
アウディジャパンは、限定モデルとして「RS4 Avant RS competition」と「RS5 Sportback RS competition」を発表。9月26日より、アウディジャパンウェブサイトの専用サイトを通じて、オンラインで限定販売することを発表した。価格は「RS4 Avant RS competition」が1535万円、「RS5 Sportback RS competition」が1660万円になる。
●まとめ:月刊自家用車編集部
コンペティションの名前にふさわしい高性能モデル
今回、導入される2台のRSモデルは、「RS4 Avant」「 RS5 Sportback」をベースに、Audi Sportが培ってきた技術とノウハウを惜しみなく注がれた高性能モデル。「RS competition」と名付けられたこのモデルは、専用チューニングにより走りと内外装を刺激的に研ぎ澄ましたことで、ハードなイメージを強めながら、洗練された美しさも備えることも魅力のひとつ。
パワートレーンは、2.9LのV型6気筒TFSIツインターボエンジンでパフォーマンス最高出力は450PS、最大トルクは600Nmを発揮。効率性とレスポンスに優れた8速ティプトロニックと、セルフロッキングセンターディファレンシャルを採用したquattro四輪駆動システム、DRC(ダイナミックライドコントロール) 付スポーツサスペンションプラスを組みあわせることで、圧倒的なパフォーマンスを体験できるという。
内外装は、ブラックメタリックの20インチAudi Sport製5Yスポークアルミホイールに、ハイパフォーマンスタイヤのPirelli P Zero Corsa 275/30 ZR20を特別装備。さらにパフォーマンス専用チューニングとして、RSスポーツエグゾーストシステムプラス、290kmに設定したスピードリミッター、変速時間を短縮する専用シフトプログラム、1:13.1の固定ギヤ比に設定したダイナミックステアリング、旋回性能を向上させて高速でのアグレッシブなコーナリングをサポートする専用設計のリヤスポーツディファレンシャルが含まれる。「RS4 Avant RS competition」の0-100km/h加速性能は3.9秒、「RS5 Sportback RS competition」は3.8秒を達成している。
「RS4 Avant RS competition」は限定17台、「RS5 Sportback RS competition」は限定8台
ほかにも特別装備となるフロントリップ、フロントブレード、リヤディフューザートリムをマットカーボンにする「マットカーボンエクステリアパッケージ」と、マットカーボンエクステリアミラー、さらにブラックAudi rings、カラードブレーキキャリパーレッド、プライバシーガラス、カーボンエンジンカバーを採用することで、スポーティかつ洗練されたイメージを高めている。
シートはブラックダイナミカ/レザーシートを特別装備。カーボンのデコラティブパネル、レッドをアクセントとした「RSデザインパッケージ」、 フラットボトムステアリングも装着されている。
エクステリアカラーは、両モデルともに、サーキットの名前を冠した「デイトナグレー パールエフェクト」「アスカリブルー メタリック」「セブリングブラック クリスタルエフェクト」の3色を展開。「RS4 Avant RS competition」は3色合計で17台、「RS5 Sportback RS competition」は3色合計で8台が限定販売される。
なお、今回の「RS4 Avant RS competition」と「RS5 Sportback RS competition」は、すべてアウディジャパンウェブサイトに開設される特設ページ上にて、オンライン限定での販売となる。
| モデル | エンジン | トランスミッション | 駆動方式 | ステアリング | 車両本体価格(税込) | ||||||
| Audi RS 4 Avant RS competition | 2.9ℓ V6直噴 ツインターボ 450PS/600Nm | 8速ティプトロニック | quattro | 右 | 1535万円 | ||||||
| Audi RS 5 Sportback RS competition | 2.9ℓ V6直噴 ツインターボ 450PS/600Nm | 8速ティプトロニック | quattro | 右 | 1660万円 | ||||||
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(アウディ)
安全機能と運転支援システムを強化 今回実施される一部仕様変更(アップデート)では、アウディA3スポーツバック/セダン(S3およびRS3を含む)の全モデルを対象に安全性と運転支援システムを強化。 具体的[…]
電気自動車のフラッグシップモデルをアップデート Audi e-tron GTシリーズは、ポルシェと共同開発した電気自動車専用の「J1 performanceプラットフォーム」を採用している高性能フラッ[…]
もともと4WDはレース目的で造り出された駆動システムだった 4WDというとヘビーデューティなジープタイプのクルマを連想するが、ガソリンエンジン世界初の4WDはヒルクライムレースのために造り出されたもの[…]
1900年初頭、石油ランプからアセチレンランプへ進化 ガソリンエンジンを搭載した自動車が実用化された初期の時代は石油ランプが用いられていた。1900年代に入ると炭化カルシウムと水を反応させて、発生する[…]
ディーゼルターボにも新開発ハイブリッドを搭載。燃費性能が大きく向上 アウディA5/A5アバントシリーズは、初代発売から30年を超えてベストセラーとなっているアウディA4の成功の歴史を引き継ぐ新しいモデ[…]
最新の関連記事(ワゴン)
【1967 ランドクルーザー50系】求められるニーズに合わせたバン(ワゴン)仕様の50系を分離独立 1960年に登場した3代目ランドクルーザー(40系)は、24年も生産され続けたロングセラー。その長い[…]
最新インフォテイメント「MIB4」を採用するなど、機能面を大きく強化 今回導入されるゴルフの改良新型は、第8世代の進化型という意味から「ゴルフ8.5」とも呼ばれている。マイナーチェンジということもあっ[…]
レヴォーグ:モデル概要〈見た目はキープコンセプトながら、中身はまるで別物に進化〉 初代モデル(先代)の大成功を引き継いで登場した現行レヴォーグ(2代目)。エクステリアはキープコンセプト路線を採用したた[…]
艶やかなグロッシーブラックのアクセントが映える特別な1台 今回導入される特別仕様車「XC60 Dark Edition」は、V60やXC40で好評を博したDarkエクステリアを、XC60 B5 AWD[…]
システム最高出力190ps/最大トルク310Nmを発揮するガソリンハイブリッド車のエントリーモデル 2024年2月に国内導入された現行世代の5シリーズツーリングには、これまで48Vマイルドハイブリッド[…]
人気記事ランキング(全体)
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
ブレードバッテリー搭載軽EVが、ワールドプレミア ジャパンモビリティショーで参考出品される軽EVは、BYDにとって初めての海外専用設計モデルで、日本の軽規格に準拠している。BYDの企業理念である「地球[…]
航続距離問題解決の切り札は「太陽光」 「Ao-Solar Extender」は、日産が開発した電動スライド式のソーラーシステム。この装備を装着することで、太陽光発電によりEVのバッテリーへの充電が可能[…]
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
最新の投稿記事(全体)
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
パーツなどの使用限界を確認する手段が、計測器具による測定 クルマは「消耗パーツ」の塊!一台のクルマを構成するために、それこそ星の数ほどの「消耗パーツ」が使われている。 その各部に使われている「消耗パー[…]
家族のミニバンが、週末には旅の相棒になる 「DAYs」はノア/ヴォクシーをベースにしたミニバン型キャンピングカー。普段は家族の送迎や買い物など日常の足として活躍し、休日になればそのままキャンプや車中泊[…]
装備を充実させ、新価格で登場 2024年6月に国内導入されたBYD SEALは、最新のEVプラットフォームと先進的なバッテリー技術がもたらす長い航続距離(RWDの一充電航続距離640Km)が評価されて[…]
最もパワフルなリヤアクスル電気モーターを搭載 今回導入されるマカンGTSは、優れたドライビングダイナミクスと卓越した加速性能を特徴とする、伝統の名前を受け継ぐパフォーマンスモデル。2024年に国内導入[…]
- 1
- 2
























