
最近、自動車メーカーの公式ウェブサイトを見ていると、まだ正式発表されていない新型車の情報が、まるで「焦らしプレイ」のように少しずつ公開されていることに気づかないだろうか。グレード構成やボディカラー、装備内容などが大々的に打ち出されていても、細部が隠されていたり、肝心な価格が書いてなかったりで、そのクルマを本当に検討しているユーザーにとってはヤキモキしてしまうはず。ズバリ、こういう宣伝手法を「ティザー・キャンペーン」といい、クルマ業界ではいまや新型発売時にはなくてはならない必須の作戦となっているのだ。
●文:松本隆一
新商品を発売前に公開して消費者の興味を引きつける、効果的なマーケティングであるのは間違いない
そもそもティザーとは、英語のTeaserで「焦(じ)らす」という意味がある。ここでいうティザー・キャンペーンは、「新商品を発売前に公開して消費者の興味を引きつける方法」ということで、ぴったりとしっくりくる日本語がないけれど、あえていうなら「チラ見せ広告」って感じだ。
もともとは、1か月先に正式発表する新型車のシルエット映像を見せるくらいだったのだが、ここ数年はボディスタイルやインパネシートだけでなく、搭載メカニズムや最新装備までしっかり公開してしまうケースが多い。
昔は新型車なんて、発売まで極秘中の極秘のもので、ちょっとでも情報が漏れたら大変だったのだが、今はメーカー自らが積極的に情報を公開する時代になったというわけだ。
ちょうどいま、先行情報を発信しているティザーサイトを公開しているのが、ホンダ・ステップワゴンで、グレードを追加して5月に発売することを告知している。4月17日に正式発売となったスバル・フォレスターも、4月のはじめからティザーサイトで搭載パワートレーンやグレード展開を含めた“生きた情報”を公開していた。
つまり「ティザー」って英語で「焦らす」という意味のとおりで、新車の情報を発売前にチラッと見せることで、ユーザーの「どんな車になるんだろう?」っていう興味をグッと引きつける作戦というわけだ。例えるなら、「もうすぐ面白い映画が始まるよ!」って予告編を流すようなもの。
中には「そんなにあからさまに見せちゃったら、ワクワク感がなくなっちゃうのに…」って思う人もいるかもしれないが、最近のティザー・キャンペーンは、単に焦らすだけではなく、「先行予約販売」とセットになっていることが多い。もう「焦らし」ではなく、実質的な販売活動のスキームに入っているというわけだ。
5月に改良新型を投入するステップワゴンは、公式ホームページに先行情報サイト(→https://www.honda.co.jp/STEPWGN/new/)を開設。2つのグレードを追加するほか、すでにホンダディーラーで先行予約の受付が開始されていることも告知されている。
ティザーサイトと先行予約は、もはや1セット
ただ、ティザー・キャンペーンと正式発売の間には、決定的な違いが一つだけ残っている。それは「実車を見ることができない」ということだ。先行予約販売は、あくまでウェブサイトやカタログの情報だけで購入を決めることになるので、ある意味、ユーザーにとってはリスクもある。
ただ、そのクルマが本当に欲しいというユーザーにとっては、先行予約はとても有効な商談方法。ディーラーでも「まだ正式発表前なので…」とも言わないし、ライバルメーカーにホットな客を取られたくないから「実は…」と内緒で内部資料を見せてくれることもある。
あと、ウェブサイトで大々的なティザー・キャンペーンをしていなくても、ディーラーに行くと「現行モデルはもう注文ストップしていて、近々新型が出ますよ」って、タブレットの画像を見せられることもある。これは、ちょっと控えめな「消極的ティザー・キャンペーン」で、最近トヨタがよく使う手法だ。
4月17日に発売された新型フォレスターだが、すでに4月3日に先行特設サイトが開設(当時の記事はこちら→https://jikayosha.jp/2025/04/03/250328/)されていて、グレード構成や採用メカニズムの概要、装備内容の一部を確認することができた。フォレスターでも先行サイトの開設と同時に全国のスバル販売店で先行予約の受付が始まっている。
メーカーウェブサイト「工場出荷時期目処」の最新情報は、注目の価値あり
そこで、まだ情報が少ない新型車の情報を、いち早くゲットするにはどうすればいいか? 実は、メーカーのウェブサイトにある「工場出荷時期目処」をチェックするのがてっとりばやい。ここに具体的な時期が書かれていなくて「販売店にお問い合わせください」となっていたら、「新型(改良型)発売が近いサイン!」と思って、ディーラーに問い合わせてみるのが賢い方法だ。ディーラーに価格が伝えられた時点で、先行予約販売が始まるケースが多い。
いずれにせよ、ティザーサイトから連なる先行予約販売という流れは、本気度の高いユーザーにとっても歓迎できる仕組み。ただ、先行予約販売で契約すると、「納車が早くなる」というメリットがある一方で、実車を見ないで決めるというリスクもある。それゆえ先行予約をする際は、「実車を見て納得できなければ無条件でキャンセルしたい」ということを、事前にディーラーに伝えて、了解を得ておく方法がオススメだ。
現在(4月中旬)、カローラクロスはオーダーストップとなっているが、近々一部改良モデルが発売されるという情報をゲットした。早ければGW前後に改良モデルの先行予約販売がスタートする可能性がある。
月刊自家用車本誌でお馴染みの松本隆一氏。新車購入ひとすじ40年以上のキャリアを持つ「値引きの神様」であり、これまでに多くのユーザーの新車購入をサポートしてきている。毎週火曜日の12時〜17時に(一部休みの日もあり)クルマの購入に関しての電話相談(03-5830-0267)も実施しているので、新車購入で困ったことや、気になるクルマの値引き額の目安、効果的な商談テクニックを知りたいならば遠慮なく相談してほしい。ちなみにメールでの相談にも対応している。https://form.run/@jikayosha03まで。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(SUV)
ルノーとのアライアンスから生まれたコンパクトSUV 新型「グランディス」は、2023年に欧州で販売を開始したコンパクトSUV「ASX」、コンパクトハッチバック「コルト」に続く、ルノーCMF-Bプラット[…]
新開発のSTLA-Mediumプラットフォームを採用した初のモデル プジョー3008は、これまで世界で累計132万台以上を販売した人気のCセグメントSUV。今回導入される新型3008は、ステランティス[…]
魂動デザインの進化に加え、装備機能の充実ぶりも期待できそう 現行型のCX-5は2017年に発売され、すでに8年が経過している。すでに国内でも次期型の登場は噂になっており、編集部が販売店に取材したところ[…]
最新改良で2WDモデルを廃止。全車4WDモデルのみのラインナップへ 2024年11月に実施した最新改良では、従来はメーカーオプションだった機能の一部グレードで標準装備化が図られた。 具体的には、Xグレ[…]
最新改良で安全装備を大幅に強化。PHEVにもGグレードを追加 6月の一部改良では、ダーク仕様のLEDヘッドランプやブラックメタリック塗装のフロントアッパーグリル、ブラック塗装の19インチアルミホイール[…]
最新の関連記事(SUV)
ルノーとのアライアンスから生まれたコンパクトSUV 新型「グランディス」は、2023年に欧州で販売を開始したコンパクトSUV「ASX」、コンパクトハッチバック「コルト」に続く、ルノーCMF-Bプラット[…]
新開発のSTLA-Mediumプラットフォームを採用した初のモデル プジョー3008は、これまで世界で累計132万台以上を販売した人気のCセグメントSUV。今回導入される新型3008は、ステランティス[…]
魂動デザインの進化に加え、装備機能の充実ぶりも期待できそう 現行型のCX-5は2017年に発売され、すでに8年が経過している。すでに国内でも次期型の登場は噂になっており、編集部が販売店に取材したところ[…]
最新改良で2WDモデルを廃止。全車4WDモデルのみのラインナップへ 2024年11月に実施した最新改良では、従来はメーカーオプションだった機能の一部グレードで標準装備化が図られた。 具体的には、Xグレ[…]
最新改良で安全装備を大幅に強化。PHEVにもGグレードを追加 6月の一部改良では、ダーク仕様のLEDヘッドランプやブラックメタリック塗装のフロントアッパーグリル、ブラック塗装の19インチアルミホイール[…]
人気記事ランキング(全体)
一年中快適。冷暖房完備の“住める”軽キャンパー これまでの軽キャンパーに対する常識は、スペースや装備の制限を前提とした“妥協の産物”という印象が拭えなかった。しかしこの「TAIZA PRO」は、そんな[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
アウトドアに最適化された外観 まず目を引くのは、アウトドアギアのような無骨さと機能美を感じさせるエクステリアだ。純正の商用車然とした表情は完全に姿を消し、精悍なライトカスタムやリフトアップ、アンダーガ[…]
「未来の国からやって来た」挑戦的なキャッチフレーズも話題 初代の「A20/30系セリカ」は1970年に登場しました。ちょうどこの時期は、モータリゼーション先進国の欧米に追い付けという気概で貪欲に技術を[…]
最新の投稿記事(全体)
3年ぶりの総合優勝を目指し、3台体制で参戦 今年で30回目を迎えるAXCRは、例年の約2000kmから約2500kmへと総走行距離が延長され、競技期間も8日間に延びるなど、例年以上に過酷な設定で競われ[…]
鉄粉やドロ、油などの汚れが蓄積されがちなホイール 普段の洗車で、ある程度洗えていると思っていても、実は、汚れを見落としがちなのがホイールだ。最近は、複雑な形状のものも多く、なかなか細部まで洗浄しにくい[…]
アウトドアに最適化された外観 まず目を引くのは、アウトドアギアのような無骨さと機能美を感じさせるエクステリアだ。純正の商用車然とした表情は完全に姿を消し、精悍なライトカスタムやリフトアップ、アンダーガ[…]
「未来の国からやって来た」挑戦的なキャッチフレーズも話題 初代の「A20/30系セリカ」は1970年に登場しました。ちょうどこの時期は、モータリゼーション先進国の欧米に追い付けという気概で貪欲に技術を[…]
スノーピークが特別出展「キャンパーの食卓」も登場 スターキャンプは、1991年から続く三菱自動車が主催する名物オートキャンプイベント。これまで1万組以上の家族が参加し、自然の尊さを学びながら、家族や仲[…]
- 1
- 2