
東京オートサロン事務局(東京都新宿区)は、2023年1月12日(金)、13日(土)、14日(日)の3日間、世界最大級のカスタムカーと関連製品の展示会「TOKYO AUTO SALON 2024」を幕張メッセ(千葉市美浜区中瀬2-1)で開催する。
●文:月刊自家用車編集部
カスタムカーの祭典が2024年もやってくる
TOKYO AUTO SALON(東京オートサロン)は、1983年に「東京エキサイティングカーショー」としてスタートし、今回で42回目の開催となる。
東京オートサロンといえば、幕張メッセ全館を使用した広大な会場を車両が埋め尽くす壮観な光景。各社が“年に一度のカスタムカーの祭典”のために準備を進めてきた個性豊かなクルマがずらりと並ぶ。このほか、パーツやグッズは展示だけでなく販売するブースも多く、買う楽しみがあるのも特長。さらに、屋外会場でのレーシングカーデモランをはじめとする走行コンテンツや、人気アーティストによるライブステージなど、エンターテインメントプログラムも充実している。
年明け最初に開催される東京オートサロンは、その年のカスタムトレンドをキャッチできるメガイベントとして国内外から注目を集めている。出展者数の増加、また多様化に伴ってイベント内容は変化し、近年では多くの自動車メーカーが新車のアンベールを行ったり、またモータースポーツ活動の体制発表を実施する場としても定着してきた。
さらに今回は、1月の開催に先立ち、10月26日(木)〜11月5日(日)に東京ビッグサイトで開催(※一般公開は28日から)される「JAPAN MOBILITY SHOW 2023(旧:東京モーターショー)」に東京オートサロンブースを出展。同展との相互協力の一環で、2019年以来2度目の出展となる。カスタムカーの楽しさをより幅広い層に訴求するとともに、自動車業界のさらなる発展という共通目的の実現に向けた取り組みを進めるものだ。
28日(土)の一般公開日初日には、TOKYO AUTO SALON 2024イメージガール“A-class”の5人が来場。また、特別招待日・プレビューデーの27日(金)からは、東京オートサロン2024のチケット先行発売を行い、会場購入限定特典としてノベルティをプレゼント。なお、チケットの一般発売は、東京オートサロン公式サイト(三栄チケットサービス)で11月6日(月)10:00開始となる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(イベント)
数々の注目パーツを実際に試せる!「ジムニーフェア 2025」 9月20日(土)~21日(日)の2日間「ジムニーフェア 2025」がイエローハット新山下店で開催される。スズキ・ジムニー用に工夫が凝らされ[…]
家族連れにも楽しんでもらえる、多くのコンテンツを用意 「フォーラムエイト・ラリージャパン 2025」は、ラリー競技の最高峰であるFIA世界ラリー選手権のシリーズ戦の一つである世界大会で、全14戦となる[…]
消えゆくロータリー車を救え!部品供給と未来への挑戦 このイベントで注目となるのは、「RE Club Japan」の狙いだ。過去、日本だけでなく世界中に、ロータリー・エンジン車のオーナーのためのクラブは[…]
33年の歴史をもつ老舗カスタムショー。家族で楽しめるコンテンツも充実 1991年に群馬トヨタ自動車が立ち上げた「RV-Park」イベントをルーツとして33年の歴史をもつ「群馬パーツショー」が、今年も7[…]
未来のモビリティを体感できる、コンテンツを用意 Japan Mobility Show(ジャパンモビリティショー)は、日本自動車工業会が主催する、モビリティ産業に関する最新の技術やデザインを紹介する見[…]
人気記事ランキング(全体)
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキのBEV世界戦略車が国内導入 新型eビターラは、2024年11月にイタリア・ミラノで初公開された、スズキのBEV世界戦略車第一弾となるモデル。 「Emotional Versatile Crui[…]
剛性の積み重ねが生む一体感 2024年に実施されたゲームチェンジャーとまで言われた20式から24式への進化。その革新的な変化と比べると、24式から25式への進化は「ブラッシュアップ」と表現するのが妥当[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
プロポーショニングバルブの開発で、ブレーキ液圧を適正に制御 クルマは様々な要因で荷重変化が起こり、それによってタイヤの接地性が変化し、制動力が左右される。これを防ぐために開発されたのが前後のブレーキ液[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
- 1
- 2