
スポーツカーにどれほどの運転支援が必要か。特に手動変速のMT車の愛好家ならば、悩んでいるユーザーもいるだろう。今回、スバル・BRZとトヨタ・GR86に導入されたMT車向けのアイサイトは、そんな悩みに答えてくれる注目のシステムといえる。
●文:川島茂夫
機能は少し省かれているが、アイサイトの安心感はやっぱり大きかった
スバルが展開するアイサイト。現行世代のスバル車のAT車にはアイサイト・コアテクノロジーが導入されているが、このシステムは全車速型ACCこそ採用されているものの、車線維持支援は補正操舵型のLKAではなく、逸脱警報タイプ。周辺センシングなどのハードウェアは最新世代だが、機能としては初期のアイサイトの延長線にあるものといえる。
今回、スバルBRZとトヨタGR86に導入されたMT車向けのアイサイトは、これよりもさらに機能が制限される簡略版ともいっていいシステムだ。具体的には、プリクラッシュブレーキこそ機能の制限はないものの、ACCは全車速型ではなく作動下限速度が30km/hとなり停車まではサポートされない。また、ペダル踏み間違いを防ぐ誤発進抑制機能なども外されている。
ただ、変速操作をドライバーが行う必要があるMT車の特性やメカニズムを考えれば、ACCが停車までサポートしないのも当然で、実際、クラッチ踏み込み状態とミッションのニュートラル状態が5秒を超えると、自動的に巡航設定が解除される。誤発進抑制についても発進時にアクセルとクラッチの同時操作を行うMT車の場合は、皆無とは言わないものの誤発進を行う可能性は極めて低く、装着されていないのも納得できる。
なお、AT車用と比べるとかなり簡略されたものなのだが、MT車用のアイサイトを採用するに際して、クルマ側の走行ハード機能はなんら変更は加えられていない。
ぶつからないプリクラッシュブレーキの性能は、AT車と同じ
テスト時の天気は視界を損ねるほどではない大きな粒の雨が降っていた。さらに夕闇という時刻でもないが、厚い雲に覆われていることもあって、少し暗い環境での衝突回避機能体験となった。
毎回、この手の体験試乗だと本能的なブレーキペダル操作を我慢することになるが、そんな乗り手のストレスや心配とは関係なく、プリクラッシュセーフティのお陰で衝突は回避される。フロントガラスにはそれなりに雨粒が付着していたが、まったく問題なくシステムは作動してくれる。
ただ、クラッチが繋がったまま救急制動がかかるので、当然クラッチを切る余裕もなく、必然的にエンジンは停止直前にはストールしてしまう。感覚としてはクラッチ操作を失敗した時のエンストに近い。AT車との大きな違いはここに尽きる。もちろん、エンストしてしまうのは機能的には正常で、エンストしつつも、しっかり、きっちりと止まってくれる。
BRZもGR86も、これまでMT車にはプリクラッシュブレーキも非装着だっただけに、アイサイトの標準化の意義は大きい。
前述したとおり、AT車用のアイサイトと比べると機能面がかなり省かれているが、実際のドライブならば、正直これで十分と感じた。今回はACCの走行体験ができなかったのは残念だったが、プリクラッシュブレーキがもたらす、人やクルマとの事故を低減できることは何よりも代え難いことを再確認できた。「MT車にも、もっと早く装着してくれてれば……」というのが率直な感想だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トヨタ)
よりフォーマルな雰囲気が楽しめるバイトーン仕様も選択可能 今回導入される「”THE 70th”」は、クラウン誕生70周年を記念して発売される特別仕様車。 「日本の風景との調和」を表現した2つのバイトー[…]
ベース車両はトヨタのハイエース トヨタ・ハイエースは、圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表するバンだ。ビジネスからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。仕事でも[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
ベース車両はトヨタのハイエース ハイエースの最大の魅力は、優れた積載力と広大な室内空間にある。ロングボディからスーパーロングボディまで複数のサイズが用意されており、特にワイドボディやハイルーフ仕様なら[…]
最新の関連記事(スバル)
国内仕様は6つのグレードを設定。最新ハイブリッド「S:HEV」が主力モデルに 新型フォレスターはすでに北米では発売されているが、まもなく正式発売される国内仕様車の概要(諸元はプロトタイプの数値)やグレ[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
インプレッサ:モデル概要 現在の国内スバルラインナップの中では、エントリーモデルとなっているインプレッサ。6代目となる現行型は先代まで設定されていたセダン系が廃止され、5ドアハッチバックのみのラインナ[…]
インプで好評の「サンブレイズ・パール」を身に纏う期間限定モデル 今回導入される「Limited Sun Blaze Edition」は、インプレッサで好評のボディカラー「サンブレイズ・パール」がチョイ[…]
「ST」をベースに、パワーシートなどの機能装備を強化。ブラックアクセントも随所にプラス 今回導入される特別仕様車「ST Black Selection」は、「ST」をベースに、運転席10ウェイ&[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
最新の投稿記事(全体)
便利なカーナビ、画面が暗くなると汚れが目立つ いつでもどこでも知らない道を案内してくれる、ドライバーにとって心強い相棒とも言える「カーナビ」だが、ふと気がつくと指紋や皮脂でベタベタ…タッチパネルの宿命[…]
ショーモデルの難しい造形を見事に再現した生産技術力 卓越した技術が厳しい競争を生き抜くための大きな武器であることは、言うまでもない。ただし、時にその技術が諸刃の剣になることもある。1981年から199[…]
完成度の高い補修キットが、DIY市場に投入されている フロントガラスに採用されている「合わせガラス」は、2枚のガラスの間に柔軟な「中間膜」を挾み込んだ構造。ヒビ割れた程度なら補修可能で、DIY向けの補[…]
国内仕様は6つのグレードを設定。最新ハイブリッド「S:HEV」が主力モデルに 新型フォレスターはすでに北米では発売されているが、まもなく正式発売される国内仕様車の概要(諸元はプロトタイプの数値)やグレ[…]
“OVERTRAIL+”に加えて、7人乗りの“version L”を新規設定 GX550は、「ザ・プレミアム・オフローダー」を開発コンセプトに掲げるモデル。GA-Fプラットフォームや、静粛性と出力燃費[…]
- 1
- 2