
アウディジャパンは、「RS 6 Avant」と「 RS 7 Sportback」に、スポーツグレード「RS 6 Avant performance」と「RS 7 Sportback performance」を設定。全国のアウディ正規ディーラーを通じて発売することを発表した。価格は「RS 6 Avant performance」が1910万円、「RS 7 Sportback performance」が1980万円になる。
●まとめ:月刊自家用車編集部
4LのV8ツインターボは、最高出力630馬力を発揮
アウディのRSシリーズは、アウディのレーシングモデル&スポーツグレードの開発や製造、販売を担当する「Audi Sport GmbH」が手掛けるスポーツモデルのひとつ。現行のRS6は4世代目となるモデルで、2013年にはミディアム4ドアクーペのRS7も追加。歴代モデルは、いずれもアウディの頂点を担う高性能モデルとして大きな注目を集めている。
今回導入される「RS 6 Avant performance」と「RS 7 Sportback performance」は、RSモデル史上最高のパワーと加速性能を持つモデルで、RSの後につけられる「performance」という名称は、RSモデルをさらにパワーアップしていることを意味しているという。
パワートレーンは、4LのV型8気筒TFSIツインターボエンジンを搭載。従来ユニットに対してターボチャージャーの大型化とブースト圧を2.4barから2.6barに引き上げることにより、30PS、50Nmアップの最大出力630PS、最大トルク850Nmを発揮。0-100km/h加速は0.2秒早い3.4秒に向上している。また、48Vマイルドハイブリッドや、エンジンの低負荷時に8つのシリンダーのうち4つのシリンダーを休止させるシリンダーオンデマンド(cod) を8 速ティプトロニックと組み合わせることで、高性能と高効率を両立していることも特徴だ。
最新のシャシーコントロールの採用で、走りと快適性を高い次元で両立
装備機能としては、RSダイナミックパッケージを標準装備。このパッケージにはダイナミックオールホイールステアリングとリヤスポーツディファレンシャルが含まれており、最高速度は250km/hから280km/hにアップしている。
サスまわりは、RSアダプティブエアサスペンションスポーツと、4輪操舵システムのダイナミックオールホイールステアリングを標準装備。これにより、ダイナミックな走りと快適性を両立している。オプションとしてRSスポーツサスペンションプラスも選択することが可能だ。
エクステリアは、グロスブラックの3Dハニカム構造のシングルフレームグリルを採用。エクステリアカラーはRS performance専用色として「アスカリブルーメタリック」も選択可能。フロントドア、ルーフ、テールゲートなどを除いたボディ外板はRSモデル専用のデザインとなっている。足元は「Audi Sport」製の21インチ 10スポークスターデザインホイールに275/35ZR21タイヤを組み合わせることで、スポーティなイメージを高めている。
インテリアには、大型のアルミニウム製パドルシフトやヒーター機能付き3スポークステアリングホイールを採用。シートはRSロゴが刻まれたバルコナレザーで仕立てたSスポーツシートが標準。フロントウインドウ上にマルチカラーで投影するヘッドアップディスプレイや、16個のスピーカーを搭載するBang & Olufsen 3D サウンドシステムも標準装備されている。
モデル | エンジン | トランスミッション | 駆動方式 | ステアリング | 車両本体価格(税込) | ||||||
Audi RS 6 Avant performance | 4.0ℓ V8直噴 ツインターボチャージャー 630PS/850Nm | 8速ティプトロニック | quattro | 左/右 | 1910万円 | ||||||
Audi RS 7 Sportback performance | 4.0ℓ V8直噴 ツインターボチャージャー 630PS/850Nm | 8速ティプトロニック | quattro | 左/右 | 1980万円 |
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(アウディ)
特別な内外装加飾と上級装備で、プレミアムキャラを強化 今回、導入される限定車「S line competition plus」は、プレミアムミッドセグメントのセダン(A4)、ステションワゴン(A4 A[…]
特別な内装カラーに、人気のパッケージオプションを装着 今回、導入される限定モデル「Q5 high style」「Q5 Sportback high style」のベースとなるモデルは、それぞれ「Q5 […]
コンペティションの名前にふさわしい高性能モデル 今回、導入される2台のRSモデルは、「RS4 Avant」「 RS5 Sportback」をベースに、Audi Sportが培ってきた技術とノウハウを惜[…]
特別な内外装で魅力を高めた限定モデル 今回導入される限定モデルのベースモデルは、「Q3 high style」が「Q3 35 TFSI advanced」、「Q3 Sportback high sty[…]
最高出力272PS、最大トルク600Nmを発揮する新世代ディーゼルターボでラインナップ強化 Audi Q7は、アウディSUVのフルサイズSUV。登場以来、スポーツ性とラグジュアリー性を高次元で融合した[…]
最新の関連記事(ワゴン)
アイサイトが新世代型にアップデートし、安全機能をより強化 今回、レヴォーグに実施される改良では、主に機能装備面の強化を実施。具体的には、ステレオカメラに加えて広角単眼カメラを搭載した新世代アイサイトを[…]
コンペティションの名前にふさわしい高性能モデル 今回、導入される2台のRSモデルは、「RS4 Avant」「 RS5 Sportback」をベースに、Audi Sportが培ってきた技術とノウハウを惜[…]
新エクステリアデザインを採用。車載ITも最新世代にアップデート 現行CLAシリーズは、2019年に国内導入が開始された2世代目となるモデル。今回、導入されるモデルは、エクステリアデザインを刷新するとと[…]
特別なボディカラーと限定装備で、スポーティーなイメージを強化 プレミアム アッパーミディアムセダンのA6、ステーションワゴンのA6 Avant、4ドアクーペのA7 Sportbackは、アウディブラン[…]
「レヴォーグ」/「WRX S4」ともにシンプルなグレード構成に。広角単眼カメラを搭載した新世代アイサイト採用やリモートエアコンなどを新設定 まず一部改良で注目なのがグレード展開だ。これまで「レヴォーグ[…]
人気記事ランキング(全体)
→最強断熱装備の軽キャンパーとは ベース車両はダイハツのアトレー ベースとなる車両はダイハツのアトレー。 燃費が良く小回りの効く軽自動車でありながら、車内スペースが広く、多くの荷物も積み込める人気の車[…]
→レザー調の車内がかっこいいキャンパーとは ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。カスタムの幅が広く、アウトドアを中心としたユーザーに、非常に人気の高い車だ。 ハイエースは[…]
→フラットスペースが二段になった軽キャンパーとは ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内空間を誇る[…]
ナナマルの世界感をさらに際立てる、本格クロカンスタイルを提案 発表されたカスタマイズモデルは、「STERLING GEAR GEEK」をコンセプトに、感性に響く本格的なクロカンスタイルを提案。外装パー[…]
ウインターソックス「KURUMI」 寒い季節に必要なタイヤチェーンが、新たな進化を遂げた。その名は「KURUMI」。このタイヤチェーンは金属製や樹脂製のチェーンとは一線を画し、軽量かつコンパクトな布製[…]
最新の投稿記事(全体)
FWDモデルの「RZ300e」を新たにラインアップ RZは、AWDモデルRZ450eの発売以来、LEXUS初のBEV専用モデルとして、電動化技術がもたらすLEXUSらしいクルマを感性に訴えかける走りと[…]
DS 4の個性的なデザインに、さらなるスポーツティストをプラス 今回、導入される「DS 4 PERFORMANCE LINE」は、DS 4の「RIVOLI」グレードをベースに、専用のボディカラー、ブラ[…]
→最強断熱装備の軽キャンパーとは ベース車両はダイハツのアトレー ベースとなる車両はダイハツのアトレー。 燃費が良く小回りの効く軽自動車でありながら、車内スペースが広く、多くの荷物も積み込める人気の車[…]
ナナマルの世界感をさらに際立てる、本格クロカンスタイルを提案 発表されたカスタマイズモデルは、「STERLING GEAR GEEK」をコンセプトに、感性に響く本格的なクロカンスタイルを提案。外装パー[…]
待望のディーゼル+AT仕様の組み合わせ。月販基準台数は月400台を予定 今回、継続販売モデルとして復活するランドクルーザー”70″シリーズは、1984年に発売されたリアルオフローダー。悪路を苦にしない[…]
- 1
- 2