
豊田章男会長は、トヨタ産業技術記念館で記者会見し、トヨタグループが進むべき方向を示したビジョン「次の道を発明しよう」を発表。発表されたメッセージは以下の通り。
●まとめ:月刊自家用車編集部
豊田会長メッセージ全文
本日は、ご多用の中、ご足労いただき、誠にありがとうございます。
先ほど、私たちの原点とも言えるこの産業技術記念館にトヨタグループ17社の会長、社長、現場のリーダーが出席し、トヨタグループの進むべき方向を示した「ビジョン」と「心構え」を全員で共有いたしましたので、皆様にご報告申し上げます。
最初にトヨタグループの歴史について少しお話をさせていただきます。こちらをご覧ください。
これは1895年豊田商店の設立にはじまる、トヨタグループの系譜図です。
「苦労する母親を少しでもラクにしたい」。その一心で、豊田佐吉は、1890年、「豊田式木製人力織機」を発明いたします。
誰かを思い、学び、技を磨き、モノをつくり、人を笑顔にする。発明への情熱と姿勢こそ、トヨタグループの原点であると私は思っております。
その後、豊田紡織、豊田自動織機製作所の設立へとつながり、系譜図はご覧のように「縦」に伸びてまいります。
1930年代に入ると、豊田喜一郎が立ち上がります。当時の日本の工業は、技術水準において、欧米に、大きな遅れをとっておりました。
「ただ自動車をつくるのではない。日本人の頭と腕で、日本に自動車工業をつくらねばならない」。その一心で、喜一郎は、この国の産業のモデルチェンジに挑んだわけであります。
部品、鉄、ゴム、電子、多くの会社がトヨタと歩み始めます。
さらに、独自の個性や強みを持つ会社との提携が進み、トヨタグループの系譜図は「横」に広がってまいります。
「未来を切りひらくブレない意志」によって進化し続ける「縦」の系譜。「同志、志を同じくする仲間」とともに進化し続ける「横」の系譜。
私たちは、これまで、先人たちが紡いでくれたこの「縦糸」と「横糸」で織りなされた「自動車産業」の中で生きてきたと言えます。
しかし、自動車産業が発展し、グループ各社が成功体験を重ねていく中で、大切にすべき価値観や物事の優先順位を見失う。恥ずかしながら、そんな状況が発生してまいりました。
最初に、その事態に直面したのが、他でもない、トヨタ自動車でした。
「もっといいクルマ」をつくる。それよりも、台数や収益を優先し、規模の拡大に邁進した結果、リーマン・ショックにより、創業以来はじめての赤字に転落。
自動車産業をお支えいただいている多くの方々に、ご迷惑をおかけすることになりました。
さらには、世界規模でのリコール問題により、最も大切なお客様の信頼を失うことにもなりました。
私は、「このとき、トヨタは一度つぶれた会社だ」と思っております。
そこから私自身のすべてをかけて、仲間とともに、ようやく「クルマ屋」と言えるところまで立て直してまいりました。
しかし、創業の原点を見失っていたのは、トヨタだけではありませんでした。今、グループ各社にも、当時のトヨタと同じことが起きている。私はそう思っております。
2009年のリコール問題のとき、私は、トヨタの責任者として、現在、過去、未来、すべての責任を背負う。そう覚悟を決めました。
あれから14年。トヨタグループ全体の責任者は、この私だと思っております。
いま、私がやるべきことは、グループが進むべき方向を示し、次世代が迷ったときに立ち戻る場所をつくること。
すなわち、グループとしての「ビジョン」を掲げることだと考えました。
トヨタグループの原点は「多くの人を幸せにするためにもっといいモノをつくること」、すなわち「発明」にあります。
「次の道を発明しよう」
このビジョンのもと、一人ひとりが、自分の中にある発明の心と向き合い、誰かを思い、技を磨き、正しいモノづくりを重ねる。
互いに「ありがとう」と言い合える風土を築き、未来に必要とされるトヨタグループになる。
本日、私たちの原点とも言える、この産業技術記念館で、そう誓い合いました。
私自身が責任者として、グループの変革をリードしてまいりますので、皆様のご支援をお願いいたします。
最後になりますが、日野自動車、ダイハツ工業、豊田自動織機の相次ぐ不正により、お客様をはじめ、ステークホルダーの皆様にご迷惑、ご心配をお掛けしておりますことを深くお詫び申し上げます。
当初、グループビジョンは、豊田佐吉の誕生日である2月14日に共有する予定でおりましたが、昨今のグループ会社の状況を踏まえ、前出しをして実施し、メディアの皆様にも発表させていただくことにいたしました。
本日は、グループビジョンをベースに皆様からのご質問にお答えさせていただければと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トヨタ)
よりフォーマルな雰囲気が楽しめるバイトーン仕様も選択可能 今回導入される「”THE 70th”」は、クラウン誕生70周年を記念して発売される特別仕様車。 「日本の風景との調和」を表現した2つのバイトー[…]
ベース車両はトヨタのハイエース トヨタ・ハイエースは、圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表するバンだ。ビジネスからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。仕事でも[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
ベース車両はトヨタのハイエース ハイエースの最大の魅力は、優れた積載力と広大な室内空間にある。ロングボディからスーパーロングボディまで複数のサイズが用意されており、特にワイドボディやハイルーフ仕様なら[…]
人気記事ランキング(全体)
困ったときのお助けサービス。知っておくと、いざというときに安心 サービスエリアやパーキングエリアの片隅に置かれた、コンパクトな機器。ほとんどの人が、気にもとめずに素通りするが、必要な人にとっては、実は[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
便利なカーナビ、画面が暗くなると汚れが目立つ いつでもどこでも知らない道を案内してくれる、ドライバーにとって心強い相棒とも言える「カーナビ」だが、ふと気がつくと指紋や皮脂でベタベタ…タッチパネルの宿命[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
最新の投稿記事(全体)
インテリアにエンペラドールブラウン色のレザーシートを採用 今回導入されるジープ・コマンダー フリーダム エディションは、リミテッドをベースモデルに、人気オプション のコマンドビュー デュアルペインパノ[…]
ルームミラータイプの変更で、価格を抑えた特別仕様車 今回導入される特別仕様車T Premium Limited Edition/G Premium Limited Editionは、上級グレードのT […]
NIGO氏が手掛けたアート作品に着想を得た特別仕様車 今回発表された「Gクラス Past Ⅱ Future」は、メルセデス・ベンツとファッションブランド「MONCLER(モンクレール)のコラボレーショ[…]
新デザインやカラーをプラスすることでイメージ一新 今回のステップワゴン スパーダ用純正アクセサリーは、従来の「Emotional Solid(エモーショナルソリッド)」から「Emotional Bla[…]
レジャー系装備をプラスしつつも、価格は据え置き トナーレは、La Metamorfosi(ラ・メタモルフォシ/変革)」を体現したミドルサイズSUV。エモーショナルなイタリアンデザインや伝統のスポーツ性[…]