
スポーツカーにどれほどの運転支援が必要か。特に手動変速のMT車の愛好家ならば、悩んでいるユーザーもいるだろう。今回、スバル・BRZとトヨタ・GR86に導入されたMT車向けのアイサイトは、そんな悩みに答えてくれる注目のシステムといえる。
●文:川島茂夫
機能は少し省かれているが、アイサイトの安心感はやっぱり大きかった
スバルが展開するアイサイト。現行世代のスバル車のAT車にはアイサイト・コアテクノロジーが導入されているが、このシステムは全車速型ACCこそ採用されているものの、車線維持支援は補正操舵型のLKAではなく、逸脱警報タイプ。周辺センシングなどのハードウェアは最新世代だが、機能としては初期のアイサイトの延長線にあるものといえる。
今回、スバルBRZとトヨタGR86に導入されたMT車向けのアイサイトは、これよりもさらに機能が制限される簡略版ともいっていいシステムだ。具体的には、プリクラッシュブレーキこそ機能の制限はないものの、ACCは全車速型ではなく作動下限速度が30km/hとなり停車まではサポートされない。また、ペダル踏み間違いを防ぐ誤発進抑制機能なども外されている。
ただ、変速操作をドライバーが行う必要があるMT車の特性やメカニズムを考えれば、ACCが停車までサポートしないのも当然で、実際、クラッチ踏み込み状態とミッションのニュートラル状態が5秒を超えると、自動的に巡航設定が解除される。誤発進抑制についても発進時にアクセルとクラッチの同時操作を行うMT車の場合は、皆無とは言わないものの誤発進を行う可能性は極めて低く、装着されていないのも納得できる。
なお、AT車用と比べるとかなり簡略されたものなのだが、MT車用のアイサイトを採用するに際して、クルマ側の走行ハード機能はなんら変更は加えられていない。
ぶつからないプリクラッシュブレーキの性能は、AT車と同じ
テスト時の天気は視界を損ねるほどではない大きな粒の雨が降っていた。さらに夕闇という時刻でもないが、厚い雲に覆われていることもあって、少し暗い環境での衝突回避機能体験となった。
毎回、この手の体験試乗だと本能的なブレーキペダル操作を我慢することになるが、そんな乗り手のストレスや心配とは関係なく、プリクラッシュセーフティのお陰で衝突は回避される。フロントガラスにはそれなりに雨粒が付着していたが、まったく問題なくシステムは作動してくれる。
ただ、クラッチが繋がったまま救急制動がかかるので、当然クラッチを切る余裕もなく、必然的にエンジンは停止直前にはストールしてしまう。感覚としてはクラッチ操作を失敗した時のエンストに近い。AT車との大きな違いはここに尽きる。もちろん、エンストしてしまうのは機能的には正常で、エンストしつつも、しっかり、きっちりと止まってくれる。
BRZもGR86も、これまでMT車にはプリクラッシュブレーキも非装着だっただけに、アイサイトの標準化の意義は大きい。
前述したとおり、AT車用のアイサイトと比べると機能面がかなり省かれているが、実際のドライブならば、正直これで十分と感じた。今回はACCの走行体験ができなかったのは残念だったが、プリクラッシュブレーキがもたらす、人やクルマとの事故を低減できることは何よりも代え難いことを再確認できた。「MT車にも、もっと早く装着してくれてれば……」というのが率直な感想だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トヨタ)
家族のミニバンが、週末には旅の相棒になる 「DAYs」はノア/ヴォクシーをベースにしたミニバン型キャンピングカー。普段は家族の送迎や買い物など日常の足として活躍し、休日になればそのままキャンプや車中泊[…]
ハイエースが「動く家」になる、完成度の高いレイアウト ラミータのベースは、トヨタ・ハイエース。広大な空間を活かしながら、走行時・ダイネット時・就寝時で異なる3つの表情を持つ多機能レイアウトを実現してい[…]
世界中から支持されるランドクルーザー、その人気は永遠なり! もともとランドクルーザーは、単なる移動手段ではなく、人々の命を預かる「道具車」として、特に僻地や未開の地で切実なニーズに応え続けてきた歴史を[…]
原点回帰の先に生まれた、愛すべき弟分 新型「ランドクルーザー“FJ”」は、250シリーズに続く、ランクルの原点回帰を強く意識して開発されたモデル。「どこへでも行き、生きて帰ってこられるクルマ」として信[…]
日常の延長にある「もうひとつの居場所」 ハイエースなど一般車両ベースのキャンピングカーの人気が高まっている理由は、「特別な装備を持ちながら、普段の生活にも溶け込む」ことにある。このモデルもまさにその代[…]
最新の関連記事(スバル)
ターボモデルが登場!人気を呼びそうだ SUBARUが10月16日に、人気のコンパクトSUV「REX(レックス)」に4WDモデルを追加することを発表した。「REX」はダイハツからのOEM供給モデルだが、[…]
世界に通じる内容を携えて、マイカー元年に発売された技術者集団の渾身の小型車 1966年を日本のマイカー元年とすることに、異を唱える人は少ないだろう。同年4月23日の日産サニーと、同年11月5日のトヨタ[…]
サンバーライトバンデラックス(1964年型) 経済成長に沸く1960年代、軽四輪トラックが街の物流の主役だった 戦後の復興期から高度経済成長のピークとなった1960年代末にかけての日本の経済・産業の構[…]
初期モデル 高嶺の花だったマイカーという夢を、現実のものにした立役者 今では日本人にとって欠かせない足となっている軽自動車の規格は、1955(昭和30)年に全長3m、全幅1.3m、排気量0.36L以内[…]
9月13日に富士スピードウェイで実車もお披露目 スバルBRZ「STI Sport YELLOW EDITION」は、「STI Sport」をベースにした特別仕様車。 ボディカラーには「サンライズイエロ[…]
人気記事ランキング(全体)
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
ブレードバッテリー搭載軽EVが、ワールドプレミア ジャパンモビリティショーで参考出品される軽EVは、BYDにとって初めての海外専用設計モデルで、日本の軽規格に準拠している。BYDの企業理念である「地球[…]
航続距離問題解決の切り札は「太陽光」 「Ao-Solar Extender」は、日産が開発した電動スライド式のソーラーシステム。この装備を装着することで、太陽光発電によりEVのバッテリーへの充電が可能[…]
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
最新の投稿記事(全体)
RS専用の内外装加飾をプラスすることで、スポーティさをプラス 新グレード「e:HEV RS」のグランドコンセプトは「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」。RSグレードに[…]
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
パーツなどの使用限界を確認する手段が、計測器具による測定 クルマは「消耗パーツ」の塊!一台のクルマを構成するために、それこそ星の数ほどの「消耗パーツ」が使われている。 その各部に使われている「消耗パー[…]
家族のミニバンが、週末には旅の相棒になる 「DAYs」はノア/ヴォクシーをベースにしたミニバン型キャンピングカー。普段は家族の送迎や買い物など日常の足として活躍し、休日になればそのままキャンプや車中泊[…]
装備を充実させ、新価格で登場 2024年6月に国内導入されたBYD SEALは、最新のEVプラットフォームと先進的なバッテリー技術がもたらす長い航続距離(RWDの一充電航続距離640Km)が評価されて[…]
- 1
- 2