
トヨタは、11月2日に新型クラウン(セダン)を発表し、注文の受付を開始した。発売は11月13日を予定している。価格は730万~830万円。
●まとめ:月刊自家用車編集部
シリーズ唯一のFRモデルで、ゆとり十分のキャビンを実現
今回、導入される新型クラウン(セダン)は、現行世代のクラウンの中で、唯一FRプラットフォームを採用するモデル。ロングホイールベースとボディのワイド化により、ショーファー需要にも応えられる、後席の居住性にこだわったパッケージが与えられたことが特徴。
パワートレーンは、シリーズ初となるFCEV(水素燃料電池車)と、2.5L直4エンジンに2つのモーターを組み合わせたHEV(マルチステージハイブリッド)の2タイプを設定する。
車両概要
【外装デザイン】
・「オーソドックスなセダンはつくりたくない」というデザイナーたちの思いのもと、ニューフォーマルセダンという新たな価値を提案。水平基調の伸びやかなプロポーションにより、従来のセダンにはない伸びやかで美しいスタイリングを実現している。
・フロントフェイスは、鋭さとワイド感を強調する「ハンマーヘッド」と、縦基調のパターンを施した大型台形グリルの「アンダープライオリティ」の組み合わせで、トヨタのフラッグシップとしての存在感を強調。リヤには、ワイド感を強調した横一文字のテールランプを採用している。
【内装デザイン】
・大型の杢目調パネルを採用したほか、左右のドアに連続するキャビンレイアウトやコンソールが浮き出て見える演出を加えたことで、アイランドアーキテクチャーのデザインコンセプトを強調。落ち着きがありながら、広がり感を強く感じられるキャビン空間に仕立てている。
・日本ならではの光による演出を取り入れ、インストルメントパネル左右や前席足元、リヤドアトリム左右には全64色に色替え対応可能なLED照明を配置。行燈のような柔らかい灯りによる間接光により、キャビンに奥行きと心地よさを提供している。
【ショーファーニーズへの対応】
・ホイールベースを3mに設定したことで、ショーファーニーズに応えられる、後席のゆとりを実現。足元のスペースが広くなったことで、足抜きがしやすいスムーズな乗り降りを実現している。
・極上の移動空間をサポートする、リラクゼーション機能や日差しを遮る電動式サンシェードなどのおもてなし装備を設置した。
・サスペンションセッティングの最適化やAVSを採用することで減衰力を制御し、路面の凹凸を同乗者に伝えない足回りを手に入れている。
【パワートレーン・高性能FCEVシステム】
・水素を燃料とするFCEVモデルは、静粛性や環境配慮面で優れているだけではなく、FCEVならではの加速性能で走りの楽しさも実現。
・MIRAIと同じ高性能FCシステムを採用。3本の高圧水素タンクと燃料電池などを搭載し、1回あたり約3分の水素充填で約820kmの走行が可能。アクセルを踏んだ瞬間からトルクが立ち上がりスムーズに伸びていくFCEVならではのパワーと、モーター駆動ならではの静粛性や乗り心地を実現している。
高性能FCEVシステム
【パワートレーン・2.5Lマルチステージハイブリッドシステム】
・新開発した2.5Lマルチステージハイブリッドシステムをトヨタ車として初搭載。エンジンと二つのモーターに加え、有段ギアを組み合わせることで、幅広い車速域からのアクセル操作に応える駆動力を手に入れている。なお、従来システムではエンジン最高出力を使用できる車速領域は約140km/hからだったが、このシステムでは約43km/hから使用することが可能になった。
・高速走行時はエンジン回転数を低く抑えることで、低燃費で静かな走りを可能とした。従来システム(3.5L)に比べ排気量をダウンサイジングしながらも、力強い動力性能と燃費性能を両立している。
2.5Lマルチステージハイブリッドシステム
【外部給電/非常時給電システム】
・FCEVモデルは、外部給電器を接続することで、大出力の電力を住宅や電気製品に供給することが可能。
・FCEV、HEVモデルともに、車内に設けられた2ヵ所のアクセサリーコンセント(AC100V 1500W)で、電気製品などを利用可能。走行中だけでなく、非常時給電システムとして、車両が停止した状態でも給電することができる。
グレード | パワートレーン | 駆動 | 価格 |
Z[FCEV] | 第2世代FCシステム | 後輪駆動 | 830万円 |
Z[HEV] | 2.5L マルチステージハイブリッドシステム | 後輪駆動 | 730万円 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
最新の投稿記事(全体)
走りへの期待を高める特別な内外装を採用 ヴェゼル e:HEV RSは、「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトに、デザインと走りのスポーティーさを追求[…]
車内を快適に! カーエアコンの正しい使い方とは? 車内を快適な温度に保つために必要な、カーエアコンの正しい使い方を4つのポイントから見ていこう。 まずひとつ目のポイントは、カーエアコンの起動タイミング[…]
初期型 NA6CE(1989年) 未知の需要に果敢に挑戦して大ヒットを記録 初代ロードスターこと、「ユーノス・ロードスター(NA系)」が発売されたのは1989年です。年号が昭和から平成に切り替わった年[…]
より精悍な佇まいが楽しめる、新たなパッケージオプション「M Sport Package Pro」 今回、X5とX6に追加される「M Sport Package Pro」は、Mハイグロス・シャドー・ライ[…]
豪華な装備で魅せるEクラスの最高峰 E 53は、 3.0 リッター直列 6 気筒ターボエンジンと電動モーターを組み合わせたシステムトータル出力 585PS(430kW)を発揮するプラグインハイブリッド[…]
- 1
- 2