
最先端の自動車関連技術が一堂に会する「人とくるまのテクノロジー展 2023 YOKOHAMA」。国内最大級の自動車技術展が、5月24日から26日までの3日間の期間で開催された。ここでは来場者から大きな注目を集めていた技術を紹介。
●文:月刊自家用車編集部(ハラ)
【ジヤトコ】e-Axleの次世代モデルを展示
軽自動車から小型車クラスを想定して開発研究しているe-Axle(平行軸)を初公開。高回転モーターと小型ギアを組み合わせることで小型化を達成。15インチのノートパソコンと同等サイズに抑えることに成功している。マックスパワーは60kW。
ピックアップトラックや商用車などを想定して研究開発されているe-Axle(変速機能付)。従来タイプで同等のスペックを発揮するには、特性が異なる3つのモーターにインバーターと減速機を組み合わせる必要があるが、新タイプは1つのモーターに変速機と減速機を組み合わせることで可能としている。マックスパワーは250kW。
【ヴァレオジャパン】特定の人物の動きを予測する、最新の画像解析技術を披露
カメラ映像を解析することで、特定の人物の動きを検知する「パントマイム」技術をデモンストレーション。安全ベストをAI(人工頭脳)が検知認識することで、工事現場での交通整理の動作を理解し、より正確な自動運転を可能とするという。サイクリストなどの交通弱者の動きも予測し検知認識させることも可能とのこと。
【デンソー】冷却性能を大幅に向上させた、両面積層インバーター冷却器
ハイブリッド車や電気自動車の電力を適切にコントロールするパワーコントロールユニット(PCU)。その内部に配置される直流電流と交流電流を相互に変換するインバーターを冷却するのが冷却器の役割になる。今回展示されていた両面積層インバーター冷却器は、インバーターの大出力化に伴う高熱化に対応するため、冷却性能を大幅に向上させた新タイプとなる。
ウェーブ頂点部のよどみ縮小とフィンピッチの微細化(2.2Fp→2.0Fp)など、冷却器のフィン構造を再設計することで、フルードの冷却性能向上を実現。従来製品に比べて68%の向上が見込まれるという。
【日産自動車】アリアのカットモデルや最新電動パワートレインを展示
左がモーター、インバーター、減速機の3つの部品をモジュール化したEV用の「3-in-1」、右がモーター、インバーター、減速機に加えて、発電機、増速機の5つの部品をモジュール化したe-POWER用の「5-in-1」。
【スリーボンド】クルマ造りの現場を支える高性能ケミカルを展示
クルマ関連の製造現場で高く評価されているスリーボンド。近年、需要が拡大している車体向け構造用接着剤は、複合材料に接着に向いている常温硬化型高身長タイプ、マルチマテリアルの接着に向いている加熱硬化型高伸長タイプ、金属接着向けの高強度・高はくり強度タイプなど、最新製品を展示。
【DNP】クルマ部品の長期間保管や長距離輸送で活躍する、高性能防錆性フィルム
左がフィルム無し、中が他メーカーの汎用フィルム、右がDNPの防錆フィルムの施工サンプル。湿度90%、温度40℃で保管した場合だと、DNPの防錆フィルムを施工した鉄板が優れていることがすぐに分かる。
【三菱ケミカル】環境性に優れたサステナビリティ製品を展示
使用済み製品をリサイクルしたサンプル品を多数展示。このテールライトはライトレンズを回収し、リサイクルしたレンズを使用しているサンプル品になる。
【豊田合成】発光機能付きミリ波レーダ対応エンブレム
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(イベント)
OVER40! 大人のためのカートレースなのだ。もちろんファミリーで楽しめるコンテンツもいっぱい カー用品を企画・販売している株式会社エーモンが主催する40歳以上を対象としたカートレース「第6回エーモ[…]
新たな移動の価値を感じてもらうコンテンツを用意 アイシンブースでは「心を動かす移動の未来」をコンセプトとした、来場者に新たな移動の価値を感じてもらうコンテンツが展示される。 メインステージでは、未来か[…]
今期のノミネート対象車は35モデル。60名の選考委員が選考 日本カー・オブ・ザ・イヤーは、日本のモーターリゼーションの発展と、コンシューマーへの最新モデルおよび最新技術の周知を目的として1980年に創[…]
10年後の未来を先取り体験「Tokyo Future Tour 2035」など、主要プログラム決定 ジャパンモビリティショー2025は「#FUTURE」「#CULTURE」「#CREATION」「#K[…]
数々の注目パーツを実際に試せる!「ジムニーフェア 2025」 9月20日(土)~21日(日)の2日間「ジムニーフェア 2025」がイエローハット新山下店で開催される。スズキ・ジムニー用に工夫が凝らされ[…]
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
日常擁護型の本格キャンパー 街乗りの実用性とキャンピングカーの快適性。その両立は多くのモデルが言葉として掲げるが、実際に成し遂げるのは容易ではない。その点、日産のディーラー直営ショップが手掛ける「スペ[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
「’41」と名付けられた特別なミリタリーグリーン色を採用 ラングラー ルビコンは、世界で最も過酷な山道と言われるルビコントレイルを走破するモデルとして命名された、ジープのラインナップの中で最も高いオフ[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
最新の投稿記事(全体)
ホンダの電動スポーツは「プレリュード」だけじゃない Super-ONE Prototypeは、「e: Dash BOOSTER」をグランドコンセプトに、日常の移動を刺激的で高揚感あふれる体験へと進化さ[…]
薄型キャビンながら広い室内空間を実現 この「Honda 0 Alpha」は、都市と自然の両方に美しく調和し、あらゆる場面で人びとに寄り添うことを目指したSUV。2025年1月のCES 2025で発表さ[…]
上質なコンパクトカーに新たな選択肢 プジョー208は、優れた取り回しと洗練されたデザインが評価されているハッチバックモデル。現行モデルは、独自設計のi-Cockpitの採用や、運転支援機能が強化された[…]
「’41」と名付けられた特別なミリタリーグリーン色を採用 ラングラー ルビコンは、世界で最も過酷な山道と言われるルビコントレイルを走破するモデルとして命名された、ジープのラインナップの中で最も高いオフ[…]
2026年度内の量産化を公言 スズキブースの目玉は「Vision e-Sky」と名付けられた、軽EVのコンセプトモデル。 スズキは「日々の通勤や買い物、休日のちょっとした遠出など、軽自動車を生活の足と[…]
- 1
- 2

































