
ルノー・ジャポンは2025年6月12日(木)より、コンパクトSUV「ルノー キャプチャー」(マイナーチェンジモデル)を全国のルノー正規販売店を通じて販売する。価格は389万〜454万9000円。
●まとめ:月刊自家用車編集部
「エスプリ アルピーヌ」と「テクノ」の2グレードを新設定
今回導入される新型キャプチャーは、内外装加飾とパワーユニットを刷新。グレード構成は新たに「エスプリ アルピーヌ」と「テクノ」の2タイプが用意される。エスプリ アルピーヌはフルハイブリッドE-TECHとマイルドハイブリッドが、テクノにはマイルドハイブリッドのみの設定となる。
グレード | 価格 |
エスプリ アルピーヌ フルハイブリッド E-TECH | 454万9000円 |
エスプリ アルピーヌ マイルドハイブリッド | 409万円 |
テクノ マイルドハイブリッド | 389万円 |
エスプリアルピーヌ ボデイカラー/ルーフカラー
- (新色)グリラファルM/ノワールエトワールM
- ブランナクレM/ノワールエトワールM
- ブルーアイロンM/ノワールエトワールM
- ルージュフラムM/ノワールエトワールM(マイルドハイブリッド専用)
- ノワールエトワールM(マイルドハイブリッド専用)
エスプリ アルピーヌ(塗装色:ブルーアイロンM/ノワールエトワールM)
テクノボデイカラー/ルーフカラー
- (新色)グリラファルM/ノワールエトワールM
- ブランナクレM/ノワールエトワールM
- ブルーアイロンM/ノワールエトワールM
- ルージュフラムM/ノワールエトワールM
- ノワールエトワールM
テクノ(塗装色:ルージュフラムM/ノワールエトワールM)
エクステリアは、ルノーの新しいデザインテイストが反映されたフロントマスクを採用し、リヤエンドにもクリアレンズ化されたLEDランプ、新デザインのリヤバンパーなどが用いられることで、モダンさが際立つスタイリングに仕立てられている。エスプリアルピーヌは各所に専用デザインが加えられ、19インチアロイホイールも装着。エスプリ アルピーヌ専用の特別感も演出されている。
エスプリ アルピーヌ
テクノ
インテリアは、エスプリ アルピーヌにはアルピーヌロゴ入りのバイオスキン&ファブリックコンビシート(運転席電動シート)、テクノにはロザンジュがデザインされたイエローステッチのファブリックシートの組み合わせ。
エスプリ アルピーヌ
テクノ
エスプリ アルピーヌ
インパネ中央部には新たに10.4インチ縦型タッチスクリーンの「10.4 インチ マルチメディア openR link」が装備され、最新モデルらしくCarPlay™とAndroid Auto™にワイヤレスで接続が可能。後席は最大16cmのスライド機構が備わることで、クラストップレベルの22cmのニースペースが確保される。
10.4 インチ マルチメディア openR link
ふたつのハイブリッドシステムを選択可能
パワートレーンは、1.6Lの4気筒自然吸気エンジンと2つのモーター、電子制御ドッグクラッチマルチモードATで構成されるフルハイブリッドE-TECHと、1.3Lの4気筒直噴ターボエンジンにモーターと12Vリチウムイオンバッテリーを組み合わせたマイルドハイブリッドを用意。
フルハイブリッドE-TECHは、F1で培ったノウハウを活用しルノーが独自開発したユニットで、従来のハイブリッド車があまり得意としてこなかった高速域では、巡行時には効率の高いエンジンを積極的に使用し、追越し時にはエンジンにモーターのアシストを加えることで、力強い加速を得ることが可能。燃費性能も優れており、輸入車SUVトップクラスの燃費性能23.3km/Lを実現する。従来のハイブリッド車があまり得意としてこなかった高速域での効率性や走行性能が強化されていることを強みとする。
フルハイブリッドE-TECH
マイルドハイブリッドは、最高出力158ps、最大トルク270Nmを発生するシステムで、燃費は17.4km/L(WLTCモード)。トランスミッションには電子制御7速AT(7EDC)が組み合わされる。キャプチャーではパドルシフトも備わるなど、スポーティな走りも意識したシステム構成となる。
マイルドハイブリッド
ほかには先進運転支援システムが大幅に強化。新たに追加された機能として、対向車との前面衝突回避をサポートする「エマージェンシーレーンキープアシスト」や、後側方車両との接触回避をサポートする「ブラインドスポットインターベンション」、ドアを開けた際に後側方から来る車両の接近を警告する「ドアオープニングアラート」などが追加されている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ルノー)
世界全体で210台の中から、日本国内は14台が導入 今回導入される「アルピーヌ A110 R 70 BLEU BLANC ROUGE」は、世界全体で210台のみ販売される稀少な限定車。 アルピーヌ創業[…]
ビッグマイナーで商品力を強化。国産ライバルがひしめく超激戦区に殴り込み ルノー・キャプチャーは2013年に初代モデルが誕生し、2019年に現行の2代目モデルが登場している。全長4.3mほどのBセグメン[…]
姉妹誌「ルアーマガジン」とコラボして、北陸の名釣り場へ! 月刊自家用車編集部のデスクは、姉妹紙である釣り雑誌『ルアーマガジン(以下ルアマガ)』編集部の隣にある。かなり至近距離にあるため、誰が何を話して[…]
4月20日(日)に富士スピードウェイで実施 4月20日(日)に富士スピードウェイで実施される「ルノー・アルピーヌデイ in MFF 2025」は、ルノーオーナーとアルピーヌオーナーが一同に集まり、オー[…]
古の名スポーツカーが、100%電動EVとして現代に復活 「ルノー5(サンク)ターボ 3E」は、1980年代にラリーで活躍した小型ミッドシップモデルの「ルノー5ターボ」「ルノー 5ターボ2」が、100%[…]
最新の関連記事(SUV)
世界限定460台!Gクラスの歴史を刻む特別仕様車が日本上陸 特別仕様車「G 450 d Edition STRONGER THAN THE 1980s (ISG)」は、1980年代に登場した初代Gクラ[…]
内外装を大幅にアップグレード。孤高のタフオフローダー「オクタ」も拡充 今回導入される2026年モデルは、2019年の現行ディフェンダー導入以来、初となるマイナーチェンジを実施。内外装が大幅にアップグレ[…]
欧州仕様車には、2.5Lガソリン・Mハイブリッドを搭載 CX-5は、2012年に導入されて以来、マツダの主力商品として世界100以上の国と地域で販売され、グローバル累計販売台数は450万台以上を記録す[…]
メモリアルモデルにふさわしい、特別な内外装加飾を装着 特別仕様車「“THE 70th”」は、日本の風景との調和を意識した特別なバイトーンのボディカラー(プレシャスメタル×プレシャスホワイトパールとプレ[…]
新色2カラーの追加に加えて、安全装備を大幅に引き上げ クロストレックは、コンパクトなボディに本格的なSUV性能を兼ね備え、都会からアウトドアまで幅広く使えるクロスオーバーSUV。 今回の改良では、ボデ[…]
人気記事ランキング(全体)
侮るなかれ、さまざまな効果が得られる空力パーツ 先日、知り合いからユニークなカーグッズを紹介された。細長いプラスチックパーツが12個並べられているパッケージ。一見すると、どんな用途でどのように使用する[…]
コンパクトボディに快適空間を凝縮。夫婦旅に最適な「北斗 対座モデル」 キャンピングカー選びにおいて重要なのは、自分たちのライフスタイルに合った1台を見つけること。家族4人でワイワイ出かけたい人もいれば[…]
最後のFRレイアウトとなった4代目のカローラ 「カローラ」として4代目になる「E70系」シリーズは1979年に発売されました。 初代の時からニーズに細かく合わせて、セダン/クーペ/バン/ワゴンと多くの[…]
トラブル時にも対応可能。万が一に備えて安心ドライブ 車に乗っていると、どうしても避けられれないトラブルに遭遇することがある。どれだけ用心していても、不可抗力で発生することもある。例えば、釘やネジを踏ん[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
最新の投稿記事(全体)
ポップアップで広がる空の部屋。家族旅を快適にするミニバンキャンパー「セレナ P-SV」 ミニバンの実用性とキャンピングカーの機能性。その両方をバランスよく融合させたのが、日産ピーズクラフトが手がける「[…]
1995年登場のプロメカニック用ツール「nepros」 KTCと言えば、クオリティと信頼性の高いハンドツールを数多くリリースするメーカーとして広く知られており、プロの現場で使用されている工具である。そ[…]
頑健だが「色気のない三菱車」。そんなイメージを覆して大ヒット車に 三菱自動車工業という会社が誕生したのは、1970年のこと。ただし、その前身である三菱重工の歴史を遡れば、坂本龍馬が作った海援隊にルーツ[…]
ガソリンモデルにクラス初となるインテリジェントクルーズコントロールを採用 今回実施される仕様向上では、各種法規に適合したうえで、安心安全快適を提供する機能を追加。 ガソリンモデルにクラス初となるインテ[…]
家族連れにも楽しんでもらえる、多くのコンテンツを用意 「フォーラムエイト・ラリージャパン 2025」は、ラリー競技の最高峰であるFIA世界ラリー選手権のシリーズ戦の一つである世界大会で、全14戦となる[…]
- 1
- 2