
スポーツカーにどれほどの運転支援が必要か。特に手動変速のMT車の愛好家ならば、悩んでいるユーザーもいるだろう。今回、スバル・BRZとトヨタ・GR86に導入されたMT車向けのアイサイトは、そんな悩みに答えてくれる注目のシステムといえる。
●文:川島茂夫
機能は少し省かれているが、アイサイトの安心感はやっぱり大きかった
スバルが展開するアイサイト。現行世代のスバル車のAT車にはアイサイト・コアテクノロジーが導入されているが、このシステムは全車速型ACCこそ採用されているものの、車線維持支援は補正操舵型のLKAではなく、逸脱警報タイプ。周辺センシングなどのハードウェアは最新世代だが、機能としては初期のアイサイトの延長線にあるものといえる。
今回、スバルBRZとトヨタGR86に導入されたMT車向けのアイサイトは、これよりもさらに機能が制限される簡略版ともいっていいシステムだ。具体的には、プリクラッシュブレーキこそ機能の制限はないものの、ACCは全車速型ではなく作動下限速度が30km/hとなり停車まではサポートされない。また、ペダル踏み間違いを防ぐ誤発進抑制機能なども外されている。
ただ、変速操作をドライバーが行う必要があるMT車の特性やメカニズムを考えれば、ACCが停車までサポートしないのも当然で、実際、クラッチ踏み込み状態とミッションのニュートラル状態が5秒を超えると、自動的に巡航設定が解除される。誤発進抑制についても発進時にアクセルとクラッチの同時操作を行うMT車の場合は、皆無とは言わないものの誤発進を行う可能性は極めて低く、装着されていないのも納得できる。
なお、AT車用と比べるとかなり簡略されたものなのだが、MT車用のアイサイトを採用するに際して、クルマ側の走行ハード機能はなんら変更は加えられていない。
ぶつからないプリクラッシュブレーキの性能は、AT車と同じ
テスト時の天気は視界を損ねるほどではない大きな粒の雨が降っていた。さらに夕闇という時刻でもないが、厚い雲に覆われていることもあって、少し暗い環境での衝突回避機能体験となった。
毎回、この手の体験試乗だと本能的なブレーキペダル操作を我慢することになるが、そんな乗り手のストレスや心配とは関係なく、プリクラッシュセーフティのお陰で衝突は回避される。フロントガラスにはそれなりに雨粒が付着していたが、まったく問題なくシステムは作動してくれる。
ただ、クラッチが繋がったまま救急制動がかかるので、当然クラッチを切る余裕もなく、必然的にエンジンは停止直前にはストールしてしまう。感覚としてはクラッチ操作を失敗した時のエンストに近い。AT車との大きな違いはここに尽きる。もちろん、エンストしてしまうのは機能的には正常で、エンストしつつも、しっかり、きっちりと止まってくれる。
BRZもGR86も、これまでMT車にはプリクラッシュブレーキも非装着だっただけに、アイサイトの標準化の意義は大きい。
前述したとおり、AT車用のアイサイトと比べると機能面がかなり省かれているが、実際のドライブならば、正直これで十分と感じた。今回はACCの走行体験ができなかったのは残念だったが、プリクラッシュブレーキがもたらす、人やクルマとの事故を低減できることは何よりも代え難いことを再確認できた。「MT車にも、もっと早く装着してくれてれば……」というのが率直な感想だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トヨタ)
改めて原点に立ち返って、新たな仲間とともに再スタート TGRRは、「TOYOTA GAZOO Racing(TGR)」と「ROOKIE Racing(RR)」という2つの活動を、「モリゾウ」という共通[…]
欧州スポーツカーとは異なる出自 まずお金の話で失礼しますが、クルマの開発にはそもそも大金がかかります。一例をあげると、ドアを1枚新たに開発するだけで、そのコストは軽く数億から10億円超にもなるといいま[…]
二人旅にぴったりなダイネット装備モデル 搭載されるエンジンは1500ccガソリンで、2WDと4WDの両方が選択可能。長距離の移動はもちろん、悪路や雪道にも対応できる仕様となっている。NV200より全長[…]
キャンパーシリーズ初の軽モデル トヨタモビリティ神奈川では他にも「キャンパーアルトピアーノ」「ハイエースキャンパー」「ハイエースイージーキャンパー」といったラインナップが展開されている。いずれもタウン[…]
マット調のブラックカラーとブラック加飾で、特別感を演出 「THE LIMITED-MATTE METAL」は、2.5Lプラグインハイブリッドシステムを搭載するエステートRSをベースに、ブラックカラーと[…]
最新の関連記事(スバル)
カーボンニュートラルの実験場としてのスーパー耐久 スーパー耐久シリーズでは、メーカーの技術開発車両による参戦のためにST-Qクラスが設けられている。これまでもGRスープラや日産フェアレディZ(RZ34[…]
静粛性の高さを強く実感。ターボは軽快さ、S:HEVは落ち着き感を重視した味付け 用意される3つのグレードは、上級かつ中心グレードとなる「Premium」、唯一のターボグレードとなる「SPORT」、アウ[…]
故障した回路に関連する気筒のみを休止させる機能を追加 「SUBARU BRZ」は、スバル伝統の水平対向エンジンを搭載したFR(フロントエンジン・リアドライブ)レイアウトのピュアスポーツカー。 2012[…]
P-1(すばる1500) 現在の社名の原点ともなった幻の名車 P-1の制作は1951年頃、中島飛行機を母体とする富士精密工業の直4エンジンを搭載した乗用車を、富士自動車工業をはじめとする複数の会社の合[…]
燃費と加速、2つの魅力がさらに高まった最新ターボを搭載 まず「スバルのターボ」と言えば、多くのユーザーが燃費を気にすると思うが、今回の約200kmのドライブで計測したところ、車載計の数値はWLTCモー[…]
人気記事ランキング(全体)
ファミリーカーの顔と、キャンパーの実力を両立 「デッキワン」は、単なる車中泊用のクルマではない。平日はファミリーカーとして活躍し、週末はアウトドアフィールドで「動くリビング」に早変わりする。選べるルー[…]
使い勝手と快適性を両立した室内空間 名前の「アーレ」はドイツ語で“すべて”を意味する言葉。その名に違わず、このモデルには、軽キャンパーに求められるほとんどすべての装備が標準で備わっている。電子レンジや[…]
二人旅にぴったりなダイネット装備モデル 搭載されるエンジンは1500ccガソリンで、2WDと4WDの両方が選択可能。長距離の移動はもちろん、悪路や雪道にも対応できる仕様となっている。NV200より全長[…]
一旦気づいてしまうと、目について仕方がないワイパーの水滴のスジ残り。 雨の日が多いこの季節。梅雨前線、ゲリラ豪雨、不安定な空模様……そんな天気の中、クルマを走らせていて気になったのが、ワイパーを使用し[…]
キャンパーシリーズ初の軽モデル トヨタモビリティ神奈川では他にも「キャンパーアルトピアーノ」「ハイエースキャンパー」「ハイエースイージーキャンパー」といったラインナップが展開されている。いずれもタウン[…]
最新の投稿記事(全体)
「MEB」を採用する、ID.ファミリーの第2弾モデル 今回導入される「ID.Buzz」は、長年「ワーゲンバス」の愛称で親しまれてきたフォルクスワーゲン「Type 2」のヘリテージを継承しつつ、最新の電[…]
一旦気づいてしまうと、目について仕方がないワイパーの水滴のスジ残り。 雨の日が多いこの季節。梅雨前線、ゲリラ豪雨、不安定な空模様……そんな天気の中、クルマを走らせていて気になったのが、ワイパーを使用し[…]
マニアな洗車好きから注目されている、純水洗車とは? 愛車の洗車はどこで行っていますか? 自宅? ガソリンスタンド? できればここで紹介するコイン洗車場「D-Wash」を一度試してみてほしい。というのも[…]
使い勝手と快適性を両立した室内空間 名前の「アーレ」はドイツ語で“すべて”を意味する言葉。その名に違わず、このモデルには、軽キャンパーに求められるほとんどすべての装備が標準で備わっている。電子レンジや[…]
改めて原点に立ち返って、新たな仲間とともに再スタート TGRRは、「TOYOTA GAZOO Racing(TGR)」と「ROOKIE Racing(RR)」という2つの活動を、「モリゾウ」という共通[…]
- 1
- 2