
今回の発表前から、さまざまな憶測が語られてきたレクサス新型「GX」のパワートレーン。6月8日のワールドプレミアで、3.5LV6ツインターボエンジンとレクサスボディオンフレーム車初の2.4Lターボハイブリッドの2つタイプと正式発表された。
●文:月刊自家用車編集部
3.5LV6ツインターボエンジンは、トレーラーヒッチ牽引可能重量クラストップレベルの約3600kgを実現
3.5LV6ツインターボエンジン
遂にハイブリッドパワートレーン搭載となった新型「GX」だが、まずはフラグシップとなる3.5LV6ツインターボエンジンを確認しておこう。このパワートレーンは、レクサス最上級SUVの「LX」と同じ「V35A-FTS」エンジンにダイレクトシフト10速オートマチックトランスミッションを組み合わせたもの。現時点で最高出力や最大トルクなどスペックは未公表だが、発進時を除くほぼ全域でロックアップクラッチを作動させ、ダイレクトなフィーリングを実現しているという。
従来型の「GX」は、301PSの4.6LV8ガソリンエンジンに6速オートマチックトランスミッションの組み合わせ。今回、排気量がダウンサイジングしながらも、オートマチックを6速ATから10速化し、リズミカルで心地の良い走りと、燃費や発進加速、オフロード性能の向上を同時に果たしているとのこと。
高出力・大トルクエンジンの3.5LV6ツインターボエンジン搭載車は、トレーラーヒッチ牽引可能重量クラストップレベルの約3600kg(北米モデルのプロトタイプ値)を実現しており、牽引しているトレーラーのふらつきをシステムが検知したとき、車両のふらつきの制御を行うトレーラースウェイコントロールを採用した。状況に応じて四輪個別にブレーキをかけることで、車両の姿勢を安定させ、牽引時での安全安心な運転をサポートする。
そして今回、レクサスのボディオンフレーム車初となるハイブリッドパワートレーンの搭載だ。こちらも最高出力や最大トルクなどスペックは未公表。高熱効率な2.4L直列4気筒エンジン「T24A-FTS」と新開発のダイレクトシフト8速オートマチックトランスミッションの間に、モーターと湿式クラッチが一体となったフロントモジュールが組み合わされたハイブリッドシステムだ。
トランスミッションがエンジンの動力伝達を行い、フロントモジュールはハイブリッド機能(エンジン始動、EV走行、回生など)を担う。もとより堅牢なエンジンとオートマチックトランスミッションのシステムを活かしながら、フロントモジュールを加えたハイブリッドシステムとすることで、フレーム車にふさわしい、本格オフローダーの本質でもある「行きたいところに行き、帰ってこられるクルマ」ハイブリッドシステムとうたっている。
おそらく、米国で先に登場した中型ピックアップトラック新型「タコマ」に搭載された「i-FORCE MAX」と同タイプのハイブリッドシステムと考えられるが、今後登場してくるであろう次期「トヨタランドクルーザープラド」への搭載や、その実力も気になるところ。ハンドルを握れる日がいつやって来るか、それまで楽しみに待とう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(レクサス)
レクサスが次世代スポーツカーの未来像を提示 トヨタ自動車の高級車ブランド、レクサスは8月15日にカリフォルニア州で開催された「ザ・クエイル、モータースポーツギャザリング」にて、次世代のデザイン哲学を体[…]
クルマ好きの遊び心をくすぐるイエロー 特別仕様車「“Original Edition”」は、「Morizo Garage」をテーマに、東京オートサロン2024で展示されたコンセプトモデルを再現したモデ[…]
1900年初頭、石油ランプからアセチレンランプへ進化 ガソリンエンジンを搭載した自動車が実用化された初期の時代は石油ランプが用いられていた。1900年代に入ると炭化カルシウムと水を反応させて、発生する[…]
ブラックを基調としたカラーコーディネートが実施 今回設定される“F SPORT Mode Black Ⅳ”は、スポーティなデザインにさらに磨きをかけた特別仕様車。アルミホイールやステアリングなどにブラ[…]
「より鋭く、より優雅に」を追求すべく、一部改良を実施 今回の一部改良では、常に進化を続ける「Always On」の思想に基づき、LCの開発コンセプトである「より鋭く、より優雅に」を追求。具体的には、ド[…]
最新の関連記事(新車)
センシング能力を強化し、「後席リマインダー」も全車標準装備へ 今回の仕様向上では、走行中に車両や歩行者を検知して衝突回避を支援する「インテリジェント エマージェンシーブレーキ」の左右検知範囲が拡大され[…]
Willys MBのシルエットをあしらったデカールもプラス 「Jeep Wrangler Unlimited Sport ’41 Edition」は、アンリミテッド スポーツグレードをベースモデルに、[…]
移動の楽しさを追求した、免許不要の新モビリティ 「e-SNEAKER」は、「すべての人が自由に移動できる社会」を目指し開発された歩行領域モビリティ。近年、地方を中心に交通機関の減便や免許返納者の増加が[…]
人気のAMGスタイルで、1ランク上のモデルに仕上げた特別仕様車 メルセデス・ベンツGLBは、2021年に国内導入されたモデルで、究極のオフローダーであるGクラスからインスピレーションを受けたスクエアな[…]
専用カラーの「グリ マーキュリー」「エリクサーレッド」の2色を展開 今回導入される「C4 MAX HYBRID Edition Lumière」は、「C4 MAX HYBRID」をベースモデルにサンル[…]
人気記事ランキング(全体)
身長180cmでも快適に車中泊できる! 標準ルーフだから街乗りも便利! ファシールバカンチェス ダイネット40は、リンエイプロダクト(本社:埼玉県川越市)の40周年記念車として2025年2月に発表され[…]
車の鍵も家の鍵もこれひとつに収まる 大阪・茨木市の革小物ブランド「クアトロガッツ」が手がけるのは、そのナンバープレートをモチーフにしたオーダーメイドの本革キーケース。愛車の写真を送るだけで、世界にひと[…]
作業者のストレスを軽減、従来比約1.4倍の高回転で時短を実現! KTCと言えば、自動車整備のプロも愛用する、ハンドツールの名門メーカー。そのKTCから、コンパクトなコードレスラチェットが新たに登場した[…]
“GT”として不遇の時代を生きた悲劇のスカイライン スカイラインシリーズとして5代目にあたる「C210系・スカイライン」は1977年に誕生しました。このモデルは「ジャパン」という愛称で呼ばれていて、そ[…]
コンテッサ1300クーペ(1965年) 高い技術から生み出された美しいクルマは、大きな注目を集めることに 今では、日野自動車が乗用車メーカーだというと、首を傾げる人も多いかもしれない。日本初の国産トラ[…]
最新の投稿記事(全体)
センシング能力を強化し、「後席リマインダー」も全車標準装備へ 今回の仕様向上では、走行中に車両や歩行者を検知して衝突回避を支援する「インテリジェント エマージェンシーブレーキ」の左右検知範囲が拡大され[…]
日本初の「車専用」除湿剤が登場!AeroRide90がAmazonで販売開始 梅雨や冬の結露、長期保管車のこもり臭。クルマ好きにとって悩ましい車内環境の問題を解決してくれる、日本初の“クルマ専用”除湿[…]
生誕145周年のピカソ。その革新性に触発された創業70周年の老舗が手がけた特別記念モデル カトーモーターのパブロは、画家のピカソ生誕145周年とカトーモーター創業70周年を記念して作られた特別記念モデ[…]
メリット1:ドライバーがクルマに合わせるという”楽しさ” 一般的に、古いクルマになればなるほど、オーナー(ドライバー)がクルマに合わせなければスムーズに動かすことが難しくなります。 古いキャブ車であれ[…]
シリーズ史上、最小・最軽量モデル「SOLAX P100」登場 キャンプや車中泊、緊急時など幅広いシーンで活用されているポータブル電源。扱いやすさと、幅広い電化製品に対応することから、屋外での活動におい[…]
- 1
- 2