かすと見下ろし角度の調整ができ、2本指をひねると地図の回転ができる。また、都市部の主要な交差点や都市高速の入口、高速道路の分岐点などではリアルなイラスト図が現れ、交差点では実物のデザインを再現した方面案内標識が表示される。
美しいグラフィックを展開するHD美次元マップを搭載。3Dにするとビルが立ち上がる。
キャンピングカーオーナーからも注目!
パナソニックは2月初旬に開催された「ジャパンキャンピングカーショー2023」と、3月に開催された「大阪キャンピングカーショー2023」に出展。ブースではストラーダを含むさまざまな車載機器の展示を行った。キャンピングカーオーナーからも注目を集めていた。
※「ジャパンキャンピングカーショー2023」での出展の様子。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
※特別な表記がないかぎり、価格情報は消費税込みの価格です。
よく読まれている記事
今年の夏も厳しい暑さが続いている。この暑さを快適にしてくれる、カーグッズを2種類紹介。普段はあまり活用できていない、ヘッドレストの支柱を利用するアイデア商品など、用途や好みによって使い分けることで、快[…]
この季節、車内の温度管理は難しく、特に前席と後席ではその環境も大きく変わる場合が多い。前席はエアコンの風が直接当たって快適でも、後部座席では不満が…。そこで、クルマの前席と後席の快適性の差を解消してく[…]
ハイエースをベースにしたキャンピングカー「Walk Type-A」は、ドリーム・エーティが手掛けるファミリー向けのモデル。間仕切りの少ない広々とした空間が特徴で、9人乗りと3人就寝が可能なレイアウトを[…]
軽キャンパーはその機動性と積載性からソロやデュオでの車中泊キャンプに、釣りのベース基地などアウトドア好きに大人気。一方で、ゆとりのある大人のクルマ旅が楽しめるモデルのニーズも高まっている。ここでは自分[…]
【クルマのメカニズム進化論 ブレーキ編(1)〜ブレーキの進化〜】ドラムブレーキにはブレーキシューが備わっている。語源は“Shoe”。まさにその名のとおり初期の自動車のブレーキは靴のような形をしたブレー[…]
最新の記事
- 秀逸なパッケージで軽自動車の常識を超えた性能。日本のモータリゼーションを切り拓いた“てんとう虫”
- GRヤリスの更なる進化系「Aero performance package(エアロパフォーマンスパッケージ)」ついに発売!
- 斬新「超絶スタイリング」「”本物の“自動車の音がする」贅沢すぎるメカニズムも装備したマツダ キャロル(初代)
- 個性を演出するEVへ。ホンダ「N-ONE e:」純正アクセサリー発表【EVライフをさらに快適にするユーティリティアイテムも多数設定】
- N-ONE e:用純正アクセサリー:自動車用品業界で初めてサステナブルマテリアル(リサイクルアクリル樹脂)採用のドアバイザーを発売!
<次ページ>ストラーダの写真を見る
- 1
- 2