
米国レクサスは現地時間の2023年8月15日に、特別仕様車「LC 500インスピレーションシリーズ」の2024年モデルを発表した。北米限定125台が販売され、車両本体価格はクーペが116,700ドル(約1698万円)、コンバーチブルが121,900ドル(約1774万円)。2023年初秋に販売開始の予定。
●文:月刊自家用車編集部
LCシリーズ初のホワイトマット仕上げのポーラーサージサテンのボディカラーとディープブルーのインテリアカラーの組み合わせ
「LC 500インスピレーションシリーズ」2024年モデルは、最新の「LC」がベースとなった北米市場125台限定の特別仕様車だ。フロントバンパーカナードやクーペ専用のカーボンファイバー製固定式リアウィングスポイラーを装着。
「LC」シリーズ初となるホワイトマット仕上げのポーラーサージサテンのボディカラーとディープブルーのインテリアカラーを採用。コンバーチブルにはこれらのカラーを反映した、ブルーのファブリックトップが装備される。
ホワイトマット仕上げのポーラーサージサテンのボディカラーに対して、フロントグリル、ヘッドランプ、テールランプ、ロッカーガーニッシュ、ドアミラーはブラック仕上げとなり、標準装備の21インチ鍛造ホイールはマットブラック塗装が施されている。
このほか、エクステリア装備としてフロントバンパーカナード、クーペ専用のカーボンファイバー製固定式リアウィングスポイラーを。トルセンLSDやリアパフォーマンスダンパーも装備し、走行性能を向上させている。さらにクーペにはカーボンファイバー製ルーフを標準装備する。
インテリアは、落ち着いたディープブルーのモノトーンインテリアにグレーのコントラストステッチが施され、クーペはアルカンターラトリムのスポーツシート、コンバーチブルがセミアニリン仕上げのシートとアッパーボディヒーター付きのエアコンが装備される。さらにセンターコンソールには、限定125台を示すシリアルバッジが装着される。
このほか、マークレビンソンリファレンスサラウンドサウンドオーディオシステムやスマートアクセスキーカード、ヘッドアップディスプレイ、12.3インチのマルチメディアタッチスクリーンを装備。現時点で日本市場への導入は不明だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(LC)
フロントとリヤに床下ブレースを採用することで、ねじり剛性を強化 レクサスのスポーツモデル「LC」は、2017年の発売以降、基本性能の改良を重ねながら進化を続けている、フラッグシップスポーツに相当するモ[…]
純正ナビに取り付けるだけ! TV KITシリーズ「TTV446」は、装着することにより走行中でも純正ナビのテレビ視聴およびナビ操作が可能に。また、TV-KITオンのときでもナビの自車位置やLCA(レー[…]
大型メッキが存在感を放つ レクサス新型LC用のカスタムパーツが、モデリスタより発売された。大きなメッキがあしらわれ、レクサスLCのイメージをさらに豪奢なものにしている。流麗なデザインもボディにフィット[…]
常に進化を続けているモデル レクサスのフラッグシップクーペ「LC」は発売以降、優れた走行性能を実現し、レクサス全モデルラインナップの乗り味を方向づけてきた1台。ドライバーの意図に忠実でリニアな応答を目[…]
アルティメットエディション 「アルティメットエディション」はカナード一体型フロントバンパーと専用チューンの5.0LV8エンジンを採用 2024モデルの「LC」は、内外装にブラッシュアップが図られた。ま[…]
最新の関連記事(レクサス)
“OVERTRAIL+”に加えて、7人乗りの“version L”を新規設定 GX550は、「ザ・プレミアム・オフローダー」を開発コンセプトに掲げるモデル。GA-Fプラットフォームや、静粛性と出力燃費[…]
電気信号で操舵を行う「ステアバイワイヤシステム」が本格普及へ 今回発表された新型RZでは、モーターの高出力化や航続距離の伸長、充電時間の短縮が図られるなど、パワーユニットを刷新。ほかには次世代の操舵シ[…]
LXへの特別な思いを持つ松山選手が選んだ、特別な装備が散りばめられた1台 特別仕様車“HIDEKI MATSUYAMA EDITION”は、米国でツアーをともに戦ってきた戦友としてLXに特別な思いを寄[…]
レクサスならではの走りの味”Lexus Driving Signature”を貪欲に追求 今回実施される一部改良では、ハイブリッド車の「LX700h」の追加と、「OVERTRAIL+」グレードが設定さ[…]
ハイブリッドでもフルタイム4WDシステムが使える 注目のハイブリッドシステムは、トヨタ&レクサスでおなじみのシリーズパラレル式(=THS II)ではなく、V6-3.5L直噴ツインターボと10速ATの間[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がない上に、広い車内スペースを持つことで、アウトドアでも大活躍する、ホンダの人気のモデルだ。全長は4265mmとコンパ[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
最新の投稿記事(全体)
国内仕様は6つのグレードを設定。最新ハイブリッド「S:HEV」が主力モデルに 新型フォレスターはすでに北米では発売されているが、まもなく正式発売される国内仕様車の概要(諸元はプロトタイプの数値)やグレ[…]
“OVERTRAIL+”に加えて、7人乗りの“version L”を新規設定 GX550は、「ザ・プレミアム・オフローダー」を開発コンセプトに掲げるモデル。GA-Fプラットフォームや、静粛性と出力燃費[…]
よりフォーマルな雰囲気が楽しめるバイトーン仕様も選択可能 今回導入される「”THE 70th”」は、クラウン誕生70周年を記念して発売される特別仕様車。 「日本の風景との調和」を表現した2つのバイトー[…]
ベース車両はトヨタのハイエース トヨタ・ハイエースは、圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表するバンだ。ビジネスからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。仕事でも[…]
ベース車両は日産・セレナ セレナはミニバンの中でも特に室内空間が広く、乗員全員が快適に過ごせる設計になっている。3列シート仕様が標準で、7人乗りと8人乗りの選択肢がある。2列目にはキャプテンシート(7[…]
- 1
- 2