
物流の2024年問題。2024年4月からトラックドライバーの年間時間外労働時間の上限が960時間に制限されることにより、輸送能力の縮小や運賃上昇、ドライバーの収入減少などにより、さらなる人手不足が懸念されている。9月19日に公開された「トヨタモノづくりワークショップ」では、トヨタが取り組んでいる物流問題への対応が公開された。
●文:月刊自家用車編集部
完成車物流ドライバーの負担軽減のため、作業環境を改善し、Vehicle Logistics Robot(VLR)を開発・導入、試験運用中
「トヨタモノづくりワークショップ」において公開された完成車物流の環境改善。トヨタだけの問題ではなく、業界全体の課題としてドライバーや運搬作業員の負荷軽減と、安心して働ける環境づくりの整備が急務となっている。
「元町工場」の荷卸し場に屋根を設置。
トヨタでは、全国の工場や港の積み込み、荷卸し場に屋根を設置。雨天時でも作業がしやすいように、ドライバーの作業環境整備に取り組んでいる。また、完成車ヤードで、車両を集荷する作業の改善も行っている。
従来、完成車ヤードでは運搬作業員が人海戦術で車両運搬を行っており、慢性的な人手不足の状態だという。トヨタ「元町工場」の完成車ヤードの広さは4万平方メートルで、屋外での長い歩行を伴う作業は身体的な負担が大きいことも課題だという。
そこでトヨタは、「元町工場」にVehicle Logistics Robot(VLR)と呼ばれる車両搬送ロボットを導入。人手不足の解消 と作業負荷の軽減に取り組んでいる。この車両搬送ロボットは、車両の床下に潜り込んでタイヤ4輪を持ち上げ車両を搭載するというもの。
Vehicle Logistics Robot(VLR)は、車高とホイールベースに応じて、荷台を昇降・収縮。
サイズが異なる車両を搭載できるように、車高とホイールベースに応じて荷台を昇降・収縮する汎用性が備わっており、GPSを使った高精度な自律走行と管制システムで、複数台のロボットの動きを一括管理することができる。安全かつ最適経路での搬送を可能としている。48Vリチウムイオンバッテリーを搭載し、モーターで駆動する。
さらに、人による運搬と異なり、ギリギリまで設置スペースをつめることができる。ドアの開け閉めも不要になるので、隙間なく効率的に車両を配列することが可能となり、完成車ヤードを効率的に活用することができるのだ。
このVehicle Logistics Robot(VLR)。実は入社4年目の若手社員のアイデアだという。このアイデアが書かれた”ポンチ絵”が、トヨタのスタートアップ拠点である「貞宝工場」に持ち込まれ、具現化。走行用のモーターは豊田自動織機の電動フォークリフトのモーターを流用。搬送車両に余計な振動を与えないために、サスペンションにはレクサスLSのものを転用し、現在のモデルで3世代目だという。
必要となったらオールトヨタで一気に作り上げてしまうのが、トヨタ流。「誰かの仕事を楽にしたい」、「みんなの笑顔のために」という創業以来の精神がここでも遺憾なく発揮されていた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トヨタ)
F1参戦のホンダに対しトヨタが目指したのは「ル・マン」だった 高度経済成長に沸いていた1960年代の日本人にとって、あらゆるカテゴリーにおいて世界に肩を並べることは、悲願とも言えた。世界に負けないモノ[…]
約14kmのコースを走る公道パレード、今年は約120台が参加 春の週末ともなれば、どこかで旧車イベントが開催されているが、その中でも春の名物イベントとして認知されているのが、愛知・愛・地球博記念公園([…]
ベース車両はトヨタのタウンエース 落ち着いたカーキのボディながら差し色の黒で引き締まり、かっこよさが際立ち「こりゃ目立つわ…」と思わせるキャンピングカーのベースとなる車両はトヨタのタウンエース。荷室が[…]
MR2 1600G-Limited(1984年) エンジンやトランスアクスルはFFカローラのものを前後逆にして流用することで、低価格を実現。ミッドシップ2シーターでありながら、MR2は豊かな時代のセカ[…]
新世代クラウン、全4モデルが出揃うことで、シリーズラインナップが完成 クラウンは1955年に誕生して以降、日本経済の発展と共に歴史を重ねてきた日本を代表するモデルのひとつ。歴代クラウンは「革新と挑戦」[…]
人気記事ランキング(全体)
機能性、サイズ感、価格のどれをとってもちょうどいい。初めての人にもオススメ! 今回紹介する車は、キャンピングカーの販売や修理を手がけるロッキー2のオリジナルキャンパー、MV(マウンテンヴィレッジ)シリ[…]
ベース車両はハイゼットトラック ベースとなる車両はダイハツのハイゼットトラック。国内の一次産業から建設業や配送業など、さまざまなシーンで活躍している人気の軽トラックだ。広い荷台には様々な荷物を載せて運[…]
天然木×三河家具職人による機能的で温もりのある内装が『ちょいCam』の魅力 『ちょいCam』は、愛知県豊田市の(株)ルートが手がける軽キャンピングカー。内装に天然木を使用し、三河家具職人による丁寧な仕[…]
取り回しの良いサイズ感ながら、室内は広々 ベースとなるトヨタの商用車、タウンエース バンは荷室が広くカスタムの自由度が高いのが魅力のモデル。一方で、ハイエースよりひと回り小ぶりなため、運転がしやすく、[…]
ベース車両はホンダN-VAN 今回紹介する軽キャンパー、ベースとなる車両はホンダの人気モデルN-VANだ。積載性を重視した作りである一方で、最新のNシリーズらしい走りの質の高さが特徴となっている。 N[…]
最新の投稿記事(全体)
F1参戦のホンダに対しトヨタが目指したのは「ル・マン」だった 高度経済成長に沸いていた1960年代の日本人にとって、あらゆるカテゴリーにおいて世界に肩を並べることは、悲願とも言えた。世界に負けないモノ[…]
ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内空間を誇る人気車だ。 シンプルでコンパクトな外観は、街乗りで[…]
高級感のある専用の内外装が与えられた最上級グレード 今回発表された「アコード e:HEV ホンダセンシング360+」は、「Honda SENSING 360+」をホンダ国内モデルとして初搭載。 ハンズ[…]
カメラ角度は、上下左右に調整可能 今回発売されるトヨタ・タウンエース用の車種別リアカメラキット(RCK-113T3)は、専用のカメラユニットをリアアンダーミラーを取り外した箇所にスマートに装着できるこ[…]
古の名スポーツカーが、100%電動EVとして現代に復活 「ルノー5(サンク)ターボ 3E」は、1980年代にラリーで活躍した小型ミッドシップモデルの「ルノー5ターボ」「ルノー 5ターボ2」が、100%[…]
- 1
- 2