
スポーツカーにどれほどの運転支援が必要か。特に手動変速のMT車の愛好家ならば、悩んでいるユーザーもいるだろう。今回、スバル・BRZとトヨタ・GR86に導入されたMT車向けのアイサイトは、そんな悩みに答えてくれる注目のシステムといえる。
●文:川島茂夫
機能は少し省かれているが、アイサイトの安心感はやっぱり大きかった
スバルが展開するアイサイト。現行世代のスバル車のAT車にはアイサイト・コアテクノロジーが導入されているが、このシステムは全車速型ACCこそ採用されているものの、車線維持支援は補正操舵型のLKAではなく、逸脱警報タイプ。周辺センシングなどのハードウェアは最新世代だが、機能としては初期のアイサイトの延長線にあるものといえる。
今回、スバルBRZとトヨタGR86に導入されたMT車向けのアイサイトは、これよりもさらに機能が制限される簡略版ともいっていいシステムだ。具体的には、プリクラッシュブレーキこそ機能の制限はないものの、ACCは全車速型ではなく作動下限速度が30km/hとなり停車まではサポートされない。また、ペダル踏み間違いを防ぐ誤発進抑制機能なども外されている。
ただ、変速操作をドライバーが行う必要があるMT車の特性やメカニズムを考えれば、ACCが停車までサポートしないのも当然で、実際、クラッチ踏み込み状態とミッションのニュートラル状態が5秒を超えると、自動的に巡航設定が解除される。誤発進抑制についても発進時にアクセルとクラッチの同時操作を行うMT車の場合は、皆無とは言わないものの誤発進を行う可能性は極めて低く、装着されていないのも納得できる。
なお、AT車用と比べるとかなり簡略されたものなのだが、MT車用のアイサイトを採用するに際して、クルマ側の走行ハード機能はなんら変更は加えられていない。
ぶつからないプリクラッシュブレーキの性能は、AT車と同じ
テスト時の天気は視界を損ねるほどではない大きな粒の雨が降っていた。さらに夕闇という時刻でもないが、厚い雲に覆われていることもあって、少し暗い環境での衝突回避機能体験となった。
毎回、この手の体験試乗だと本能的なブレーキペダル操作を我慢することになるが、そんな乗り手のストレスや心配とは関係なく、プリクラッシュセーフティのお陰で衝突は回避される。フロントガラスにはそれなりに雨粒が付着していたが、まったく問題なくシステムは作動してくれる。
ただ、クラッチが繋がったまま救急制動がかかるので、当然クラッチを切る余裕もなく、必然的にエンジンは停止直前にはストールしてしまう。感覚としてはクラッチ操作を失敗した時のエンストに近い。AT車との大きな違いはここに尽きる。もちろん、エンストしてしまうのは機能的には正常で、エンストしつつも、しっかり、きっちりと止まってくれる。
BRZもGR86も、これまでMT車にはプリクラッシュブレーキも非装着だっただけに、アイサイトの標準化の意義は大きい。
前述したとおり、AT車用のアイサイトと比べると機能面がかなり省かれているが、実際のドライブならば、正直これで十分と感じた。今回はACCの走行体験ができなかったのは残念だったが、プリクラッシュブレーキがもたらす、人やクルマとの事故を低減できることは何よりも代え難いことを再確認できた。「MT車にも、もっと早く装着してくれてれば……」というのが率直な感想だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トヨタ)
FF化の風潮の中にあって、あえてFRを継承したスポーツクーペ 1966年に初代が誕生したカローラシリーズは、2015年5月末に世界で初めて累計販売台数が1000万台に到達した。その偉業は、市場に合わせ[…]
剛性の積み重ねが生む一体感 2024年に実施されたゲームチェンジャーとまで言われた20式から24式への進化。その革新的な変化と比べると、24式から25式への進化は「ブラッシュアップ」と表現するのが妥当[…]
多目的次世代アリーナを10月3日に開業 開業記念式典には、小池百合子東京都知事やBリーグの島田慎二代表理事CEOなど多数の来賓が出席。トヨタ自動車の豊田章男会長は、アリーナへの思いを語るとともに、室伏[…]
多様なモビリティサービスに対応可能なバッテリーEV。価格は2900万円から 「e-Palette(イーパレット)」は、人々の生活と社会を豊かにする新たな移動体験を創出する、未来志向のプラットフォームと[…]
オートサロン2025で披露された注目バージョンが市販化 2020年に発売が始まったGRヤリスは、走りに直結するさまざまな改良を頻繁に行うことでも有名なモデル。それだけメーカーのこだわりが強いことをユー[…]
最新の関連記事(スバル)
9月13日に富士スピードウェイで実車もお披露目 スバルBRZ「STI Sport YELLOW EDITION」は、「STI Sport」をベースにした特別仕様車。 ボディカラーには「サンライズイエロ[…]
もともと4WDはレース目的で造り出された駆動システムだった 4WDというとヘビーデューティなジープタイプのクルマを連想するが、ガソリンエンジン世界初の4WDはヒルクライムレースのために造り出されたもの[…]
フォレスター:モデル概要 6代目として登場した現行モデルは、レジャービークルとしての本質を追求し続けてきた歴代モデルのコンセプトを継承。スバル伝統の水平対向エンジンと独自の4WDシステムを採用するほか[…]
内外装をダークトーンでコーディネート 今回導入される「Black Selection」シリーズは、1.8L直噴ターボエンジンを搭載する「SPORT」「SPORT EX」をベースに、内外装をダークトーン[…]
シンメトリカル・レイアウトの祖は「スバル1000」にあり 今では完全にスバル車のアイデンティティになっている水平対向エンジンですが、歴史を辿ってみると、あるときに“戦力外通告”される寸前に陥っていたそ[…]
人気記事ランキング(全体)
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
最新の投稿記事(全体)
より精悍な佇まいが楽しめる、新たなパッケージオプション「M Sport Package Pro」 今回、X5とX6に追加される「M Sport Package Pro」は、Mハイグロス・シャドー・ライ[…]
豪華な装備で魅せるEクラスの最高峰 E 53は、 3.0 リッター直列 6 気筒ターボエンジンと電動モーターを組み合わせたシステムトータル出力 585PS(430kW)を発揮するプラグインハイブリッド[…]
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
FF化の風潮の中にあって、あえてFRを継承したスポーツクーペ 1966年に初代が誕生したカローラシリーズは、2015年5月末に世界で初めて累計販売台数が1000万台に到達した。その偉業は、市場に合わせ[…]
- 1
- 2