
株式会社ホンダアクセスは、「群馬サイクルスポーツセンター(群馬県利根郡みなかみ町)」でModulo X(モデューロ エックス)オーナーが集う「Modulo Xシリーズ10周年記念オーナーズミーティングin群サイ」を2023年9月18日(月・祝)に開催することを発表した。
●文:月刊自家用車編集部
歴代Modulo Xシリーズオーナーが聖地“群サイ”に集う ! 自身のModulo Xで実際に走行体感できるパレードランも!!
2013年に発売したModulo X第1号車、N-BOX Modulo X
ホンダアクセスが開発を手掛けてきたHonda純正のコンプリートカー、「Modulo Xシリーズ」が2023年で10周年を迎えた。2013年1月に発売したN-BOX Modulo Xをスタートに、これまでN-ONE、ステップワゴン、フリード、S660、ヴェゼル、フィットの7モデルで展開してきた。今回、2023年3月に代官山T-SITEにて開催された「Modulo Xシリーズ10周年記念 モーニングクルーズ」に続き、「Modulo Xシリーズ」の聖地とも言える「群馬サイクルスポーツセンター」で、「Modulo Xオーナーズミーティング」が開催される。
開発アドバイザーの土屋圭市氏
今回のミーティングでは、Modulo Xオーナーの親交を深めてもらうだけでなく、開発アドバイザーの土屋圭市氏をはじめとするModulo X開発者も参加し、スペシャルトークショーや「群馬サイクルスポーツセンター」のコースを自身のModulo Xで実際に走行体感するパレードランなど多彩なコンテンツが企画されている。
このイベントの参加には事前のエントリーが必要で、会場の収容人数定員に達した場合、早期に受付を終了する場合がある。「Modulo Xブランドサイト」のインフォメーションページから応募フォームにアクセスし、申し込むことが可能だ。
■イベント概要
【名称】
Modulo Xシリーズ10周年記念オーナーズミーティング in 群サイ
【会期】
2023年9月18日(月・祝) AM~
※詳細なスケジュールはエントリー完了後にお知らせいたします。
【会場】
群馬サイクルスポーツセンター
(〒379-1411 群馬県利根郡みなかみ町新巻大峰山)
【入場料】
無料 ※会場内でのお飲み物やお食事代は参加者の負担となります。
【参加要項】
Modulo Xシリーズのオーナーと同伴者の方
※事前の参加エントリーが必要です。エントリーの無い方はご入場いただけません。
※同伴者は、必ずModulo Xに同乗して入場してください。ギャラリー来場者とその車両は入場できません。
※当日は報道関係者による取材が入りますので、あらかじめご了承ください。
【参加車種】
N-BOX Modulo X/N-ONE Modulo X/STEP WGN Modulo X
FREED Modulo X/S660 Modulo XおよびModulo X Version Z/
VEZEL Modulo X/FIT e:HEV Modulo X
※違法改造を施していない公道を走行できる車両のみ。積載車での搬入出はできません。
【出演】
Modulo X開発アドバイザー 土屋圭市氏
Honda純正アクセサリーアンバサダー 大津弘樹氏
カーライフ・ジャーナリスト まるも亜希子氏
ホンダアクセスModulo X開発統括 福田正剛
ホンダアクセスModulo X完成車性能担当 湯沢峰司 ほか
【コンテンツ】
・オーナーズミーティング
・スペシャルトークショー
・Modulo X実効空力エアロ/サスペンション/アルミホイール開発担当者との交流
・群サイコースTAXI
・群サイコースパレードラン ほか
※コンテンツは変更になる場合があります。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダアクセス)
サイドからルーフトップにかけて、よりアグレッシブなイメージに 2025年のカラーリングは、昨シーズンのカラーリングに引き続き、64号車の特徴となっているグラフィティをサイドからルーフトップにかけて大胆[…]
「Modulo 30th Anniversary」と銘打ったコンテンツが目白押し 「Modulo THANKS DAY 2025」は、ホンダアクセスが手掛ける純正カスタマイズブランド“Modulo”の[…]
シビックをよりスポーティに魅せる、エアロ系パーツが上位を独占 シビック用純正アクセサリーの人気アイテムの傾向としては、スポーツ色が強いモデルということもあって、トップ10の中に2種類のテールゲートスポ[…]
TV-CMでも大好評のいかつさアップの定番パーツが1位を獲得 (第1位)アクティブフェイスパッケージ 最も注目を浴びたのは、TVCMなどにも登場した「アクティブフェイスパッケージ」。フロントグリルとL[…]
独自のシェブロン(鋸刃)形状が、走りの質向上に大きく貢献 今年9月にマイナーチェンジを行ったシビックに対応するテールゲートスポイラー(ウイングタイプ)は、発表以来、多くのユーザーから事前注文を集めるな[…]
最新の関連記事(モデューロX)
ホンダの世界観が体感できる ホンダは2022年2月11日(金)から13日(日)までインテックス大阪にて開催される「大阪オートメッセ2022」に、新型ステップワゴンのカスタマイズカーを含めた四輪車両7台[…]
ツーリング派にとって 目玉と言える存在だ ホンダアクセスの手により開発されたコンプリートカーがモデューロX。ワークスカスタマイズカーといえる存在である。 専用チューンのサス周り[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
最新の投稿記事(全体)
便利なカーナビ、画面が暗くなると汚れが目立つ いつでもどこでも知らない道を案内してくれる、ドライバーにとって心強い相棒とも言える「カーナビ」だが、ふと気がつくと指紋や皮脂でベタベタ…タッチパネルの宿命[…]
ショーモデルの難しい造形を見事に再現した生産技術力 卓越した技術が厳しい競争を生き抜くための大きな武器であることは、言うまでもない。ただし、時にその技術が諸刃の剣になることもある。1981年から199[…]
完成度の高い補修キットが、DIY市場に投入されている フロントガラスに採用されている「合わせガラス」は、2枚のガラスの間に柔軟な「中間膜」を挾み込んだ構造。ヒビ割れた程度なら補修可能で、DIY向けの補[…]
国内仕様は6つのグレードを設定。最新ハイブリッド「S:HEV」が主力モデルに 新型フォレスターはすでに北米では発売されているが、まもなく正式発売される国内仕様車の概要(諸元はプロトタイプの数値)やグレ[…]
“OVERTRAIL+”に加えて、7人乗りの“version L”を新規設定 GX550は、「ザ・プレミアム・オフローダー」を開発コンセプトに掲げるモデル。GA-Fプラットフォームや、静粛性と出力燃費[…]
- 1
- 2