
新車購入のやり方は十人十色。それゆえにどのように進めればいいのか? 分からないユーザーもいるだろう。ここではそんな新車購入ビギナーに向けて、抑えておきたい3つのポイントをピックアップ。知っているかどうかで大きな差が出てしまうので、ぜひともご確認あれ。
●文:月刊自家用車編集部(ハラ)
【ディーラーとの初商談】「ライバルも気になっている」と伝えてしまうのが、”良い条件”を引き出す早道
新車購入で大幅値引きを引き出す決め手は、ライバル車同士を戦わせる「競合」をしっかりとやることだ。具体的にはアクアVSフィットHV(コンパクトカー)、ノア&ヴォクシーVSステップワゴン(ミドルミニバン)のようなライバル関係にあるクルマを想定して商談を進めていく方法だ。
仮に本命モデルが決まっていたとしても、第一回目の最初の商談では「あのクルマも気になっているので、このあとに見に行く」と、セールスマンには”ライバル車”がいることを匂わせておきたい。まずは見積もり書をもらったら、軽く条件を眺める程度でOK。この段階では値引き額もジャブ程度なので気にしなくてもいい。二回目以降の商談で「あちらは○万円値引きしてくれた」と攻めていく流れだ。
ちなみに見積もりを出してもらう時は、ディーラーオプション(付属品)は基本的に「なし」にしておくのが得策。フロアマットやサイドバイザーなどの付属品は値引きがしやすいアイテムなので、商談の最終局面での武器にすることができるからだ。
【競合のやり方(ライバル車選び)】ライバルメーカーはもちろん、別資本のディーラーでの同士競合も有効
競合相手は、他メーカーのライバル車だけではなく、同メーカーのクルマとの「同士競合」も視野に入れたい。特にデビューしたばかりの新型車は反応が薄いケースも多いので、同士競合は極めて有効だ。
同士競合は資本(経営母体)が異なるディーラーでやるのが基本。資本が異なるディーラーの見分け方は「社名が一文字でも違えば別経営」ということを覚えておくこと。「〇〇東京」と「〇〇西東京」、「☓☓神奈川」と「☓☓神奈川西」は別経営のディーラーと考えていい。同じメーカーの看板を背負っていても別経営のディーラーは競争相手。同じクルマを扱っての勝負になるだけに負けるわけにはいかないと、セールスマンも本気の条件を出してくる。
ちなみに新車ディーラーは基本的に都道府県単位のフランチャイズ制で営業しているので、隣の県のディーラーで商談を進めていく「越境交渉」も有効だ。
【契約直前の動き方】ハンコを捺す直前は、多少無理めの条件で勝負すべし
商談が煮詰まってきて、納得できる条件が出たとしても喜ぶのは早い。ここでハンコ(契約)を武器に最後の要求を伝えること。例えば「最後に総支払い額を○○万円まで下げてくれれば、いまハンコを押しますよ」という交渉術は極めて有効。セールスマンの心理からすれば、精一杯出した条件を再び持ち帰られてしまって、ライバル車の商談の材料として使われるのはキツイ。そんな時に「この条件を飲んでくれたら、この場でライバル車のセールスマンに断りの電話を入れますよ」なんてやるのも効果的だ。セールスマンとしても、今日契約が成立するとなれば上司の説得もしやすく決済も取りやすい。「この金額は無理ですけど、端数くらいならばなんとか……」ということも十分ありえる。心の中で購入が決定していても、最後は多少無理めの条件を交渉してみたい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(購入ガイド)
メリット1:ドライバーがクルマに合わせるという”楽しさ” 一般的に、古いクルマになればなるほど、オーナー(ドライバー)がクルマに合わせなければスムーズに動かすことが難しくなります。 古いキャブ車であれ[…]
人気の「カワイイ」系、そのパイオニアとして登場 2002年に登場した初代アルト・ラパンは、当時の軽乗用車市場ではまだ浸透していなかった「カワイイ」というサブカルチャー的な要素をいち早く取り入れたパイオ[…]
スバル・フォレスター/価格:404万8000〜459万8000円 S:HEVモデルの追加で、万能タイプに進化 フォレスターは、スバルが長年培ってきたAWD技術と水平対向エンジンの組み合わせにより、どん[…]
最新改良で新しい外装塗料を採用。美しさと耐久性が向上している 5月に実施された一部改良(7月より改良モデルは発売)では、外装の美しさと耐久性を向上させつつ、原材料費の高騰に対応した価格改定を実施。この[…]
最新改良で2WDモデルを廃止。全車4WDモデルのみのラインナップへ 2024年11月に実施した最新改良では、従来はメーカーオプションだった機能の一部グレードで標準装備化が図られた。 具体的には、Xグレ[…]
最新の関連記事(新車)
24C0239_017 サーキットを速く走るための、特別なチューニングがプラス 「Mercedes-AMG GT 63 PRO 4MATIC+ Coupé」は、サーキットでのパフォーマンスを追求したい[…]
ターボモデルが登場!人気を呼びそうだ SUBARUが10月16日に、人気のコンパクトSUV「REX(レックス)」に4WDモデルを追加することを発表した。「REX」はダイハツからのOEM供給モデルだが、[…]
ジムニーXC ボディ色:ブリスクブルーメタリック ブラック2トーンルーフ 衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブレーキサポートⅡ」の採用 今回の仕様変更では、衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブ[…]
クリーンディーゼルエンジン搭載車の商品強化を図る 今回導入される「XD Drive Edition」は、幅広いニーズに応えるため5モデルすべてに設定される。各モデルともディーゼルターボエンジンを搭載し[…]
空力を意識したスタイリングパッケージを追求 新型リーフは、スリークで大胆なスタイルと洗練された室内空間を両立した次世代クロスオーバーEVとして全面刷新され、15年間の知見と経験を最大限に活かして開発さ[…]
人気記事ランキング(全体)
家族で出かけたくなる「軽」な自由空間 週末に川遊びや登山、キャンプなどで思い切り遊んだあと、そのままクルマで一晩を過ごす――。そんなシーンを想定して生まれた軽キャンパーがある。限られたボディサイズの中[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
自動車整備の現場では、かなり昔から利用されているリペア法 金属パーツの補修材として整備現場ではかなり昔から、アルミ粉を配合したパテ状の2液混合型エポキシ系補修材が利用されている。 最も名が通っているの[…]
積載性が優れる“第三の居場所”をより快適な車中泊仕様にコンバージョン ロードセレクトは新潟県新潟市に本社を構えるキャンピングカーや福祉車両を製造•販売している会社。オリジナルキャンピングカーはロードセ[…]
最新の投稿記事(全体)
日常の延長にある「もうひとつの居場所」 ハイエースなど一般車両ベースのキャンピングカーの人気が高まっている理由は、「特別な装備を持ちながら、普段の生活にも溶け込む」ことにある。このモデルもまさにその代[…]
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
ポール・スミス氏が、MINIとポール・スミスの協業を示す大きな木箱の上に座っているイメージが公開された。木箱の中におさまる「MINI ポール・スミス・エディション」がジャパンモビリティショーで発表され[…]
24C0239_017 サーキットを速く走るための、特別なチューニングがプラス 「Mercedes-AMG GT 63 PRO 4MATIC+ Coupé」は、サーキットでのパフォーマンスを追求したい[…]
- 1