
●文:月刊自家用車編集部(ハラ)
トヨタ
ヤリス
価格:147万~164万5000円(1.0Lガソリン車)154万8000~220万6000円(1.5Lガソリン車)201万3000~254万8000円(1.5Lハイブリッド車)
・最新購入情報
車両本体目標値引き額:20万円
納期の目安:4~6か月
リセール予想:C+
値引きの基本は5万円という販売店も多いが、1.5Lガソリン車&ハイブリッド車は商談を進めていくとしっかり値引きが伸びてくる。フィットを軸にアクア、ノートのライバルたちとしっかりと競合させたい。納期はガソリン車は少し早めだが、ハイブリッド車は半年待ちは覚悟しておこう。
横方向に広がりを持たせた開放的なインパネデザインを採用。ダッシュ上には8インチのディスプレイオーディオが装着されている。撮影車(ハイブリッドZ)はOPのハーフレザーシートを装着している。
【パワートレーン選び】性能はハイブリッド車が上だが、良質な走りはガソリン車でも楽しめる
トヨタとしては最小クラスとなるコンパクトカー。パワーユニットやシャシー関連にもTNGA技術が注がれたことで、走りの実力が大きく向上。派生モデルとしてGR(ガズーレーシング)が手掛けたGRヤリスがラインナップされるなど、前モデルのヴィッツ以上にスポーティなイメージを売りにしている。
選べるパワートレーンはガソリン車が2タイプ、ハイブリッド車が1タイプの合計3タイプ。
ガソリン車は1.0L車(69PS/9.4kg・m)と1.5L車(120PS/14.8kg・m)が選べるが、1.0L車はビジネス需要をメインに設定された仕様。装備機能が簡素化されているほか、動力性能も見劣りしてしまう。一方、1.5L車は熱効率に優れるダイナミックフォースエンジンを搭載したことで、優れた出力特性と燃費性能を両立。WLTC総合モード燃費(21.4km/L~)は1.0L車(20.2km/L)を上回るほどだ。10万円に満たない価格差を考えれば、ガソリン車は1.5L車一択と考えていい。
ハイブリッド車は、アクアでも採用されている1.5Lのシリーズ/パラレルハイブリッド(91PS/12.2kg・m【エンジン】+59kW/141Nm【モーター】)。モーターによる電動駆動が加わることでクラストップ級の動力性能を持つほか、良好な燃費性能(WLTCモード総合燃費:35.4km/L~)も強みにしている。
ガソリン車もハイブリッド車も十分な実力を持つが、燃費も含んだ総合的な性能を重視するならばハイブリッド車がベスト。高速巡航時の加速や山岳路での余力感なども、こちらの方が一枚上手。抜群のシャシー性能も手伝って、1クラス上のモデルにも見劣りしない走りが楽しめる。1.5Lガソリン車よりも40万円ほど高い価格設定は気になるが、価格アップに見合った性能向上を実感できる。
ガソリンの1.5L車は、価格と性能のバランスの良さが絶妙。特に出足鋭いアクセルレスポンスや速度コントロールの良さが際立つ。軽快なフットワークを重視するユーザーならば、ガソリン車の方が好みという人もいるだろう。
【グレード選び】必要な装備が揃っている、ベーシックグレード「X」で十分
グレードは1L車は「X」「G」の2タイプ、1.5L車とハイブリッド車は「X」「G」「Z」の3タイプを用意。1.5L車は6速MT仕様(FFのみ)も選ぶことができる。
最もベーシックな「X」でも、トヨタセーフティセンスとディスプレイオーディオ(7インチ)が標準装備されるなど、実用系装備は充実。「G」は「X」に対して約10万高の設定で、ディスプレイオーディオが8インチ仕様となりバックガイドモニター機能も追加、さらに加飾レベルも少し上昇する。最上級グレードの「Z」は、LEDライトや上級ファブリックシート、ブラックパネル加飾などで上質感を演出することで、スポーツプレミアム志向を強化。「G」に対して約20万円高の価格だ。
コンパクトクラスらしいコスパの良さを重視するならば、最もベーシックな「X」で十分。内外装の加飾がシンプルすぎるのが気になるならば、ひとつ上の「G」を選べばいい。どちらのグレードも基本性能の高さは際立っている。装備充実の「Z」は内装レベルも装備も大きく引き上がるが、価格もそれなりに上がってしまうのが難点だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヤリス)
メーカーオプションで提供されていた装備機能の一部を標準化 今回実施された一部改良では、従来モデルではメーカーオプションで提供されていた機能装備を標準設定とすることで、商品力を向上させている。 さらに特[…]
2024年9月1日から11月30日までの新規契約者が対象 今回発表された「プリウス」「ヤリス」「ヤリスクロス」のUグレードを対象としたアップグレードサポートキャンペーンは、「KINTO Unlimit[…]
主な改良点 ヤリス カップカーは、専用ベース車両に対してTRDがレース専用装備を架装するコンプリートカーだ。今回の改良点は以下の通り。・Toyota Safety Sense を標準装備Toyota […]
安全装備を豊富に搭載したハイブリッドグレード「U」を設定 今回の一部改良モデルには、リスクを先読みして運転操作をサポートするプロアクティブドライビングアシスト[PDA]、車線逸脱の可能性を見極め、警報[…]
主な改良点 ヤリス・ラジエーターグリルを、より躍動感のある洗練されたデザインに変更・Zグレードのシート表皮に合成皮革+ツィード調ファブリックを採用 ヤリスクロス・アッパーグリルのパターンをよりSUVら[…]
最新の関連記事(トヨタ)
世界中から支持されるランドクルーザー、その人気は永遠なり! もともとランドクルーザーは、単なる移動手段ではなく、人々の命を預かる「道具車」として、特に僻地や未開の地で切実なニーズに応え続けてきた歴史を[…]
原点回帰の先に生まれた、愛すべき弟分 新型「ランドクルーザー“FJ”」は、250シリーズに続く、ランクルの原点回帰を強く意識して開発されたモデル。「どこへでも行き、生きて帰ってこられるクルマ」として信[…]
日常の延長にある「もうひとつの居場所」 ハイエースなど一般車両ベースのキャンピングカーの人気が高まっている理由は、「特別な装備を持ちながら、普段の生活にも溶け込む」ことにある。このモデルもまさにその代[…]
普段使いのしやすさを追求した「ちょうどいい」サイズ感 キャンピングカーに憧れても、運転のしやすさを考えると二の足を踏む人は多い。特に女性ドライバーや家族で使う場合、「軽では狭いけれど、フルサイズは扱い[…]
グループ全体の未来の方向性を明示、その象徴となるコンセプトモデルを披露 「5ブランドプロジェクト発表」と題された配信では、トヨタ自動車のグループ全体のブランド再構築と、将来的な市場ポジショニングを説明[…]
人気記事ランキング(全体)
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
日常の延長にある「もうひとつの居場所」 ハイエースなど一般車両ベースのキャンピングカーの人気が高まっている理由は、「特別な装備を持ちながら、普段の生活にも溶け込む」ことにある。このモデルもまさにその代[…]
家族で出かけたくなる「軽」な自由空間 週末に川遊びや登山、キャンプなどで思い切り遊んだあと、そのままクルマで一晩を過ごす――。そんなシーンを想定して生まれた軽キャンパーがある。限られたボディサイズの中[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
自動車整備の現場では、かなり昔から利用されているリペア法 金属パーツの補修材として整備現場ではかなり昔から、アルミ粉を配合したパテ状の2液混合型エポキシ系補修材が利用されている。 最も名が通っているの[…]
最新の投稿記事(全体)
リビングのような空間と先進運転支援技術で受注好調。ハイウェイスターに人気が集中 新型「ルークス」は、外観に「かどまる四角」をモチーフとしたデザインと、日本の伝統建築にインスピレーションを得た新たな2ト[…]
世界中から支持されるランドクルーザー、その人気は永遠なり! もともとランドクルーザーは、単なる移動手段ではなく、人々の命を預かる「道具車」として、特に僻地や未開の地で切実なニーズに応え続けてきた歴史を[…]
高い環境意識のもとに生まれたスタイリッシュなEV ボルボ史上最も小さなEVとして、2023年11月に日本導入されたのがEX30だ。 サイズでいえば全長4235×全幅1835×全高1550㎜なので、日本[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
電動SUVが“旅の相棒”になる、新しいカタチ アウトランダーPHEVをベースにした「イーポップ」は、電動SUVの持つ走破性と静粛性をそのままに、快適な旅の空間をプラスしたキャンピングカーだ。最大の特徴[…]
- 1
- 2