
ホンダは新型「N-BOX」の概要を2023年8月3日にホームページで先行公開した。2023年秋の発売に先駆け、先行予約の受付を8月中に開始する。
●文:月刊自家用車編集部
「N-BOX」には丸穴デザインのグリル、「N-BOX CUSTOM」にはフロント横一文字ライトで、存在感をアップ。室内も細部を突き詰めて使い勝手を向上
N-BOX
HAPPY Rhythm BOX(ハッピー・リズム・ボックス)をグランドコンセプトに開発された3代目「N-BOX」。初代から続く「N-BOX」の価値をさらに磨き込んでいる。
まず、パッケージングでは2代目の特徴である軽乗用車最大級の室内空間や高いアイポイントはそのままに、インストルメントパネルの上面をフラット化。全体を水平基調としてドライバーが車幅やロール姿勢をつかみやすいに設計とし、ノイズレスな視界を追求。また、2代目「N-BOX」では左側フロントピラーに設置していた2つのミラーのうち、サイドアンダーミラーがドアミラーに移設された。これにより左前方の視界や後退駐車時の安心感が向上している。
居住性や積載性も細部まで突き詰められている。ショルダールームが前席で5mm、後席で55mm拡大。室内高も5mm拡大し、居住性を高め、ラゲージルーム床面の一部を凹ませることで自転車をスタンドを立てたままでも安定して積み込めるようになるなど積載性が向上した。
エクステリアデザインは「N-BOX」と「N-BOX CUSTOM」でより個性が明確なものとなった。
「N-BOX」は、「シンプルで街になじむ、親しみやすいエクステリア」をコンセプトにデザインされ、フロントグリルは、暮らしに寄り添うシンプル家電のような存在の清潔感のある丸穴デザインとした。ヘッドランプは「瞳」をイメージした立体感のある造形とし、リヤコンビネーションランプはボディ面との一体感とメリハリのあるグラフィックとなり、ライセンスランプを含めフルLED化されている。
N-BOX ファッションスタイル
さらに「N-BOX」には、オフホワイトの電動格納式リモコンドアミラー、 アウタードアハンドル、 ボディ同色のフルホイールキャップが装備された「ファッションスタイル」が設定されている。「ファッションスタイル」のボディカラーには、ホンダ初のオータムイエロー・パールと「N-BOX」初のフィヨルドミスト・パールを含む全3色。標準「N-BOX」は全7色のボディカラーが用意される。
「N-BOX CUSTOM」は、「品格とハイパフォーマンスをまとうエクステリア」をコンセプトにデザイン。車幅まで灯体を繋げ、ワイド感と最上級グレードとしての品格を演出した一文字ライトとし、ホンダ初のヒートシンクをモチーフにした造形のダイレクトプロジェクション式LEDヘッドライトを採用した。
さらにシーケンシャルターンシグナルは滑らかなライン発光で視認性と情感の質感を向上させたほか、リヤコンビネーションランプは伝統のクリアレンズを踏襲している。専用のエアロパーツは空力を考慮したものとなり、アルミホイールは自然吸気に14インチ、ターボ車に15インチを設定。それぞれ4種類のデザインを用意している。同時に「CUSTOM」のエンブレムも新デザインとなった。
「N-BOX」の「ファッションスタイル」と同じく「N-BOX CUSTOM」にも個性と特別感を追求した「コーディネートスタイル」が設定される。ダーククロームメッキ加飾のアウタードアハンドルとブラックアルミホイールが装備されるほか、ボディカラーはモノトーンと2トーンがチョイスできる。
「N-BOX CUSTOM」のボディカラーは、「コーディネートスタイル」に「N-BOX」初となるスレートグレー・パールを含む全3色。標準「N-BOX CUSTOM」にはメテオロイドグレー・メタリックを含む全6色がラインナップされる。
給油リッドのくぼみ形状
加えて、「N-BOX」と「N-BOX CUSTOM」共通で給油リッドにひと目で押す位置を認識できるくぼみ形状を配置している。
インテリアでは、すっきりとした視界を実現するインホイールメーターを採用した。ホンダの軽自動車としては初めて7インチのTFT液晶となり、Honda SENSINGの表示を見やすく分かりやすく確認できる。また、収納も進化しグローブボックスは、2代目「N-BOX」と比較して約2倍に拡大。その真上にはインパネトレーが設置される。この樹脂トレーは「N-BOX」はホンダ初の壁材をモチーフとし、「N-BOX CUSTOM」はストーン調となっている。
内装&シート色は「N-BOX」がグレージュ&グレー、「N-BOX CUSTOM」はブラックとなる。「N-BOX CUSTOM」には、ファブリックシート/スエード調×プライムスムースコンビシート/カーボン調アクセント×プライムスムースシートの3タイプが用意される。
N-BOXスロープ仕様
今回、「N-BOXスロープ仕様」の概要も公開された。「N-BOX」と「N-BOX CUSTOM」で選択可能で、従来通り電動ウインチを装備。スロープ操作が進化し、初代で11手順、2代目で5手順だったのが、新型では「ヘッドレストを下げる」、「シートをダイブダウン」、「スロープを引き出す」の3手順に削減され、介護負担が軽減されている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(N-BOX)
N-BOXカスタムの一部グレードに、LEDフォグライトとフォグライトガーニッシュを追加設定 今回実施される一部改良では、N-BOXカスタムの一部グレードに、LEDフォグライトとフォグライトガーニッシュ[…]
スーパーハイト軽ワゴン選びで、外すことができない実力モデル 運転支援機能も優秀。高速長距離に絶大な強みあり 見た目は他社のスーパーハイト軽ワゴンと大差ないように見えるが、床下に燃料タンクを配置するセン[…]
ベース車両はホンダのN-BOX ベースとなる車両はホンダのN-BOX。 広い車内、軽自動車離れした走行性能、燃費の良さと、優れている点を豊富に持つ車だ。軽自動車としては日本で最も売れている人気車種で、[…]
「日本の生活に寄り添うクルマ」たちが揃う、人気シリーズ ホンダが手掛けるNシリーズは、「日本にベストな新しいのりものを創造したい」という思いから開発がスタートとした軽自動車。 2011年12月に発売し[…]
TV-CMでも大好評のいかつさアップの定番パーツが1位を獲得 (第1位)アクティブフェイスパッケージ 最も注目を浴びたのは、TVCMなどにも登場した「アクティブフェイスパッケージ」。フロントグリルとL[…]
最新の関連記事(軽自動車)
クーペのかっこよさと手頃な価格水中メガネの愛称で人気者に ホンダが1967年春に発売したN360は大ヒットし、軽自動車ブームの火付け役になった。N360が街にあふれるようになると、並みの軽自動車では飽[…]
おしゃれなベージュカラーを内外装に散りばめた特別仕様車 今回導入される特別仕様車「クリームコーデ」は、ワゴンRスマイル HYBRID Xをベースに、おしゃれなクリームデザートをモチーフとしたボディカラ[…]
ホンダ N360(1966〜1968) 半人前扱いだった軽自動車を若者の憧れに変身させた、二輪車で培った高性能技術。 民主的、という言葉を自動雑誌で使うのは勇気がいる。けれど、ホンダN360という軽自[…]
ルームミラータイプの変更で、価格を抑えた特別仕様車 今回導入される特別仕様車T Premium Limited Edition/G Premium Limited Editionは、上級グレードのT […]
天然木×三河家具職人による機能的で温もりのある内装が『ちょいCam』の魅力 『ちょいCam』は、愛知県豊田市の(株)ルートが手がける軽キャンピングカー。内装に天然木を使用し、三河家具職人による丁寧な仕[…]
人気記事ランキング(全体)
春から初夏の車内での休憩にぴったりのアイテム ドライブの合間のちょっとした休憩、車の中でちょっと睡眠をとりたくなることはよくある。筆者は取材などでロングドライブすることも少なくなく、さらに趣味が釣りな[…]
ネジがナメてしまうトラブルを未然に防止するドライバー ネジを外そうと力を込めてドライバーを回すと、ビス山(ネジの十字の部分)から工具の先端部分が外れ、ビス山が潰れてしまう「ネジがナメた」と呼ばれる現象[…]
雷の語源を持つ「レビン/トレノ」の元祖とは? AE86系の車輌は、当時の販売チャンネルの関係から、「カローラ・レビン」と「スプリンター・トレノ」に分けられていました。そしてその分類は「AE86」が始ま[…]
SUVライクな外観で差別化された「クロスター」 新型フリードの中でも注目されるのが、SUVテイストを加えた個性派モデル「フリード クロスター」。専用のデザインや装備を備え、街乗りからアウトドアまで幅広[…]
困ったときのお助けサービス。知っておくと、いざというときに安心 サービスエリアやパーキングエリアの片隅に置かれた、コンパクトな機器。ほとんどの人が、気にもとめずに素通りするが、必要な人にとっては、実は[…]
最新の投稿記事(全体)
ゴルフRの起源はゴルフⅣのR32。大パワー×4WDという構成が当時からの流れ 今年1月にマイナーチェンジを行ったゴルフ8(通称8.5)のトップモデルとなるゴルフRを、千葉県木更津市にあるポルシェエクス[…]
アイドリングストップコントローラーISC436-H(データシステム) アイドリングストップを常時OFFにする便利なユーティリティアイテム 多くの車に搭載されているアイドリングストップは、燃費の向上には[…]
国産車黎明期は、「赤」と「白」はパトカーなどの専用色だった ボディカラーにこだわってクルマを選ぶ人は、珍しくないでしょう。とくに女性には、購入の動機に色が気に入ったからと答えるユーザーは多く、それに応[…]
知らない間に進行してしまうヘッドライトの曇り。原因は紫外線 「最近、なんかヘッドライトが暗いな…」「光が拡散しているような気が…」。愛車のヘッドライトの光量について、このように感じたことはないだろうか[…]
総合出力680PSのプラグインハイブリッドを追加設定 ベントレーはロールス・ロイスと並び英国を代表する高級車ブランドというイメージが強いが、実は戦前からカーレースで名を馳せた武闘派の一面もあり、現代で[…]
- 1
- 2