
F1で培った技術を注いだ輸入車唯一のフルハイブリッド「E-TECH HYBRID」によって、なめらかでスポーティな走りと低燃費を両立しているミッドサイズSUVのルノー・アルカナ。良質な走りに加え、燃費性能でも大きな注目を集めているモデルだが、その潜在力を確認できる機会がやってきた。はたしてその実力は如何に?
●文:まるも亜希子 ●写真:奥隅圭之
ドライブコースは、神奈川県川崎市から東京湾アクアラインを渡った千葉県君津市のかずさ公園まで走り、その後、再び川崎市に戻ってくるルート。走路は自由で、走行距離の目安は往復で80kmほど。今回の相棒となったのは、アルカナR.S LINE E-TECH FULL HYBRID。
アルカナのリアルな燃費性能を、ゆる〜くジャッジメント
ルノー・アルカナのデビュー当初から、普通に走ってもそこそこ燃費がいい、という噂は聞いていたのですが、ついにその実力のほどを試す時がやってまいりました。アルカナに登場した新グレード「E-TECH エンジニアード」の試乗会で、プチ燃費チャレンジが開催されたのです。
とはいえ、そのレギュレーションはとってもユルいもので、1チーム1台のアルカナに乗車して、神奈川県川崎市にあるキングスカイフロント東急REIホテルを出発し、千葉県木更津市にあるチェックポイントの公園で証拠写真を撮り、再び出発地へ戻ってくるということだけ。乗車人数の縛りはなく、ルートも自由。おまけに、最初のバッテリー残量も統一しておらず、その時の運しだい。どこまでガチでやるかは、媒体ごとの意気込みにおまかせという雰囲気です。
私たち「月刊自家用車Webチーム」は、燃費にはちょっと不利な3名乗車で、当日は外気温35度超えの猛暑日。受け取ったアルカナのバッテリー残量はわずかにメモリ2つで、しょっぱなからエンジンをかけて充電するハメになりました。私としては少しでもいい結果を出したいので、こっそりとエアコンの温度設定を上げ、風量を最小にしてみたのですが、出発して数分もたたないうちに助手席から「なんか暑くない?」と言われ、「ハイ、すいません」と24度にして風量も強くし、健康第一の走行となったのでした……。
最適解を探りながらのドライブでも、28.8km/Lの好結果を記録
なんとかアルカナのWLTCモードである22.8km/Lは超えたいので、まずはエコドライブのセオリー通りに運転しながら、アルカナならではの燃費アップにつながるポイントを探るところからはじめます。一般的に、トランスミッションがATの場合はじわりじわりと速度を上げ、CVTの場合はスッと早めに40km/hくらいまで加速する方が効率がよいと言われていますが、さて、ルノーの電子制御ドッグクラッチ マルチモードATはどちらでしょうか。
エンジン側に4速、モーター側に2速のギアがあり、ハイブリッドモードでは4×2で8段変速になるのがドッグクラッチ マルチモードAT。アクセルを踏んだ感触では、あまりゆっくりだとモタつく感じだったので、気持ち早めに速度を上げていくようにしました。
また、もう1つ難しかったのがシフトのBモードの使い方です。バッテリーのメモリを見ていると、電気が溜まるのは比較的早いのですが、メモリの半分を少しでも下回ると、すぐにエンジンがかかるようになってしまいます。そこで、減速する際にBモードに入れてなるべく多くの回生を狙いましたが、そうすると減速も強くなって再加速が必要になるため、結局のところどちらが良かったのか、最後までわからずじまい。もう少し探って、正解を掴みたかったというのが正直なところです。
さらに、トライすれば良かったなと後悔しているのが、高速道路をADASに任せてみるというやり方。もっと効率良い走りを見せてくれたのかもしれません。でも、3名乗車でエアコンもしっかり効かせて走った結果として、我がチームは28.8km/Lという燃費をマーク。これは27チーム中15位で、3名乗車のチームとしてはベストカーWebさんに次ぐ2番手ということで、バッテリーもないところからスタートしたにしては、まずまずの結果かなと自負しています。
それにしても、すべての参加チームがWLTCモード燃費を大幅に超える低燃費をマークしたという結果を見て、あらためてE-TECH HYBRIDの素晴らしさ、実用性の高さに感服したのでした。でも次こそは、30.0km/L超えを狙うぞ〜!
川崎~君津の往復で約90kmを走行。ゴール直前まで車載の燃費計は29km/L台だったのに、最後に大台から陥落。ただ、普通に近い感覚で走って、これだけの実燃費が記録できるのはお見事です。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(SUV)
人気のAMGスタイルで、1ランク上のモデルに仕上げた特別仕様車 メルセデス・ベンツGLBは、2021年に国内導入されたモデルで、究極のオフローダーであるGクラスからインスピレーションを受けたスクエアな[…]
WLTCモードでの燃費は21.5km/Lを達成 今回導入されるプジョー2008 GT Hybridは、新開発の1.2L直列3気筒ガソリンターボエンジンに、電動モーターを内蔵した6速デュアルクラッチ式ト[…]
NISMOロードカーの思想に基づいて開発された上級モデル エクストレイルNISMOは、情熱体験をもたらすグランドツーリングSUVをコンセプトに、「より速く、気持ち良く、安心して走れる車」というNISM[…]
タフな外観とサステナブルな内装 今回導入されるEX30 Cross Countryは、EX30の都市部での快適な走行性能や機能性をそのままに、ボルボのCross Countryの伝統を引き継ぎ、キャン[…]
大幅改良で、プレミアムツアラーとしてのキャラを強化 今回のマイナーチェンジでは、内外装のデザイン変更に加え、国内の日産車として初めてGoogleを搭載した最新のNissanConnectインフォテイン[…]
最新の関連記事(ルノー)
ルノーの新エンブレム「ロザンジュ」に変更。10インチのデジタルパネルも搭載 今回導入されるマイナーチェンジモデルでは、新しいルノーエンブレム「ロザンジュ」を纏ったフロントマスクに変更。さらには新装備と[…]
世界全体で210台の中から、日本国内は14台が導入 今回導入される「アルピーヌ A110 R 70 BLEU BLANC ROUGE」は、世界全体で210台のみ販売される稀少な限定車。 アルピーヌ創業[…]
ビッグマイナーで商品力を強化。国産ライバルがひしめく超激戦区に殴り込み ルノー・キャプチャーは2013年に初代モデルが誕生し、2019年に現行の2代目モデルが登場している。全長4.3mほどのBセグメン[…]
「エスプリ アルピーヌ」と「テクノ」の2グレードを新設定 今回導入される新型キャプチャーは、内外装加飾とパワーユニットを刷新。グレード構成は新たに「エスプリ アルピーヌ」と「テクノ」の2タイプが用意さ[…]
姉妹誌「ルアーマガジン」とコラボして、北陸の名釣り場へ! 月刊自家用車編集部のデスクは、姉妹紙である釣り雑誌『ルアーマガジン(以下ルアマガ)』編集部の隣にある。かなり至近距離にあるため、誰が何を話して[…]
人気記事ランキング(全体)
防音断熱や車内クーラーなど車中泊仕様の基本装備が充実! RVビッグフットは埼玉県東松山市と北海道函館市に店舗を構えるキャンピングカー専門店で、自社開発のキャンピングカーのラインナップも充実。 バンコン[…]
最初期のヘッドライトは、灯油を燃やすランプ式 クルマにヘッドライトが装着され出したのは1890年頃です。初期の頃は灯油を燃やして光源としていました。その後明るさを高めたアセチレンガスを燃料としたランプ[…]
軽バンベースのキャンパーとは一味違う本格的な軽キャブコン モーニングワン キャンパー ジャストを販売するのは神奈川県愛甲郡愛川町にある新相武株式会社。トラック架装を得意とし、一方でキャンプ場の運営にも[…]
ミラー上部にジャストフィット! 純正パーツのようにハマる高性能デジタルランドメーター 様々なカー用品をリリースするカーメイトから、新たにリリースされた高性能ランドメーターを紹介しよう。このアイテムは、[…]
家族で楽しむ週末に寄り添うキャンピングカー LUANAが目指したのは、日常とアウトドアをシームレスにつなぐ存在。平日は街乗りに便利なバンとして使え、週末になればそのままキャンピングカーへと姿を変える。[…]
最新の投稿記事(全体)
人気のAMGスタイルで、1ランク上のモデルに仕上げた特別仕様車 メルセデス・ベンツGLBは、2021年に国内導入されたモデルで、究極のオフローダーであるGクラスからインスピレーションを受けたスクエアな[…]
専用カラーの「グリ マーキュリー」「エリクサーレッド」の2色を展開 今回導入される「C4 MAX HYBRID Edition Lumière」は、「C4 MAX HYBRID」をベースモデルにサンル[…]
WLTCモードでの燃費は21.5km/Lを達成 今回導入されるプジョー2008 GT Hybridは、新開発の1.2L直列3気筒ガソリンターボエンジンに、電動モーターを内蔵した6速デュアルクラッチ式ト[…]
室内空間と視界を改善。より親しまれるスーパーハイトワゴンに進化 新型「eKスペース」は、日常を安全・安心かつ快適に過ごせる「私の日常に安らぎが寄り添うクルマ」というコンセプトを踏襲し、全方位で進化。タ[…]
唯一無二の魅力をさらに磨いて、機能も大幅アップデート! デリカミニは、2023年5月に「eKクロススペース」の実質的な後継モデルとして誕生した、SUVルックが特徴の軽スーパーハイトワゴンだ。今回のモデ[…]
- 1
- 2