
アウディジャパンは、プレミアムミッドサイズSUV電気自動車(BEV)の「Q6 e-tron」と、スポーツグレードの「SQ6 e-tron」を発表。4月15日より全国のアウディ正規ディーラー(123店舗、現時点)を通じて発売する。
●まとめ:月刊自家用車編集部
ドイツ・インゴルシュタットの本社工場で生産される初の電気自動車
アウディQ6 e-tronシリーズは、ポルシェとの共同開発から生まれた次世代電動SUV。卓越した走行性能に加え、最長672km(SQ6 e-tron)という優れた一充電走行能力を持つなど、スポーティなパフォーマンスと日常での使いやすさを両立するモデルになる。なおドイツ・インゴルシュタットのアウディ本社工場で生産される初の電気自動車になる。導入に際して、世界的な販売を記念して展開される限定モデル「Q6 e-tron edition one grey」「edition one blue」も発売される。
Q6 e-tron
SQ6 e-tron
Q6 e-tron
Q6 e-tron
モデル | 電気モーター 最高出力 / 最大トルク | バッテリー 総電力量 | 駆動方式 | ステアリング | 車両本体価格 |
---|---|---|---|---|---|
Q6 e-tron | 電気モーター 185kW / 450Nm | 83kWh | RWD | 右 | 839万円 |
Q6 e-tron quattro | 電気モーター 285kW / 580Nm | 100kWh | quattro | 右 | 998万円 |
SQ6 e-tron | 電気モーター 360kW / 580Nm | 100kWh | quattro | 右 | 1320万円 |
導入記念限定モデル edition one | 電気モーター 最高出力 / 最大トルク | バッテリー 総電力量 | 駆動方式 | ステアリング | 車両本体価格 |
---|---|---|---|---|---|
Q6 e-tron edition one grey | 電気モーター 285kW / 580Nm | 100kWh | quattro | 右 | 1238万円 (100台限定) |
Q6 e-tron edition one blue | 電気モーター 285kW / 580Nm | 100kWh | quattro | 右 | 1253万円 (30台限定) |
アウディQ6 e-tronシリーズの概要
- ハイパフォーマンスBEVプラットフォームPPE(プレミアム・プラットフォーム・エレクトリック)を採用した初の市販モデル
- ボディサイズは全長4770mm、全幅1940mm、全高1695mm、ホイールベース2895mmと、ゆとりある室内空間と安定感のあるプロポーションを実現
- PPEの採用により、長いホイールベースと非常に短いオーバーハングを特徴とし、アウディのSUVであるQモデルならではの力強くダイナミックなシルエットを形成
- インテリアは、デザインとエルゴノミクス(人間工学)の2つの視点により、乗員に最適化されたスペースを創出
- 鮮明なデジタル画像を映し出すMMIパノラマディスプレイとMMIパッセンジャーディスプレイの採用で、直感的な操作性を提供
- シート素材の一部にはリサイクル素材を採用
- トランク容量は526Lで、リヤシートを3分割(40:20:40)となっており、最大1,529Lまで拡大。ボンネット下のフランク(フロントトランク)には64Lの収納スペースを確保
- SQ5など他のアウディモデルで既に採用されている近接検知アラートが進化し、コミュニケーションライトとしてデジタルOLEDリヤライトを採用
- Q6 e-tronは、パワフルでコンパクトかつ高効率な電気モーターと、新開発のリチウムイオンバッテリーによって、卓越したパフォーマンスと長い一充電走行距離を両立
- 12のモジュールと180のプリズムセルで構成されるリチウムイオンバッテリーは、総容量100kWh(総電力量94.9kWh)を確保。185kW出力モデルで569km、285kW出力モデルで644km 、スポーツグレードのSQ6 e-tronは672kmの一充電走行距離を実現
- Q6 e-tronは、83kWhのバッテリーと最高出力185kWを発揮する1基の電気モーターをリヤに搭載し、0~100km/h加速は7.0秒を達成
- Q6 e-tron quattroは、100kWhのバッテリーを搭載して、前後で最高出力285kWのシステム出力を発揮。0~100km/h加速は5.9秒を達成。
- SQ6 e-tronは、100kWhのバッテリーを搭載して最大360kW(ローンチコントロール使用時は 380kW)のシステム出力を実現。0~100km/h加速は4.3秒(ローンチコントロール使用時)、最高速度は230km/hを記録
- Q6 e-tronは、後輪駆動とquattro四輪駆動モデルを用意。Audi SQ6 e-tronはquattroモデルのみ
- 最新の電子アーキテクチャー「E³ 1.2」の搭載でインフォテインメントや運転機能から、将来の部分的自動運転に至るまで、すべての車両機能を制御
- スリムな独立型MMIパノラマディスプレイは、曲面デザインとOLEDテクノロジーを採用し、11.9インチのバーチャルコックピットプラスと14.5インチのMMIタッチディスプレイで構成
- 助手席にはアクティブプライバシーモードを備えた10.9インチMMIパッセンジャーディスプレイを装備
- ドライバー前方のフロントガラスに、速度、道路標識、アシスタンスシステムの情報、ナビゲーションシステムのシンボルなどを表示するAR(拡張現実)ヘッドアップディスプレイをオプションで選択可能
Q6 e-tron
Q6 e-tron
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(アウディ)
内燃機車用プラットフォームPPCを初採用した新世代アウディのキーモデル 現在アウディは、同社が掲げる電動化戦略に沿ってモデルレンジの再構築を行っているが、今回導入される新型A5シリーズは、従来のA4を[…]
インターフェイスの刷新で、商品力を大幅に強化 今回実施されるアップデートでは、全モデルに新しいインフォテインメントシステム「MIB3」を搭載。 このシステムは、アウディ独自のインフォテインメントシステ[…]
パワフルなクリーンディーゼルモデル「40 TDI quattro」を新設定 今回実施されるアップデートでは、新たに「40 TDI quattro」を新設定。搭載されるクリーンディーゼル2.0 TDIエ[…]
フロントマスクを中心にデザインディテールを大幅にアップデート 今回導入されるQ8/SQ8では、現行モデルとして初となる大幅アップデートを実施。2DのAudi ringsをはじめとする新しいCIを採用さ[…]
新意匠のフロントフェイスの採用で、イメージを一新 今回導入されるQ7/SQ7のアップデートモデルは、ティアドロップ形状が採用されたフロントグリルや2DのAudi ringsをはじめとする新しいCIの採[…]
最新の関連記事(SUV)
最高峰のカスタマイズとラグジュアリーが注がれた、日本限定モデル 今回導入される「アーバン トワイライト コレクション」は、都会の空の色や近代建築に反射する光からインスピレーションを得た「アーバン ドー[…]
スウェード素材をふんだんに用いた、贅沢なキャビン空間 今回導入される限定車「オーバーランド」は、コマンダー リミテッドをベースモデルに、エンペラドールブラウン色のスウェード素材内装を採用。 ほかにもユ[…]
PHEVモデル「P300e」を全グレードにラインアップ 今回導入されるディスカバリー スポーツ2026年モデルでは「DYNAMIC S」「LANDMARK」「METROPOLITAN」」の3つのグレー[…]
マット調のブラックカラーとブラック加飾で、特別感を演出 「THE LIMITED-MATTE METAL」は、2.5Lプラグインハイブリッドシステムを搭載するエステートRSをベースに、ブラックカラーと[…]
1989年「レクサス」誕生。最初は「LS」と「ES」の2本立て レクサスの最初の商品は、日本では初代セルシオとして販売されたLSと、カムリのV6エンジン車、プロミネントがベースのES。LSの完成度と比[…]
人気記事ランキング(全体)
二人旅にぴったりなダイネット装備モデル 搭載されるエンジンは1500ccガソリンで、2WDと4WDの両方が選択可能。長距離の移動はもちろん、悪路や雪道にも対応できる仕様となっている。NV200より全長[…]
“使える”をコンセプトにした多用途軽キャン 軽キャンとは思えない広さと快適性、そして日常使いにも耐える柔軟性を備えたこのモデルは、「使える軽キャンパー」として多くのユーザーから支持されている。この記事[…]
キャンパーシリーズ初の軽モデル トヨタモビリティ神奈川では他にも「キャンパーアルトピアーノ」「ハイエースキャンパー」「ハイエースイージーキャンパー」といったラインナップが展開されている。いずれもタウン[…]
メーターパネルが曇って見えたら… メーターパネルとひと口に言っても、メーカーや車種によって、様々なタイプが存在する。最近の流行は液晶画面の採用で、表示する情報のカスタマイズも可能なものも多い。従来のア[…]
まずは、旧車で一番人気の「ハコスカ」の燃費はどのぐらい? まずは旧車界のトップアイドル、「ハコスカ」の燃費から見ていきましょう。 ちなみに、ハコスカから後に発売された中上級クラスの日産車のエンジンは、[…]
最新の投稿記事(全体)
改めて原点に立ち返って、新たな仲間とともに再スタート TGRRは、「TOYOTA GAZOO Racing(TGR)」と「ROOKIE Racing(RR)」という2つの活動を、「モリゾウ」という共通[…]
最高峰のカスタマイズとラグジュアリーが注がれた、日本限定モデル 今回導入される「アーバン トワイライト コレクション」は、都会の空の色や近代建築に反射する光からインスピレーションを得た「アーバン ドー[…]
スウェード素材をふんだんに用いた、贅沢なキャビン空間 今回導入される限定車「オーバーランド」は、コマンダー リミテッドをベースモデルに、エンペラドールブラウン色のスウェード素材内装を採用。 ほかにもユ[…]
マツダ新世代店舗 都市部を起点に販売ネットワークを再構築 マツダが国内市場における構造改革を本格化させる。2025年6月19日、「国内ビジネス構造変革の方針」を公表し、4つの重点施策を軸にした再成長戦[…]
大容量ブレーキシステム&鍛造アルミで、強力なストッピングパワーを獲得 レクサスISは1999年の初代モデル誕生以来、「クルマを操る楽しさ」を追求してきたコンパクトFRスポーツセダン。これまでに世界約4[…]
- 1
- 2