
ハイブリッド車とバッテリーEV車のメリットを上手に融合しているプラグインハイブリッド車。ハイブリッド車と比べると少し価格が高めゆえに見逃しているユーザーも多いだろうが、宿る性能をじっくり見ていくと、なかなか買い得であることが分かる。ここでは注目して欲しい3つのプラグインハイブリッド車をお教えしよう。
●解説:川島茂夫/編集部
高性能だけが売りじゃない。普段使いでも便利に、経済的に使えることも大きな魅力
上級モデルを中心に採用が進むプラグインハイブリッド車(以下PHEV)。駆動メカニズムの細かな考え方は異なるが、国内で販売されているPHEVは、ハイブリッド車(以下HEV)と同じエンジン+モーターの基本システムに、少し大きめの走行用バッテリーと外部充電機能を備えていると考えていい。
外部充電に対応していることを除けば、走行システムはほぼHEVに等しいが、PHEVとHEVで大きく違うのが、EV航続可能な距離の長さ。HEVの中にも電動走行モードを持つモデルはあるが、総じて純電動で走れる距離は極めて短い。一方、PHEVは大容量バッテリーを搭載することで、航続可能距離を伸ばしており、現在販売されているPHEVの大半は、満充電でのEV後続距離はWLTCモードで70km超というのが標準的だ。
エンジン+モーターのシステム合計出力が優れているだけではなく、通勤や買い物などのタウンユースはEV走行、レジャーなどの中長距離用途はHEV走行と、フレキシブルに対応できることもPHEVの強みになっている。必然的に価格はHEVよりも高くなってしまうが、自宅に200Vコンセントを設置できるユーザーならば、より経済的にPHEVのメリットを満喫できるだろう。
ミツビシ・アウトランダーPHEV【オンロードもオフロードも良質な走り。経済性も含めたバランスの良さはトップ級】
価格帯:484万1100~570万5700円。
PHEVに興味を持つユーザーの中には、BEV(バッテリー式電気自動車)の走りを楽しみたい、あるいはその使い勝手を試したいと考えているユーザーも少なくないはず。
その視点で最もBEVに近い運用ができるのが、ミツビシ・アウトランダー PHEVだ。
採用するハイブリッドシステムはエンジンを発電機として用い、発電機とバッテリーから供給される電力によりモーターを駆動するシリーズ式をベースとしている。エンジン駆動機構も備えているため、高速巡航時はパラレル式制御を行うが、基本はモーター主体の純電動走行で、前後輪に独立した高出力型モーターを搭載している。PHEVとしては珍しく急速充電にも対応しており、満充電EV航続距離は85km。BEVに限りなく近い感覚で使いたおすこともできる。
精密な速度制御が可能な電動の利点を活かして操安性の向上を図ったS-AWCを備えるなど、舗装路、悪路を問わない走行性能も一級品。このクラスでも珍しい3列シート仕様も選べるなど、PHEV以外の魅力もしっかりと備えたモデルだ。ちなみにアウトランダーほどのキャビン実用性を求めないならば、一回りコンパクトなボディで、同様の走行システムを採用しているエクリプス クロス PHEVも要チェックすべき1台だ。
エンジン直動機構を備えるため、高速走行時の燃費の落ち込みが少ないこともメリット。
トヨタ・RAV4 PHV【街中からレジャーユースまで、幅広いステージで活躍できる万能タイプ。HEV走行時の経済性もピカイチ】
価格:563万3000円。
同じSUV系のPHEVとして、もう1台注目したいのが、RAV4 PHVだ。電動感はアウトランダー PHEVには及ばないまでも、HEV走行時の燃費はクラス最高水準で、走行状況によってはHEVモデルを上回るほどの実用燃費を示すほど優秀だ。リヤ側にも駆動モーターを備えるE-Fourを採用しており、レジャーユースも得意。満充電EV航続距離は95kmと、短距離主体の普段使いはできるだけ電動走行でこなしたいというニーズにもしっかりと応えてくれる。
ちなみにハード的に姉妹車関係にあるハリアーにも、同システムを採用したPHEVモデルが用意されている。レジャーはほどほどでオンロード主体というならば、こちらを選んでもいい。
駆動方式は、リヤ側に駆動モーターを備えるE-Fourを採用。ラフロード性能が高いことも強みのひとつ。
トヨタ・プリウスPHV【PHEVモデルとはして最安クラス。コスパ視点ならば最有力候補】
価格:460万円。
SUVではサイズ的に厳しい、あるいは燃費を最重視するユーザーにイチオシしたいのが、プリウスPHVだ。満充電EV航続距離はRAV4 PHVには及ばないものの87kmと、他車を含めたPHEVの中でもトップクラス。さらにHEV走行時のWLTC総合モード燃費は、クラストップレベルの26.0km/Lを記録するなど、HEVとしても優秀だ。価格も本格的なPHEVシステムを搭載するモデルの中では、かなりリーズナブルな設定になっていることも見逃せない。
それでいて走りも良質。エンジン出力はプリウスのHEVモデルと同じだが、モーター出力と合算されるシステム合計出力は223PSを発揮するなど、HEVモデルより1ランク上の動力性能が与えられている。HEVモデルよりも中高速域の加速性能が強化されているので、高速ツーリングを重視するユーザーにもオススメできる。ちなみにOPのソーラー充電システムは、1年間でEV走行に換算すると1200km分に相当する電力を生み出すことができる性能を持つ。屋外に駐車しているだけで、毎月100km分のEV走行電気代を節約できる計算も成り立つ。人気殺到で納期が長め(最新情報では、ソーラー充電システム未装着車で12か月程度)になっているのはネックだが、待つ価値があるモデルだ。
現行型は高速ツーリング性能も大幅に強化。走り視点でも魅力的なモデルに進化している。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(SUV)
欧州仕様車には、2.5Lガソリン・Mハイブリッドを搭載 CX-5は、2012年に導入されて以来、マツダの主力商品として世界100以上の国と地域で販売され、グローバル累計販売台数は450万台以上を記録す[…]
メモリアルモデルにふさわしい、特別な内外装加飾を装着 特別仕様車「“THE 70th”」は、日本の風景との調和を意識した特別なバイトーンのボディカラー(プレシャスメタル×プレシャスホワイトパールとプレ[…]
新色2カラーの追加に加えて、安全装備を大幅に引き上げ クロストレックは、コンパクトなボディに本格的なSUV性能を兼ね備え、都会からアウトドアまで幅広く使えるクロスオーバーSUV。 今回の改良では、ボデ[…]
BEVになっても、実用性に優れる美点は変わらない e VITARA(以下eビターラ)は、スズキがインドで生産し日本に輸入するSUVタイプのBEV。今後、世界各地で販売が始まるなど、スズキの世界戦略車と[…]
人気のカントリーマンDをベースに、専用ボディーカラーを採用 2023年に登場したMINI カントリーマンは、従来のモデル名だったMINI クロスオーバーから名称を変更。MINIシリーズに共通するデザイ[…]
最新の関連記事(セダン)
1989年「レクサス」誕生。最初は「LS」と「ES」の2本立て レクサスの最初の商品は、日本では初代セルシオとして販売されたLSと、カムリのV6エンジン車、プロミネントがベースのES。LSの完成度と比[…]
AMGラインパッケージ&ナイトパッケージが標準装備 今回導入される2つのモデルは、Aクラスセダンの集大成を飾る最終モデルという位置づけ。 両モデルとも、従来は有償オプションだった「AMGラインパッケー[…]
先進安全装備に加えエクステリア/インテリアにも専用装備を設定 新搭載される「Honda SENSING 360+」と名付けられた運転支援システムは、従来の「Honda SENSING 360」に対し、[…]
余裕のキャビンに豪華装備をプラスすることで、7シリーズ級の快適性を実現 今回導入される「525Li Exclusive M Sport」と「i5 eDrive35L Exclusive M Sport[…]
レクサスのグローバルモデルが、上海でワールドプレミア レクサスESは、レクサスラインナップの中核を担うアッパーミドルセダン。7代目となる現行型は、従来メインマーケットとしてきた北米/中国エリアに加えて[…]
人気記事ランキング(全体)
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
引っ張るだけでOK、瞬時にセット完了 ロール式サンシェードの最大の魅力は、その操作の簡単さにある。取り付けは非常にシンプルで、工具も必要なくサンバイザーに専用パーツを固定するだけ。その状態でロール部分[…]
たった1秒でサンシェード。ロール式で驚きの簡単操作 ワンタッチサンシェードは、サンバイザーにベルトで固定しておけば、あとはシェードを引き下ろすだけ。駐車するたびに取り出す必要はない。収納もワンタッチで[…]
奥まで届く薄型設計で内窓掃除が快適に 近年の車はフロントガラスの傾斜が鋭角になり、従来の内窓ワイパーでは掃除しづらいケースが増えている。特にプリウスなど一部車種ではダッシュボード付近に大きなモニターや[…]
2代目ローレルは、ケンメリスカイライン(4代目)とシャシーを共有する兄弟車だった 2代目のローレルは1972年の4月に発売されました。この頃のローレルの日産内の立ち位置は“高級GT”といった感じで、ス[…]
最新の投稿記事(全体)
バッテリートラブルは夏場でも多く発生する バッテリートラブルって、寒い冬場に起きるものだと思っているユーザーが多いのではないだろうか。だが、実はエアコンなどをフル稼働させる夏場のほうがバッテリーを酷使[…]
夏の猛暑も怖くない、ロール式サンシェードが作る快適空間 夏のドライブで誰もが感じる悩みは、車内の暑さだ。炎天下に駐車すれば、シートやダッシュボード、ハンドルが触れないほど熱くなる。さらに紫外線による内[…]
暗所の映像も鮮明に記録。2つのカメラにSTARVIS技術搭載センサーを採用 ドライブレコーダーのトップブランド、コムテックが新たにリリースした新機種、ZDR-850Rは、前後2つのカメラで全方位を記録[…]
座るだけでクールダウン 夏のドライブが快適になる最新カーシート 夏の車内は、ただでさえ暑い。長時間の運転や渋滞に巻き込まれたとき、背中やお尻の蒸れが不快感を倍増させる。そんな夏の悩みを一気に解消するの[…]
大阪の商人らしい、「商いのうまさ」で誕生したコンパーノ コンパーノは、ダイハツが戦前から築き上げてきた商用車メーカーとしての地位から、乗用車市場へと本格的に参入する転機となった記念すべきシリーズモデル[…]
- 1
- 2