
アウディジャパンは、「RS 6 Avant」と「 RS 7 Sportback」に、スポーツグレード「RS 6 Avant performance」と「RS 7 Sportback performance」を設定。全国のアウディ正規ディーラーを通じて発売することを発表した。価格は「RS 6 Avant performance」が1910万円、「RS 7 Sportback performance」が1980万円になる。
●まとめ:月刊自家用車編集部
4LのV8ツインターボは、最高出力630馬力を発揮
アウディのRSシリーズは、アウディのレーシングモデル&スポーツグレードの開発や製造、販売を担当する「Audi Sport GmbH」が手掛けるスポーツモデルのひとつ。現行のRS6は4世代目となるモデルで、2013年にはミディアム4ドアクーペのRS7も追加。歴代モデルは、いずれもアウディの頂点を担う高性能モデルとして大きな注目を集めている。
今回導入される「RS 6 Avant performance」と「RS 7 Sportback performance」は、RSモデル史上最高のパワーと加速性能を持つモデルで、RSの後につけられる「performance」という名称は、RSモデルをさらにパワーアップしていることを意味しているという。
パワートレーンは、4LのV型8気筒TFSIツインターボエンジンを搭載。従来ユニットに対してターボチャージャーの大型化とブースト圧を2.4barから2.6barに引き上げることにより、30PS、50Nmアップの最大出力630PS、最大トルク850Nmを発揮。0-100km/h加速は0.2秒早い3.4秒に向上している。また、48Vマイルドハイブリッドや、エンジンの低負荷時に8つのシリンダーのうち4つのシリンダーを休止させるシリンダーオンデマンド(cod) を8 速ティプトロニックと組み合わせることで、高性能と高効率を両立していることも特徴だ。
最新のシャシーコントロールの採用で、走りと快適性を高い次元で両立
装備機能としては、RSダイナミックパッケージを標準装備。このパッケージにはダイナミックオールホイールステアリングとリヤスポーツディファレンシャルが含まれており、最高速度は250km/hから280km/hにアップしている。
サスまわりは、RSアダプティブエアサスペンションスポーツと、4輪操舵システムのダイナミックオールホイールステアリングを標準装備。これにより、ダイナミックな走りと快適性を両立している。オプションとしてRSスポーツサスペンションプラスも選択することが可能だ。
エクステリアは、グロスブラックの3Dハニカム構造のシングルフレームグリルを採用。エクステリアカラーはRS performance専用色として「アスカリブルーメタリック」も選択可能。フロントドア、ルーフ、テールゲートなどを除いたボディ外板はRSモデル専用のデザインとなっている。足元は「Audi Sport」製の21インチ 10スポークスターデザインホイールに275/35ZR21タイヤを組み合わせることで、スポーティなイメージを高めている。
インテリアには、大型のアルミニウム製パドルシフトやヒーター機能付き3スポークステアリングホイールを採用。シートはRSロゴが刻まれたバルコナレザーで仕立てたSスポーツシートが標準。フロントウインドウ上にマルチカラーで投影するヘッドアップディスプレイや、16個のスピーカーを搭載するBang & Olufsen 3D サウンドシステムも標準装備されている。
モデル | エンジン | トランスミッション | 駆動方式 | ステアリング | 車両本体価格(税込) | ||||||
Audi RS 6 Avant performance | 4.0ℓ V8直噴 ツインターボチャージャー 630PS/850Nm | 8速ティプトロニック | quattro | 左/右 | 1910万円 | ||||||
Audi RS 7 Sportback performance | 4.0ℓ V8直噴 ツインターボチャージャー 630PS/850Nm | 8速ティプトロニック | quattro | 左/右 | 1980万円 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(アウディ)
電気自動車のフラッグシップモデルをアップデート Audi e-tron GTシリーズは、ポルシェと共同開発した電気自動車専用の「J1 performanceプラットフォーム」を採用している高性能フラッ[…]
もともと4WDはレース目的で造り出された駆動システムだった 4WDというとヘビーデューティなジープタイプのクルマを連想するが、ガソリンエンジン世界初の4WDはヒルクライムレースのために造り出されたもの[…]
1900年初頭、石油ランプからアセチレンランプへ進化 ガソリンエンジンを搭載した自動車が実用化された初期の時代は石油ランプが用いられていた。1900年代に入ると炭化カルシウムと水を反応させて、発生する[…]
ディーゼルターボにも新開発ハイブリッドを搭載。燃費性能が大きく向上 アウディA5/A5アバントシリーズは、初代発売から30年を超えてベストセラーとなっているアウディA4の成功の歴史を引き継ぐ新しいモデ[…]
ドイツ・インゴルシュタットの本社工場で生産される初の電気自動車 アウディQ6 e-tronシリーズは、ポルシェとの共同開発から生まれた次世代電動SUV。卓越した走行性能に加え、最長672km(SQ6 […]
最新の関連記事(ワゴン)
【1967 ランドクルーザー50系】求められるニーズに合わせたバン(ワゴン)仕様の50系を分離独立 1960年に登場した3代目ランドクルーザー(40系)は、24年も生産され続けたロングセラー。その長い[…]
最新インフォテイメント「MIB4」を採用するなど、機能面を大きく強化 今回導入されるゴルフの改良新型は、第8世代の進化型という意味から「ゴルフ8.5」とも呼ばれている。マイナーチェンジということもあっ[…]
レヴォーグ:モデル概要〈見た目はキープコンセプトながら、中身はまるで別物に進化〉 初代モデル(先代)の大成功を引き継いで登場した現行レヴォーグ(2代目)。エクステリアはキープコンセプト路線を採用したた[…]
艶やかなグロッシーブラックのアクセントが映える特別な1台 今回導入される特別仕様車「XC60 Dark Edition」は、V60やXC40で好評を博したDarkエクステリアを、XC60 B5 AWD[…]
システム最高出力190ps/最大トルク310Nmを発揮するガソリンハイブリッド車のエントリーモデル 2024年2月に国内導入された現行世代の5シリーズツーリングには、これまで48Vマイルドハイブリッド[…]
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
普段はコンパクトに収納、車に常備しておくのもアリ! 乗り物に関するグッズを多数展開するブランド「CAMSOP(キャムショップ)」が、人気のジムニーをモチーフにした便利なアイテムをリリースしたので紹介し[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
最新の投稿記事(全体)
多目的次世代アリーナを10月3日に開業 開業記念式典には、小池百合子東京都知事やBリーグの島田慎二代表理事CEOなど多数の来賓が出席。トヨタ自動車の豊田章男会長は、アリーナへの思いを語るとともに、室伏[…]
多様なモビリティサービスに対応可能なバッテリーEV。価格は2900万円から 「e-Palette(イーパレット)」は、人々の生活と社会を豊かにする新たな移動体験を創出する、未来志向のプラットフォームと[…]
初期モデル 高嶺の花だったマイカーという夢を、現実のものにした立役者 今では日本人にとって欠かせない足となっている軽自動車の規格は、1955(昭和30)年に全長3m、全幅1.3m、排気量0.36L以内[…]
オートサロン2025で披露された注目バージョンが市販化 2020年に発売が始まったGRヤリスは、走りに直結するさまざまな改良を頻繁に行うことでも有名なモデル。それだけメーカーのこだわりが強いことをユー[…]
BYD初のステーションワゴン 世界初公開された、新型ハイブリッド車「BYD SEAL 6 DM-i TOURING」は、BYD初のステーションワゴンであり、同社が独自に開発したプラグインハイブリッド車[…]
- 1
- 2