
今回の発表前から、さまざまな憶測が語られてきたレクサス新型「GX」のパワートレーン。6月8日のワールドプレミアで、3.5LV6ツインターボエンジンとレクサスボディオンフレーム車初の2.4Lターボハイブリッドの2つタイプと正式発表された。
●文:月刊自家用車編集部
3.5LV6ツインターボエンジンは、トレーラーヒッチ牽引可能重量クラストップレベルの約3600kgを実現
3.5LV6ツインターボエンジン
遂にハイブリッドパワートレーン搭載となった新型「GX」だが、まずはフラグシップとなる3.5LV6ツインターボエンジンを確認しておこう。このパワートレーンは、レクサス最上級SUVの「LX」と同じ「V35A-FTS」エンジンにダイレクトシフト10速オートマチックトランスミッションを組み合わせたもの。現時点で最高出力や最大トルクなどスペックは未公表だが、発進時を除くほぼ全域でロックアップクラッチを作動させ、ダイレクトなフィーリングを実現しているという。
従来型の「GX」は、301PSの4.6LV8ガソリンエンジンに6速オートマチックトランスミッションの組み合わせ。今回、排気量がダウンサイジングしながらも、オートマチックを6速ATから10速化し、リズミカルで心地の良い走りと、燃費や発進加速、オフロード性能の向上を同時に果たしているとのこと。
高出力・大トルクエンジンの3.5LV6ツインターボエンジン搭載車は、トレーラーヒッチ牽引可能重量クラストップレベルの約3600kg(北米モデルのプロトタイプ値)を実現しており、牽引しているトレーラーのふらつきをシステムが検知したとき、車両のふらつきの制御を行うトレーラースウェイコントロールを採用した。状況に応じて四輪個別にブレーキをかけることで、車両の姿勢を安定させ、牽引時での安全安心な運転をサポートする。
そして今回、レクサスのボディオンフレーム車初となるハイブリッドパワートレーンの搭載だ。こちらも最高出力や最大トルクなどスペックは未公表。高熱効率な2.4L直列4気筒エンジン「T24A-FTS」と新開発のダイレクトシフト8速オートマチックトランスミッションの間に、モーターと湿式クラッチが一体となったフロントモジュールが組み合わされたハイブリッドシステムだ。
トランスミッションがエンジンの動力伝達を行い、フロントモジュールはハイブリッド機能(エンジン始動、EV走行、回生など)を担う。もとより堅牢なエンジンとオートマチックトランスミッションのシステムを活かしながら、フロントモジュールを加えたハイブリッドシステムとすることで、フレーム車にふさわしい、本格オフローダーの本質でもある「行きたいところに行き、帰ってこられるクルマ」ハイブリッドシステムとうたっている。
おそらく、米国で先に登場した中型ピックアップトラック新型「タコマ」に搭載された「i-FORCE MAX」と同タイプのハイブリッドシステムと考えられるが、今後登場してくるであろう次期「トヨタランドクルーザープラド」への搭載や、その実力も気になるところ。ハンドルを握れる日がいつやって来るか、それまで楽しみに待とう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(レクサス)
大容量ブレーキシステム&鍛造アルミで、強力なストッピングパワーを獲得 レクサスISは1999年の初代モデル誕生以来、「クルマを操る楽しさ」を追求してきたコンパクトFRスポーツセダン。これまでに世界約4[…]
1989年「レクサス」誕生。最初は「LS」と「ES」の2本立て レクサスの最初の商品は、日本では初代セルシオとして販売されたLSと、カムリのV6エンジン車、プロミネントがベースのES。LSの完成度と比[…]
過酷な道路環境を模したテストコースで得た、走りの質を高める改良を実施 レクサスLBXは、2023年12月の導入以降、60以上の国と地域で、約6.5万台(2025年3月末時点)の販売実績をもつクロスオー[…]
スピンドルグリルから「スピンドルボディ」へ。次世代デザインの到達点 ボディサイズは全長4,890mm、全幅1,920mm、ホイールベースは2,850mm。最低地上高は190~195mmに設定されており[…]
電動化を積極的に進めるレクサス。その次世代グローバルモデルのトップバッターとして登場。国内には2026年春に導入予定 初代ESは1989年の販売を開始以来、静粛性や乗り心地、広い室内空間で高い評価を得[…]
最新の関連記事(新車)
後側方警戒機能を全グレードに標準装着 今回実施された改良で、ボディカラーに「シトロンイエロー・パール」が追加されたほか、「緊急時プリクラッシュステアリング」や「スバルリヤビークルディテクション」、「エ[…]
最高級クリオロブラウンナッパレザーを贅沢に使用し、美しいインテリアを実現 DS4は、アヴァンギャルドなデザインと最先端技術を特徴とするCセグメントハッチバックモデル。彫刻的なボディラインやクロームのア[…]
欧州仕様車には、2.5Lガソリン・Mハイブリッドを搭載 CX-5は、2012年に導入されて以来、マツダの主力商品として世界100以上の国と地域で販売され、グローバル累計販売台数は450万台以上を記録す[…]
専用サイトを通じて最新情報は随時更新予定 「e VITARA(以下e ビターラ)」は、EVらしい洗練された先進性とSUV特有の力強さを兼ね備えたデザインが与えられた、スズキの世界戦略モデル。 今後、グ[…]
メモリアルモデルにふさわしい、特別な内外装加飾を装着 特別仕様車「“THE 70th”」は、日本の風景との調和を意識した特別なバイトーンのボディカラー(プレシャスメタル×プレシャスホワイトパールとプレ[…]
人気記事ランキング(全体)
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
ポップアップルーフがもたらす圧倒的な開放感 まず注目したいのは、ポップアップルーフによって実現した最大2000mmという室内高。この高さがあることで、室内で立ったまま着替えたり、作業したりすることがで[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
2代目ローレルは、ケンメリスカイライン(4代目)とシャシーを共有する兄弟車だった 2代目のローレルは1972年の4月に発売されました。この頃のローレルの日産内の立ち位置は“高級GT”といった感じで、ス[…]
最新の投稿記事(全体)
バッテリートラブルは夏場でも多く発生する バッテリートラブルって、寒い冬場に起きるものだと思っているユーザーが多いのではないだろうか。だが、実はエアコンなどをフル稼働させる夏場のほうがバッテリーを酷使[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
暗所の映像も鮮明に記録。2つのカメラにSTARVIS技術搭載センサーを採用 ドライブレコーダーのトップブランド、コムテックが新たにリリースした新機種、ZDR-850Rは、前後2つのカメラで全方位を記録[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
大阪の商人らしい、「商いのうまさ」で誕生したコンパーノ コンパーノは、ダイハツが戦前から築き上げてきた商用車メーカーとしての地位から、乗用車市場へと本格的に参入する転機となった記念すべきシリーズモデル[…]
- 1
- 2