
トヨタの最新メカニズムと装備をまとって、2022年に登場した3代目シエンタ。全長4.3mほどのコンパクトなボディサイズながら、3列シートの7人乗り仕様も選べるとあって、荷物の多いファミリーでも十分にレジャーやお出かけを楽しめるはず。愛嬌のあるルックスも子どもの注目の的。モダンリビングのような居心地の良い車内や充実した先進安全装備など、みんなが笑顔になれるクルマです。
●文:まるも亜希子 ●まとめ:月刊自家用車編集部 ●写真:澤田和久
室内高130cmやウォークスルーなど、室内空間も広々
市街地でも運転しやすいコンパクトサイズで、乗り降りしやすい両側スライドドアや3列シートのクルマを求めるファミリーは多いと思います。新しくなったシエンタは、最小回転半径5.0mという取り回し性能の良さを実現しながら、開口部の高さが先代より6cmもアップして乗り降りがスムーズに。室内空間も広々で、室内高が130cmあり、小学校低学年くらいの子どもでも立って着替えができるほど。前席から2列目へのウォークスルー、左右ドアへのサイドウォークスルーができるのも家族の毎日に便利です。
シートアレンジは先代同様、2列目シートの床下に3列目シートが折り畳んで格納できるのが特徴。頻繁に操作するにはやや重労働ですが、その分、ラゲッジが低くフラットに使えるのは魅力です。バックドア開口部の高さも高くなっており、自転車の積み込みもしやすくなりました。子どもが駅まで自転車で通い、帰りはお迎えに行って自転車ごと積み込んでくるという使い方もできます。
また、Zグレードは消臭・撥水撥油加工のファブリックシートが標準。アウトドアレジャーが趣味のファミリーにもオススメです。
新世代の1.5Lエンジン+モーターのハイブリッドと1.5Lガソリンがあり、ハイブリッドモデルは上質でパワフル。乗り心地も落ち着いていて、ロングドライブも快適です。ガソリンモデルは軽快でしなやかな走りが特徴。価格は控えめで装備が充実しているガソリンのZグレードは、コスパ的にも優秀です。3列目のシートが不要なら、2列シート5人乗りモデルを選べばさらに大容量のラゲッジが手に入ります。
試乗グレード シエンタ ハイブリッドZ(FF・7人乗り)
●登場年月(最新改良):’22年8月(―)
●価格帯:195万~310万8000円
◆試乗グレード
シエンタ ハイブリッドZ(FF・7人乗り)
●車両本体価格:291万円
●ボディカラー:アーバンカーキ
◆主要諸元
●全長×全幅×全高(mm):4260×1695×1695 ●ホイールベース(mm):2750●トレッド前/後(mm):1490/1480 ●地上最低高(mm):140 ●車両重量(kg):1370 ●パワーユニット:1.490L直列3気筒(最高出力:91PS/5500rpm、最大トルク:12.2kg・m/3800~4800rpm)+前モーター(最高出力:59kW、最大トルク:141N・m) ●トランスミッション:電気式無段変速機 ●WLTCモード燃料消費率総合(km/L):28.2【市街地モード:27.1、郊外モード:29.8、高速道路モード:27.6】 ●燃料タンク(L):40(レギュラー) ●サスペンション前/後:マクファーソンストラット式/トーションビーム式 ●ブレーキ前/後:ベンチレーテッドディスク/ディスク ●最小回転半径(m):5.0 ●タイヤサイズ:185/65R15(※試乗車はOP設定のアルミホイールを装着。標準仕様はスチールホイール+樹脂フルキャップ仕様)
まるも的視点「シエンタ ハイブリッドZ」ここがいいね!
ここが○!
TNGAプラットフォーム採用で乗り心地や静粛性がぐんとアップ
ここが×!
4WDはハイブリッドのE-Fourのみガソリンモデルは全車FFに
乗り心地や荷室をチェック
手が触れやすい箇所に配されたファブリックが寛げる雰囲気。モダンリビングのような心地の良さを感じます。ポケット類も充実しています。
コンパクトな車体ながら、ロングドライブにも十分対応できる3列シートを実現。とくに3列目のつま先の自由度が高いのが嬉しい点。
バックドア開口部がかなり低いため自転車の積み込みも楽々。3列目が2列目の床下に完全格納できるのも大きな魅力です。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(シエンタ)
シエンタが“マイルーム”に変わる!YURTの新型車中泊キットが価格・仕様ともに大刷新 コンパクトミニバンとして人気のトヨタ・シエンタ。そのシエンタを“走るマイルーム”に変えてしまう専用車中泊キット「V[…]
ベース車両はトヨタのシエンタ ベースの車両はトヨタのシエンタ。 運転しやすいサイズ感ながら車内が広く、ファミリー層を中心としたユーザーに、非常に人気の高い車だ。愛嬌のある外観は家族の車として親しみがあ[…]
3列シートのコンパクトミニバンでも、ターゲットとしているユーザー層は異なっている 全長4.3m前後のコンパクトサイズに3列シート&リヤスライドドアを持つミニバンは、新型フリードとトヨタ・シエンタの2台[…]
シエンタ:モデル概要 現行型(3代目)は、初代モデルで高く評価されていた“使い勝手の良い室内空間”を強く意識したモデル。 全長4260mm/全幅1695mmと従来からのボディサイズを踏襲しながら、全体[…]
正式発売前から、ホンダディーラーには問い合わせが殺到中 松本「最近、新車市場では〝SF〟戦争が注目を集めているね」担当「なんスか、それ? SFって〝空想科学小説〟……んなわけないですよね」(笑)松本([…]
最新の関連記事(購入ガイド)
正統派スタイリングでプレミアムキャラをアピールする稀有なモデル スズキ・フロンクスは、近年ニーズの高まる「実用性」と「プレミアム感」を上手に融合させたコンパクトSUV。これまで日産ジュークやトヨタC-[…]
新商品を発売前に公開して消費者の興味を引きつける、効果的なマーケティングであるのは間違いない そもそもティザーとは、英語のTeaserで「焦(じ)らす」という意味がある。ここでいうティザー・キャンペー[…]
次期型も気になるけれど、最新モデルはコスパの良さは歴然 ディーゼルターボ車の走りは、いまでも魅力大 すでに次期型CX-5の噂を耳にする機会も増えているため、購入するかどうかを悩んでいるユーザーもいると[…]
スーパーハイト軽ワゴン選びで、外すことができない実力モデル 運転支援機能も優秀。高速長距離に絶大な強みあり 見た目は他社のスーパーハイト軽ワゴンと大差ないように見えるが、床下に燃料タンクを配置するセン[…]
RVテイストをプラスすることで、唯一無二の魅力を獲得 4WD車は高速走行&ロングドライブも苦にしない 2023年に発売されたデリカミニは、実質的には2020年に発売されたeKクロス スペースの後継モデ[…]
人気記事ランキング(全体)
ナットの取り外しの基本を無視すると、トラブルの原因に… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、[…]
どんな車にも絶対ついているのがサンバイザー 車種を問わず、あらゆるタイプの車に装備されているサンバイザー。軽自動車でも高級車でも、オープンカーでも装着されていることが多い。サンバイザーは、その名の通り[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
不可能と思われたハイブリッド量産に挑んだG21プロジェクト 1997年暮れに世界初の量産ハイブリッド車として初代プリウスが発売されてから、すでに27年が歳月が過ぎた。しかもその間に、ハイブリッド車は世[…]
知っているようで、実は見落としているマイカーの機能 全てを知っているつもりでいても、実は意外と活用できていない機能が存在するのがクルマ。今回は、給油にまつわる見落とされがちな機能を紹介しよう。 給油口[…]
最新の投稿記事(全体)
アウトランダーPHEVのコア技術を、専門の技術説明員が解説 三菱自動車ブースの主役は、2024年10月に大幅な改良を施し、市場に投入されたフラッグシップモデルのアウトランダーPHEV。リアル展示会のブ[…]
408&308で好評のボディカラー「オブセッションブルー」を採用 今回導入される「GT Obsession Blue」は、GTグレードに、2008初採用のボディカラー「オブセッションブルー」をまとった[…]
「カーボンニュートラル達成」「交通事故死者ゼロ」に対する具体的なアプローチ例を公開 今年の「人とくるまのテクノロジー展 2025」のホンダブースでは、究極の安全を目指すモビリティの未来像が具体的に提示[…]
不可能と思われたハイブリッド量産に挑んだG21プロジェクト 1997年暮れに世界初の量産ハイブリッド車として初代プリウスが発売されてから、すでに27年が歳月が過ぎた。しかもその間に、ハイブリッド車は世[…]
爪や指輪で傷つきがちな、ドアハンドル周辺 「マジかよ…勘弁して欲しいな…」 友人に車を貸して戻ってきた際に、ドアハンドル周辺を見て驚愕するオーナー。思わず「傷だらけじゃん…ふざけんなよ」と、思わず愚痴[…]
- 1
- 2