F1で培った技術を注いだ輸入車唯一のフルハイブリッド「E-TECH HYBRID」によって、なめらかでスポーティな走りと低燃費を両立しているミッドサイズSUVのルノー・アルカナ。良質な走りに加え、燃費性能でも大きな注目を集めているモデルだが、その潜在力を確認できる機会がやってきた。はたしてその実力は如何に?
●文:まるも亜希子 ●写真:奥隅圭之
アルカナのリアルな燃費性能を、ゆる〜くジャッジメント
ルノー・アルカナのデビュー当初から、普通に走ってもそこそこ燃費がいい、という噂は聞いていたのですが、ついにその実力のほどを試す時がやってまいりました。アルカナに登場した新グレード「E-TECH エンジニアード」の試乗会で、プチ燃費チャレンジが開催されたのです。
とはいえ、そのレギュレーションはとってもユルいもので、1チーム1台のアルカナに乗車して、神奈川県川崎市にあるキングスカイフロント東急REIホテルを出発し、千葉県木更津市にあるチェックポイントの公園で証拠写真を撮り、再び出発地へ戻ってくるということだけ。乗車人数の縛りはなく、ルートも自由。おまけに、最初のバッテリー残量も統一しておらず、その時の運しだい。どこまでガチでやるかは、媒体ごとの意気込みにおまかせという雰囲気です。
私たち「月刊自家用車Webチーム」は、燃費にはちょっと不利な3名乗車で、当日は外気温35度超えの猛暑日。受け取ったアルカナのバッテリー残量はわずかにメモリ2つで、しょっぱなからエンジンをかけて充電するハメになりました。私としては少しでもいい結果を出したいので、こっそりとエアコンの温度設定を上げ、風量を最小にしてみたのですが、出発して数分もたたないうちに助手席から「なんか暑くない?」と言われ、「ハイ、すいません」と24度にして風量も強くし、健康第一の走行となったのでした……。
最適解を探りながらのドライブでも、28.8km/Lの好結果を記録
なんとかアルカナのWLTCモードである22.8km/Lは超えたいので、まずはエコドライブのセオリー通りに運転しながら、アルカナならではの燃費アップにつながるポイントを探るところからはじめます。一般的に、トランスミッションがATの場合はじわりじわりと速度を上げ、CVTの場合はスッと早めに40km/hくらいまで加速する方が効率がよいと言われていますが、さて、ルノーの電子制御ドッグクラッチ マルチモードATはどちらでしょうか。
エンジン側に4速、モーター側に2速のギアがあり、ハイブリッドモードでは4×2で8段変速になるのがドッグクラッチ マルチモードAT。アクセルを踏んだ感触では、あまりゆっくりだとモタつく感じだったので、気持ち早めに速度を上げていくようにしました。
また、もう1つ難しかったのがシフトのBモードの使い方です。バッテリーのメモリを見ていると、電気が溜まるのは比較的早いのですが、メモリの半分を少しでも下回ると、すぐにエンジンがかかるようになってしまいます。そこで、減速する際にBモードに入れてなるべく多くの回生を狙いましたが、そうすると減速も強くなって再加速が必要になるため、結局のところどちらが良かったのか、最後までわからずじまい。もう少し探って、正解を掴みたかったというのが正直なところです。
さらに、トライすれば良かったなと後悔しているのが、高速道路をADASに任せてみるというやり方。もっと効率良い走りを見せてくれたのかもしれません。でも、3名乗車でエアコンもしっかり効かせて走った結果として、我がチームは28.8km/Lという燃費をマーク。これは27チーム中15位で、3名乗車のチームとしてはベストカーWebさんに次ぐ2番手ということで、バッテリーもないところからスタートしたにしては、まずまずの結果かなと自負しています。
それにしても、すべての参加チームがWLTCモード燃費を大幅に超える低燃費をマークしたという結果を見て、あらためてE-TECH HYBRIDの素晴らしさ、実用性の高さに感服したのでした。でも次こそは、30.0km/L超えを狙うぞ〜!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(SUV)
グレーの限定色「アンヴィルクリアコート」を初採用 今回導入される限定車「ルビコン アンヴィル」は、最上級グレードのルビコンをベースに、現行ジープ ラングラーとして初採用になるグレーの限定色アンヴィルク[…]
淡いブルーグリーンが採用された、100台限定の特別なモデル 今回導入される「ジープ アベンジャー アルティチュードレイク」は、淡いブルーグリーンの特別色・Lakeとブラックルーフを組み合わせた2トーン[…]
テーマは「カッコよく遊び尽くせ!」 今回の東京オートサロンの三菱自動車ブースのテーマは「カッコよく遊び尽くせ!」。 メインの展示車となるトライトンのカスタムカーは、ブランドアンバサダーを務めるタレント[…]
国内導入に合わせて日本で細部をチューニング ジムニーやエスクードといった悪路走破性に優れる硬派なSUVを生み出し、一方ではハスラーやクロスビーといった日常からアウトドアレジャーまでカバーするクロスオー[…]
エクステリア&インテリアをブラックで仕立てた”Black Style”も用意 「T-Roc」は2020年の導入当初より、クーペスタイルの洗練されたエクステリアデザインや、日本の道路環境でも扱いやすいコ[…]
最新の関連記事(ルノー)
2色の限定ボディカラー フランス語で色を意味する「クルール」を車名に持つ「ルノー カングー クルール」は、特別なボディカラーを纏った限定モデル。今回発売される「ルノー カングー クルール ディーゼル […]
国内市場をより野心的に狙う、意欲的なマイナーチェンジを実施 ルノー・アルカナは、2022年春に国内導入された流麗なクーペスタイルのクロスオーバーSUV。ルーテシアやキャプチャーと共通するランプグラフィ[…]
「アルピーヌ」のエッセンスを織り込んだ上級グレード「エスプリ アルピーヌ」を導入 今回導入される新型アルカナはグレード体系を刷新。スポーツシックな個性を強調するデザインの新グレード「エスプリ アルピー[…]
MCはお馴染みの二人 総合MCは、昨年に続きモータージャーナリストでタレントの竹岡圭さんと、お笑いタレントの団長安田さんのお二人に決定。 また、姉妹ユニットアーティストのチャラン・ポ・ランタンの出演が[…]
22セット限定の抽選販売 機能的で使い勝手に優れたユーティリティ、広くて高い開放的な室内空間、大容量のラゲッジスペースを持つルノー カングーは、欧州ではLUDOSPACE(ルドスパス:遊びの空間)と呼[…]
人気記事ランキング(全体)
一見、何をするものかわからない斬新な形状だが…。 カーグッズとひと口に言っても、様々なメーカーからあらゆるジャンルのアイテムがリリースされており、本当に欲しいものを見つけるのもひと苦労ということも。そ[…]
1:トヨタ ハリアー[30系/2代目] デビュー:2003年2月 都市型SUVというジャンルを切り拓いた「ハリアー(初代)」の後継モデルとしてデビュー。 初代モデルが掲げた「高級サルーンの基本性能を備[…]
モデル名は、力強さと俊足イメージを兼ね備えた「インドの鹿」が由来 1958年に登場するやいなや空前のヒットモデルとして国民車のポジションに上り詰めたスバル360には、ほぼ平行して開発が進められた極めて[…]
車種を選ばず取り付け可能。車内の雰囲気をアップグレード いつも見慣れたマイカーの車内、落ち着く一方で「ちょっと味気ないな…」と感じたことはないだろうか? かく言う筆者も、ちょっと変化が欲しいな、と思っ[…]
ベース車両はホンダN-VAN ベースとなる車両はホンダのN-VAN。積載性を重視した作りである一方で、最新のNシリーズらしい走りの質の高さが特徴だ。 N-BOX(2代目)譲りのプラットフォームやパワー[…]
最新の投稿記事(全体)
写真で見る日産ブルーバード(510型) ◆2ドアクーペ(510):日本車初のピラーレスを謳い人気となったコロナ2ドアハードトップに対抗して、1968年11月に追加された2ドアクーペ。 ◆テールランプに[…]
日産ディーラー直営ショップが本格キャンパーを販売 普段は1BOXミニバン、そしてオフシーンでは快適な移動基地に早変わり 日産東京販売が手がけるキャンピングカー専門店「日産ピーズフィールドクラフト」は、[…]
「マツダ スピリット レーシング(MSR)」初となる市販モデル 「マツダの新しい時代のモータースポーツのサブブランド」として発足したマツダ スピリット レーシング(以下、MSR)は、モータースポーツを[…]
グレーの限定色「アンヴィルクリアコート」を初採用 今回導入される限定車「ルビコン アンヴィル」は、最上級グレードのルビコンをベースに、現行ジープ ラングラーとして初採用になるグレーの限定色アンヴィルク[…]
存在感を強めたフロントマスクに変貌 今回実施される一部仕様変更では、ソリオ/ソリオ バンディットともにフロントマスクを一新するフェイスリフトを実施。ソリオは伸びやかで堂々とした顔つきに、ソリオバンディ[…]
- 1
- 2