
トヨタは、11月2日に新型クラウン(セダン)を発表し、注文の受付を開始した。発売は11月13日を予定している。価格は730万~830万円。
●まとめ:月刊自家用車編集部
シリーズ唯一のFRモデルで、ゆとり十分のキャビンを実現
今回、導入される新型クラウン(セダン)は、現行世代のクラウンの中で、唯一FRプラットフォームを採用するモデル。ロングホイールベースとボディのワイド化により、ショーファー需要にも応えられる、後席の居住性にこだわったパッケージが与えられたことが特徴。
パワートレーンは、シリーズ初となるFCEV(水素燃料電池車)と、2.5L直4エンジンに2つのモーターを組み合わせたHEV(マルチステージハイブリッド)の2タイプを設定する。
車両概要
【外装デザイン】
・「オーソドックスなセダンはつくりたくない」というデザイナーたちの思いのもと、ニューフォーマルセダンという新たな価値を提案。水平基調の伸びやかなプロポーションにより、従来のセダンにはない伸びやかで美しいスタイリングを実現している。
・フロントフェイスは、鋭さとワイド感を強調する「ハンマーヘッド」と、縦基調のパターンを施した大型台形グリルの「アンダープライオリティ」の組み合わせで、トヨタのフラッグシップとしての存在感を強調。リヤには、ワイド感を強調した横一文字のテールランプを採用している。
【内装デザイン】
・大型の杢目調パネルを採用したほか、左右のドアに連続するキャビンレイアウトやコンソールが浮き出て見える演出を加えたことで、アイランドアーキテクチャーのデザインコンセプトを強調。落ち着きがありながら、広がり感を強く感じられるキャビン空間に仕立てている。
・日本ならではの光による演出を取り入れ、インストルメントパネル左右や前席足元、リヤドアトリム左右には全64色に色替え対応可能なLED照明を配置。行燈のような柔らかい灯りによる間接光により、キャビンに奥行きと心地よさを提供している。
【ショーファーニーズへの対応】
・ホイールベースを3mに設定したことで、ショーファーニーズに応えられる、後席のゆとりを実現。足元のスペースが広くなったことで、足抜きがしやすいスムーズな乗り降りを実現している。
・極上の移動空間をサポートする、リラクゼーション機能や日差しを遮る電動式サンシェードなどのおもてなし装備を設置した。
・サスペンションセッティングの最適化やAVSを採用することで減衰力を制御し、路面の凹凸を同乗者に伝えない足回りを手に入れている。
【パワートレーン・高性能FCEVシステム】
・水素を燃料とするFCEVモデルは、静粛性や環境配慮面で優れているだけではなく、FCEVならではの加速性能で走りの楽しさも実現。
・MIRAIと同じ高性能FCシステムを採用。3本の高圧水素タンクと燃料電池などを搭載し、1回あたり約3分の水素充填で約820kmの走行が可能。アクセルを踏んだ瞬間からトルクが立ち上がりスムーズに伸びていくFCEVならではのパワーと、モーター駆動ならではの静粛性や乗り心地を実現している。
高性能FCEVシステム
【パワートレーン・2.5Lマルチステージハイブリッドシステム】
・新開発した2.5Lマルチステージハイブリッドシステムをトヨタ車として初搭載。エンジンと二つのモーターに加え、有段ギアを組み合わせることで、幅広い車速域からのアクセル操作に応える駆動力を手に入れている。なお、従来システムではエンジン最高出力を使用できる車速領域は約140km/hからだったが、このシステムでは約43km/hから使用することが可能になった。
・高速走行時はエンジン回転数を低く抑えることで、低燃費で静かな走りを可能とした。従来システム(3.5L)に比べ排気量をダウンサイジングしながらも、力強い動力性能と燃費性能を両立している。
2.5Lマルチステージハイブリッドシステム
【外部給電/非常時給電システム】
・FCEVモデルは、外部給電器を接続することで、大出力の電力を住宅や電気製品に供給することが可能。
・FCEV、HEVモデルともに、車内に設けられた2ヵ所のアクセサリーコンセント(AC100V 1500W)で、電気製品などを利用可能。走行中だけでなく、非常時給電システムとして、車両が停止した状態でも給電することができる。
| グレード | パワートレーン | 駆動 | 価格 |
| Z[FCEV] | 第2世代FCシステム | 後輪駆動 | 830万円 |
| Z[HEV] | 2.5L マルチステージハイブリッドシステム | 後輪駆動 | 730万円 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
ホンダの電動スポーツは「プレリュード」だけじゃない Super-ONE Prototypeは、「e: Dash BOOSTER」をグランドコンセプトに、日常の移動を刺激的で高揚感あふれる体験へと進化さ[…]
薄型キャビンながら広い室内空間を実現 この「Honda 0 Alpha」は、都市と自然の両方に美しく調和し、あらゆる場面で人びとに寄り添うことを目指したSUV。2025年1月のCES 2025で発表さ[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
最新の投稿記事(全体)
●先進のプラグインハイブリッドシステムを採用 「SEALION 6」の最大の特徴は、BYDが独自に開発した高効率プラグインハイブリッドシステム「DM-i(デュアル・モード・インテリジェンス)」を搭載し[…]
●SUVの「死角」を減らす注目アイテム 人気のSUVだが、その車高の高さやボディサイズがもたらす「死角」は、ドライバーにとって常に付きまとう課題だ。カローラクロスも例外ではなく、運転席から遠い左前輪付[…]
ホンダの電動スポーツは「プレリュード」だけじゃない Super-ONE Prototypeは、「e: Dash BOOSTER」をグランドコンセプトに、日常の移動を刺激的で高揚感あふれる体験へと進化さ[…]
薄型キャビンながら広い室内空間を実現 この「Honda 0 Alpha」は、都市と自然の両方に美しく調和し、あらゆる場面で人びとに寄り添うことを目指したSUV。2025年1月のCES 2025で発表さ[…]
上質なコンパクトカーに新たな選択肢 プジョー208は、優れた取り回しと洗練されたデザインが評価されているハッチバックモデル。現行モデルは、独自設計のi-Cockpitの採用や、運転支援機能が強化された[…]
- 1
- 2
















