
BMWのSUVラインナップとしては、エントリーに位置するX1だが、その走りはとてもエントリーモデルとは思えぬほどレベルが高いと評判だ。今回は、そんなX1シリーズに用意されている3つのパワートレーン(2Lガソリン、2Lディーゼルターボ+MHEV、ツインモーターBEV)を乗り比べてみた。走り視点で選ぶならばどれがベストなのだろうか?
●文:川島茂夫●写真:編集部
悪路走破も考慮した実用的な設計。レジャーユースも余裕でこなせる
BMWのSUVラインナップではエントリーに位置するX1。FFプラットフォームをベースに開発された、最もコンパクトなモデルとなるが、全長が若干長いものの、平面寸法はトヨタ・RAV4と大差なく、ホイールベースは同サイズになる。
実車を目の当たりにすると、寸法より小振りに見えるが、これは全高が低めなことと、キャビン周りのデザインによるもの。標準サス仕様の最低地上高は205mmで、ローダウンサスのMスポーツとBEVのiX1はさらに低くなるものの、SUVらしい悪路走行も多少考慮した設定。キャビンや荷室まわりも十分な広さで、レジャー用途もしっかりと考慮したバランスよく纏まったモデルといえる。
現在、日本に導入されているモデルはすべてxDriveの4WD仕様となり、2Lのガソリンターボと2Lディーゼルターボ+マイルドHEV、ツインモーターのBEVの3タイプのパワートレーンが用意される。
BMWのBEVの歴史はi3とi8から始まるが、この2つのモデルはともにBEV専用モデルとして開発されている。一方、現在の「i」シリーズは車種を大幅に拡大しているが、いずれも既存ラインナップのバリエーションとして設定される。
X1シリーズの中でiX1は、最上位モデルとしての役割を持つ。そのことが分かるのがグレード名称で、ガソリン仕様とディーゼル仕様のグレード名がともに「20」なのに対して、iX1は「30」と1クラス上のパワートレーンを搭載したモデルとして設定されている。
ただ、動力性能に関しては内燃機モデルの上位設定になるが、BEVには航続距離というウイークポイントがある。iX1のWLTCモード満充電航続距離は465kmで、対して50L消費(タンク容量54L)の計算値航続距離はガソリン仕様が645km、ディーゼル仕様が975km。ロングドライブ基準では、iX1は少し心許無くも感じてしまう。
巧みな駆動輪制御の恩恵で、優れたコーナリング性能を体感できる
今回、試乗したモデルは、BEVが「iX1 xDrive30 Mスポーツ」、ディーゼル仕様が電子制御ダンパーを採用したアクティブMサスペンションを装備した「X1 xDrive20d Mスポーツ」、ガソリン仕様は標準グレードとも言える「X1 xDrive20i xライン」の3モデル。
まず、価格的にもエントリーに位置するガソリン仕様の「X1 xDrive20i xライン」は、X1シリーズのコンセプトをそのままにしたような走行感覚が印象的だ。パワーフィールは力強く、回転域ごとのドライバビリティの変化も少なめ。妙な刺激もなく、全域で余裕を感じさせてくれる。フットワークはワインディング路でも揺れの挙動は少なく、乗り心地と素直な操舵感が共存できている。落ち着いた運転感覚が印象的だ。
BMWらしいダイナミズムな走りを求めるユーザーにとっては多少物足りなさを感じるかもしれないが、家族や友だちと一緒のレジャーユースに用いるSUVとしては十分なレベル。なお、X1シリーズはFFモデルがベースだが、後輪に荷重が掛かったFR的なコーナリング感覚が強く感じられる。これは4WDのトルク配分制御の恩恵によるものだが、試乗した3モデルに共通している走行感覚だった。
ディーゼルとBEVは上位設定にふさわしい走りだが、総合力で「IX1」がリード
装着タイヤの違いもあるだろうが、ディーゼルの「X1 xDrive20d Mスポーツ」になると、ドライブモードをコンフォートにしても路面からの当たりはかなり強め。さらにスポーティ寄りのモードにするほど、アクセル踏み込み時の瞬発力や、ハンドリングの切れ味感が強まってくる。刺激的なドライビングを好むユーザーに応えた特性で、ある意味「BMWらしい」味だろう。
同じMスポーツでも「iX1 xDrive30 Mスポーツ」の印象は異なる。電動特有の圧倒的なトルクを活かした加速だが、繋がりはさらに滑らか。重い車両重量も利いているのだろうが、据わりがよく乗り心地の質感が高い。ハンドリングも収束感高く、よりラインコントロール性がさらに増した印象だ。車外からのロードノイズも抑えられているなど、BEVのアドバンテージをさらに際立たせる静粛性もある。走り全般の車格感が内燃機モデルよりも1クラス上がった印象で、航続距離は少しネックになるものの、内燃機モデル以上の走りの質の高さは大いに魅力的。積極的に選びたくなる魅力を持つモデルだ。
iX1のシステム最高出力は272PS。スペックにふさわしい力強い加速を楽しむことができる。BMWらしいダイナミックな走りを求める向きには、見逃せない魅力を持っている。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ビー・エム・ダブリュー)
水素が空の状態から、約3分程度の水素の充電で約500km走行可能 BMW X5をベースにした燃料電池車である燃料電池実験車両「BMW iX5 Hydrogen」。燃料である水素が空の状態から、約3分程[…]
燃費効率も高めている BMW X6は、クーペ特有の優美で個性的な外観デザインと卓越したオフロード走行性能を備えた世界初の「スポーツ・アクティビティ・クーペ(SAC)」として、2008年に初代モデルが誕[…]
新時代のプレミアム・セダンに相応しい性能 今回発表の新型BMW 5シリーズは第8世代目であり、約7年ぶりのフルモデル・チェンジを行ない、BMW伝統のデザインを踏襲しつつ、コンセプトを一新し、格式のあ[…]
【1970〜80年代】ピックアップトラックの発展系として誕生。SUVの原型が見えてきた時代 JEEP・チェロキー JEEP・ワゴニア 【1990年代】現在の人気SUVの初代が続々と登場 TOYOTA・[…]
新たに加わる2モデル 1977年に世界初登場となったBMW 7シリーズは、究極のラグジュアリー・セダンとして、最高峰の品質、最新技術を取り入れながら進化を遂げ、2022年に第7世代へと進化している。 […]
最新の関連記事(EV)
ヒョンデコナ Lounge Two-Tone価格:489万5000円 世界シェア3位のメーカーが送り出した、最新BEVが日本上陸 1967年に設立された現代自動車(ヒョンデ)の昨年度の世界シェアは、ト[…]
航続距離の延長に加えて、安全&装備機能も強化 新型「ミニキャブEV」は、軽商用EVとして12年間で、約1万3千台(2023年10月末時点)の販売実績を持つ「ミニキャブ・ミーブ」をベースに開発されたモデ[…]
ボルボ最小のエレクトリックSUV「EX30」は、オンラインで販売 ボルボ史上最小のSUVの電気自動車(BEV)になる「EX30」。CO2排出量の最大の要因であるアルミニウムとスチールの使用量を減らす先[…]
電動化時代になっても、クルマを操る楽しさは変わらない アバルト500e スコーピオニッシマ 価格:630万円(ハッチバック)660万円(カブリオレ)「アバルト」は、トヨタで言えば「GR」であり、メルセ[…]
グレードは4タイプ、駆動用バッテリーは標準とロングの2つを設定 「KONA」は、EVのある多様なライフスタイルを提案するHyundai(ヒョンデ)が、⽇本で展開する2⾞種⽬となる電気⾃動⾞。昨年5月に[…]
人気記事ランキング(全体)
→広さ重視のジムニー風キャンパーとは ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内空間を誇る人気車だ。 […]
→セカンドハウスのようなキャンパーとは ベース車両はフィアット デュカト ベースとなる車両はフィアットのデュカト。 2022年モデルが日本市場に初導入された車だ。欧州では商用車のベストセラーモデルとな[…]
ウインターソックス「KURUMI」 寒い季節に必要なタイヤチェーンが、新たな進化を遂げた。その名は「KURUMI」。このタイヤチェーンは金属製や樹脂製のチェーンとは一線を画し、軽量かつコンパクトな布製[…]
車内360°+後方同時録画!あおり運転対策に 製品仕様[…]
→寝転びながらレンジやシンクが使えるキャンパーとは ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。カスタムの幅が広く、アウトドアを中心としたユーザーに、非常に人気の高い車だ。 ハイ[…]
最新の投稿記事(全体)
カメラの向きは自由自在。リフトアップしても問題なし データシステムのサイドカメラキットは、左サイドの死角をモニターに映して安全運転をサポートする便利な製品。車種別に専用設計されるカメラカバーを用いるこ[…]
メカニカル・リミテッド・スリップ・ディファレンシャルを新搭載 「Quadrifoglio」 は「Giulia」と「Stelvio」は、圧倒的な動力性能と運動性能が与えられることで究極の走りを楽しめるフ[…]
2代目はラグジュアリーキャラをさらに強化 GLCクーペは、クーペを彷彿させるスタイリッシュなフォルムと、SUVらしい存在感を両立 させているSUVクーペと名付けられたモデル。現行型は2017年に国内導[…]
最新メカニズム&デバイスの採用で、スポーツセダンとしての魅力が大幅強化 11月24日に上海でワールドプレミアされた新型「パナメーラ」の国内仕様車の概要が発表された。第3世代目となる新型は、ワイド感をさ[…]
→フラットスペースが二段になった軽キャンパーとは ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内空間を誇る[…]
- 1
- 2