
トヨタは世界中で事業展開しているが、ユーザーのニーズや価値観は地域ごとにも、世代ごとにも異なるという。そこでトヨタはモビリティの多様化を目指して、移動の自由を進化させる技術開発を行っている。6月13日に詳細が公開された「トヨタテクニカルワークショップ2023」では、車にワンタッチで車いす を固定できる装置と移動の自由と楽しさを両立する電動車いす「JUU」が公開された。
●文:月刊自家用車編集部 ●写真:トヨタ自動車株式会社
作業時間を2分から2秒に短縮。ワンタッチで車いすを固定してストレスフリーの自由な移動をサポート
「トヨタテクニカルワークショップ2023」で公開された、移動のさらなる自由を実現する新たな取り組み。まずは、「車いすワンタッチ固定装置」だ。
車いす側に追加されたバーを車両側のフックで固定するというもので、前方または後方から車いすをフックの位置まで移動させて、近くにあるスイッチを押すだけでフックがバーを引っ込んでしっかりと固定できる。
実際に固定された車いすを揺すってみたが、ガッチリと固定され完成度もすぐにでも商品化できるレベルだった。現在の車両への車いすの固定は車両側の状況によって異なるが、専用の固定装置を使い、4つのワイヤーで固定するというのが一般的。しかも、固定に時間が掛かるのが難点だ。福祉車両だけでなく、公共のバスやタクシーなどでも車いすの固定作業時間がネックになっている。
現在広く使われている車いす固定装置では、早くても固定するのに2分近くかかるのに対し、「車いすワンタッチ固定装置」は2秒で固定可能だ。この仕組みが広まれば、一般家庭はもちろん、公共のバス/タクシー運転手や福祉施設の従業員の皆さんの負担も減り、車いす利用者の移動の自由度も上がるはず。
トヨタは、車いす業界への「固定用バー」の追加を含めた連携と自動車業界を巻き込んで規格作りを目指しているという。今後は自動車だけでなく、陸、海、空などさまざまなモビリティへの展開を行い、さらなる移動の自由の実現を目指すとしている。
電動車いす「JUU」
そしてもう一つ、移動の自由を広げるモビリティが「クルマ屋」が作る電動車いす「JUU」だ。「JUU」は「Joy・Job・Universal・Utility」の略で、介助なしで階段を上り下りでき、凹凸路も走行可能という電動車いすだ。駆動モーターに自動車の電動パワーステアリングのモーターを使用して、信頼性と安全性を確保している。
実際に階段を模したデモ走行路で試乗したが、車いす後方にある補助輪を使ってアシストしながら登っていく。操作はアームレスト部にあるジョイスティスクで、前後左右に車いすをコントロール可能だ。
想定シチュエーションとして、階段しかない歩道橋や飲食店、林道や伊勢神宮の石段と思われる写真も飾られていた。担当エンジニアにお話しを伺うと、石段もOKとのこと。今回試乗したのは試作電動車いす(写真左)だったが、今後はモダンでスタイリッシュなデザイン仕様(写真右)で、同じ性能を目指すという。「クルマ屋」が作る電動車いす、完成が楽しみである。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トヨタ)
不可能と思われたハイブリッド量産に挑んだG21プロジェクト 1997年暮れに世界初の量産ハイブリッド車として初代プリウスが発売されてから、すでに27年が歳月が過ぎた。しかもその間に、ハイブリッド車は世[…]
トヨタのマルチパスウェイ戦略を占う重要モデルが、北米で初お披露目 今回発表された「bZ Woodland」は、今後、北米で大きな販売シェアを期待できるe-SUVカテゴリーをターゲットに開発されたモデル[…]
シエンタが“マイルーム”に変わる!YURTの新型車中泊キットが価格・仕様ともに大刷新 コンパクトミニバンとして人気のトヨタ・シエンタ。そのシエンタを“走るマイルーム”に変えてしまう専用車中泊キット「V[…]
約11年ぶりに刷新されたモデリスタパーツ 約11年ぶりに刷新されたモデリスタのハイエース用カスタマイズパーツは、フロントパーツを2タイプ用意することで、2つの趣が異なるスタイリングプログラムが用意され[…]
まるでワンルームマンション! 長旅が快適に楽しめる装備が充実 ハイエースベースのキャンパーで二人旅を推奨。この贅沢すぎるキャンピングカーを提案するのは、北海道帯広市でキャンピングカーの製造•販売などを[…]
人気記事ランキング(全体)
コーティング剤が人気だが、ワックス派も確実に存在 簡単系コーティング剤は、カー用品店でも独立したコーナーが設けられるほど人気のジャンルだ。その立役者の1つが、シュアラスターのゼロウォーターだ。とは言う[…]
ナットの取り外しの基本を無視すると、トラブルの原因に… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、[…]
困ったときのお助けサービス。知っておくと、いざというときに安心 サービスエリアやパーキングエリアの片隅に置かれた、コンパクトな機器。ほとんどの人が、気にもとめずに素通りするが、必要な人にとっては、実は[…]
社内のエンスー達による趣味的な活動から始まったロードスターの開発 工業製品の商品企画は、マーケットイン型とプロダクトアウト型に大別できる。市場のニーズを調べつくして、「これこそがあなたの必要としている[…]
どんな車にも絶対ついているのがサンバイザー 車種を問わず、あらゆるタイプの車に装備されているサンバイザー。軽自動車でも高級車でも、オープンカーでも装着されていることが多い。サンバイザーは、その名の通り[…]
最新の投稿記事(全体)
ディスカバリー初採用となるエクステリアカラー「セドナレッド」を選択可能 今回導入される2026年モデルでは、2026年モデル限定グレード「GEMINI(ジェミナイ)」をラインアップすることで、グレード[…]
日産自動車株式会社イヴァン・エスピノーサ新社長 日産をあるべき原点に戻し、ハートビートモデルを生み出してユーザーの心にもう一度火を付けたい! 日産にとっては地元開催となる「フォーミュラE」東京大会のパ[…]
イベントの概要はこちらをご参照ください。 今回のご紹介は、イベント終盤に開催される抽選会についてです。毎年数十万円の景品が、イベントの入場券を持っているだけでもらえるチャンスがあるラッフル抽選会ですが[…]
外装塗装の変更に伴い、価格改定も実施 今回実施される一部改良では、シビックRSやフリードに導入されている新たな外装塗料を採用。塗料に使用するクリア材を、従来のアクリルメラミン素材から、より機能が向上し[…]
コーティング剤が人気だが、ワックス派も確実に存在 簡単系コーティング剤は、カー用品店でも独立したコーナーが設けられるほど人気のジャンルだ。その立役者の1つが、シュアラスターのゼロウォーターだ。とは言う[…]
- 1
- 2