
2024年1月30日にトヨタ産業技術記念館(名古屋市西区)にて行われた、トヨタグループビジョン発表会での豊田章男会長の質疑応答を詳報する。
●文/まとめ:月刊自家用車編集部 ●写真:トヨタ自動車株式会社
一連の不正に対しての謝罪と質疑応答
豊田章男会長は、まずトヨタグループ3社(日野自動車、ダイハツ工業、豊田自動織機)で発生した不祥事に関して、ユーザーとステークホルダーに迷惑、心配をかけていることを陳謝した。
その後の取材陣との質疑応答において、グループ会社で認証試験の不正が行われていることについては、「認証試験において不正が行われ、販売してはいけない商品をお客様に届けてしまった。これは絶対にあってはならないこと。認証で不正したことで、お客様の信頼を失ったことと、認証制度の根底を揺るがす事態を引き起こしたことを極めて重いことと受けとめている」と述べている。また、ユーザーからの信頼を取り戻すには長い時間がかかる、と認識しており、今後の取り組みとして、豊田会長自らが責任者として、抜本的なグループ改革を行う意向があることを語った。
今後の具体的な動きについては、グループ各社に対して「遠慮なく問題解決に取り組んで欲しい」という意向を伝えており、さらに「グループ17社の株主総会に出席し、一株主の立場、ステークスホルダーとしての立場からトヨタグループを見て勉強させてもらい、意見交換をしたい」とした。
また、トヨタ生産方式が重視する効率追求の姿勢が、不正の遠因になったのでは?という問いかけに対しては、「トヨタ生産方式の目的は効率ではなく、改善が進む風土を作ること」と述べたあと、今後は企業活動で発生する可能性が生じるさまざまな異常を小さな段階で解決する「異常管理」という考えを徹底することを進めたい意向を示し、そして「何をやっちゃいけないのか、をしっかりと考える体制を取り戻したい」と述べている。
今後、グループの責任者として具体的にどのような活動をするのか? グループ各社へのグリップ力を強めていくのか?という質問に対しては、各社の運営は若いリーダーに託したいという意向を持っており、各グループ各社を引っ張る人材として「マスタードライバー」を作ることを提案。
マスタードライバーは、おのおの会社の意思や社会的使命を伝えることができるセンサーを持つ人材と認識しており、豊田会長はトヨタが造るクルマの味を決める「マスタードライバー」を務めているが、グループ各社にも、肩書きよりも、会社としての方向性をグリップできるグループリーダーを求めた格好だ。今後は「既存の肩書きではなく、マスタードライバーという役割でグリップ力をかける人材に頑張って欲しい」という。
豊田章男会長 質疑応答コメント抜粋
――マスタードライバーの仕事は乗り味を決めることだけでなく、最後のフィルターとしての機能もあると思う。問題が起きたダイハツ、豊田自動織機の最後のフィルターとしても機能すべきだと思うが、想いを聞かせてほしい。
豊田会長
今、自分がトヨタで与えられている役割は会長とマスタードライバーです。
グループ各社の責任者になる場合、トヨタの会長ではなくマスタードライバーという役割を前面に出して、商品、現場力でグリップをかけていきたいと思います。
単にそれぞれのブランドの味づくりを担当するわけではなく、どんなクルマにしたいのか、このクルマによって何を得たいのかなど、商品コンセプトを超えたクルマの役割、使命を語れるかで人選をお願いしたいと思います。
ですが、まずは各社が選んだ人と私自身が一緒にクルマに乗り、どういうセンサーを持っているのか、どういう会話ができる人なのか、理解することから始めようと思っています。
さらに言うと、各社はスペックで人選すると思います。それでは会話が成り立たないと思いますが、まずはどういう方を選ぶのか各社の意志を尊重します。
話は変わりますが、今朝のミーティングには会社のリーダーの方々を呼んできてくださいと申し上げました。トヨタ自動車からは運動部のヘッドコーチ、レクリエーション研究部のリーダーなども参加しました。
残念ながら、トヨタグループ各社は、肩書で選んでいます。肩書で選ぶ、役割で選ぶ。ここで差が出たと思います。
私は肩書ではなく、マスタードライバーという役割でグリップ力を上げていく。これこそが私にできるやり方だと思います。
他とは手法が違うかもしれませんが、その延長線上には、商品が中心にある、人を大切にする企業風土が間違いなくできると思いますので、ぜひともご理解いただきたいと思います。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トヨタ)
ハイエースの常識を変える。標準ボディで実現した“大人2段ベッド”の実力 ハイエースのスーパーロング・ワイド・ハイルーフは確かに広い。しかし全長が5mを超えるため、都市部では駐車場に収まらないことも多い[…]
電子制御サスペンションは、3つの制御方式に大きく分類される サスペンションに電子制御を持ち込み、走行状態、路面の状況に合わせた最適な乗り心地やアジリティ、スタビリティが得られるものも一部のクルマに採用[…]
フェイスリフトでイメージ一新。都会に映えるスタイリングへ 今回のマイナーチェンジで、フェイスリフトが実施されたカローラクロス。ボディ同色かつバンパー一体成形のハニカム状グリルが与えられたフロントマスク[…]
アウトドアに最適化された外観 まず目を引くのは、アウトドアギアのような無骨さと機能美を感じさせるエクステリアだ。純正の商用車然とした表情は完全に姿を消し、精悍なライトカスタムやリフトアップ、アンダーガ[…]
「未来の国からやって来た」挑戦的なキャッチフレーズも話題 初代の「A20/30系セリカ」は1970年に登場しました。ちょうどこの時期は、モータリゼーション先進国の欧米に追い付けという気概で貪欲に技術を[…]
人気記事ランキング(全体)
たった1秒でサンシェード。ロール式で驚きの簡単操作 ワンタッチサンシェードは、サンバイザーにベルトで固定しておけば、あとはシェードを引き下ろすだけ。駐車するたびに取り出す必要はない。収納もワンタッチで[…]
朝の目覚めは“二階ベッド”でロッジ泊気分 夜になれば、ベッドに横になったまま星空を眺めることもできる。天井高は180センチを超え、車内で立って着替えや調理もこなせるから、車中泊でもストレスは少ない。リ[…]
5年の歳月をかけて完成した独自処方のオイル系レジンコーティング カーメイトは2020年から、SUVの黒樹脂パーツの保護と美観維持に特化したコーティング剤の開発に着手した。黒樹脂パーツは表面の質感が独特[…]
大阪オートメッセでお披露目されたDパーツが、待望の製品化 今回発売されるカスタムパーツは、2025年2月に開催された大阪オートメッセのエーモンブースにて初お披露目された、新ブランド「BANDIERA([…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
最新の投稿記事(全体)
単なるドリンクホルダーではない、1つで二役をこなすスグレモノ 車内でドリンクを飲む機会が増えるこのシーズン。標準装備のドリンクホルダーもあるものの、複数のドリンクを飲みたい場合や、乗車人数が多い場合な[…]
雨の日のサイドミラー、見えなくて困った経験 雨の日のドライブで、サイドミラーがびっしりと水滴で覆われてしまい、後方がまったく見えなくなることがある。特に市街地での右左折や、駐車場からのバックなど、後続[…]
ハイエースの常識を変える。標準ボディで実現した“大人2段ベッド”の実力 ハイエースのスーパーロング・ワイド・ハイルーフは確かに広い。しかし全長が5mを超えるため、都市部では駐車場に収まらないことも多い[…]
自分では気をつけていても、同乗者までは注意できない… どれだけ丁寧に扱っていても、どうしてもキズがつきがちなのが、車のドアの下部ではないだろうか? 乗降の際に足で蹴ってしまって、泥やキズが残ってしまい[…]
上質感のある内外装が、子離れ層を含む幅広い世代に支持されている ダイハツ・ムーヴは、1995年の誕生以来、30年にわたり販売されている軽ハイトワゴンのロングセラーモデル。 今回で7代目となる新型は「今[…]
- 1
- 2