
2024年1月30日にトヨタ産業技術記念館(名古屋市西区)にて行われた、トヨタグループビジョン発表会での豊田章男会長の質疑応答を詳報する。
●文/まとめ:月刊自家用車編集部 ●写真:トヨタ自動車株式会社
一連の不正に対しての謝罪と質疑応答
豊田章男会長は、まずトヨタグループ3社(日野自動車、ダイハツ工業、豊田自動織機)で発生した不祥事に関して、ユーザーとステークホルダーに迷惑、心配をかけていることを陳謝した。
その後の取材陣との質疑応答において、グループ会社で認証試験の不正が行われていることについては、「認証試験において不正が行われ、販売してはいけない商品をお客様に届けてしまった。これは絶対にあってはならないこと。認証で不正したことで、お客様の信頼を失ったことと、認証制度の根底を揺るがす事態を引き起こしたことを極めて重いことと受けとめている」と述べている。また、ユーザーからの信頼を取り戻すには長い時間がかかる、と認識しており、今後の取り組みとして、豊田会長自らが責任者として、抜本的なグループ改革を行う意向があることを語った。
今後の具体的な動きについては、グループ各社に対して「遠慮なく問題解決に取り組んで欲しい」という意向を伝えており、さらに「グループ17社の株主総会に出席し、一株主の立場、ステークスホルダーとしての立場からトヨタグループを見て勉強させてもらい、意見交換をしたい」とした。
また、トヨタ生産方式が重視する効率追求の姿勢が、不正の遠因になったのでは?という問いかけに対しては、「トヨタ生産方式の目的は効率ではなく、改善が進む風土を作ること」と述べたあと、今後は企業活動で発生する可能性が生じるさまざまな異常を小さな段階で解決する「異常管理」という考えを徹底することを進めたい意向を示し、そして「何をやっちゃいけないのか、をしっかりと考える体制を取り戻したい」と述べている。
今後、グループの責任者として具体的にどのような活動をするのか? グループ各社へのグリップ力を強めていくのか?という質問に対しては、各社の運営は若いリーダーに託したいという意向を持っており、各グループ各社を引っ張る人材として「マスタードライバー」を作ることを提案。
マスタードライバーは、おのおの会社の意思や社会的使命を伝えることができるセンサーを持つ人材と認識しており、豊田会長はトヨタが造るクルマの味を決める「マスタードライバー」を務めているが、グループ各社にも、肩書きよりも、会社としての方向性をグリップできるグループリーダーを求めた格好だ。今後は「既存の肩書きではなく、マスタードライバーという役割でグリップ力をかける人材に頑張って欲しい」という。
豊田章男会長 質疑応答コメント抜粋
――マスタードライバーの仕事は乗り味を決めることだけでなく、最後のフィルターとしての機能もあると思う。問題が起きたダイハツ、豊田自動織機の最後のフィルターとしても機能すべきだと思うが、想いを聞かせてほしい。
豊田会長
今、自分がトヨタで与えられている役割は会長とマスタードライバーです。
グループ各社の責任者になる場合、トヨタの会長ではなくマスタードライバーという役割を前面に出して、商品、現場力でグリップをかけていきたいと思います。
単にそれぞれのブランドの味づくりを担当するわけではなく、どんなクルマにしたいのか、このクルマによって何を得たいのかなど、商品コンセプトを超えたクルマの役割、使命を語れるかで人選をお願いしたいと思います。
ですが、まずは各社が選んだ人と私自身が一緒にクルマに乗り、どういうセンサーを持っているのか、どういう会話ができる人なのか、理解することから始めようと思っています。
さらに言うと、各社はスペックで人選すると思います。それでは会話が成り立たないと思いますが、まずはどういう方を選ぶのか各社の意志を尊重します。
話は変わりますが、今朝のミーティングには会社のリーダーの方々を呼んできてくださいと申し上げました。トヨタ自動車からは運動部のヘッドコーチ、レクリエーション研究部のリーダーなども参加しました。
残念ながら、トヨタグループ各社は、肩書で選んでいます。肩書で選ぶ、役割で選ぶ。ここで差が出たと思います。
私は肩書ではなく、マスタードライバーという役割でグリップ力を上げていく。これこそが私にできるやり方だと思います。
他とは手法が違うかもしれませんが、その延長線上には、商品が中心にある、人を大切にする企業風土が間違いなくできると思いますので、ぜひともご理解いただきたいと思います。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トヨタ)
FF化の風潮の中にあって、あえてFRを継承したスポーツクーペ 1966年に初代が誕生したカローラシリーズは、2015年5月末に世界で初めて累計販売台数が1000万台に到達した。その偉業は、市場に合わせ[…]
剛性の積み重ねが生む一体感 2024年に実施されたゲームチェンジャーとまで言われた20式から24式への進化。その革新的な変化と比べると、24式から25式への進化は「ブラッシュアップ」と表現するのが妥当[…]
多目的次世代アリーナを10月3日に開業 開業記念式典には、小池百合子東京都知事やBリーグの島田慎二代表理事CEOなど多数の来賓が出席。トヨタ自動車の豊田章男会長は、アリーナへの思いを語るとともに、室伏[…]
多様なモビリティサービスに対応可能なバッテリーEV。価格は2900万円から 「e-Palette(イーパレット)」は、人々の生活と社会を豊かにする新たな移動体験を創出する、未来志向のプラットフォームと[…]
オートサロン2025で披露された注目バージョンが市販化 2020年に発売が始まったGRヤリスは、走りに直結するさまざまな改良を頻繁に行うことでも有名なモデル。それだけメーカーのこだわりが強いことをユー[…]
人気記事ランキング(全体)
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
最新の投稿記事(全体)
より精悍な佇まいが楽しめる、新たなパッケージオプション「M Sport Package Pro」 今回、X5とX6に追加される「M Sport Package Pro」は、Mハイグロス・シャドー・ライ[…]
豪華な装備で魅せるEクラスの最高峰 E 53は、 3.0 リッター直列 6 気筒ターボエンジンと電動モーターを組み合わせたシステムトータル出力 585PS(430kW)を発揮するプラグインハイブリッド[…]
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
FF化の風潮の中にあって、あえてFRを継承したスポーツクーペ 1966年に初代が誕生したカローラシリーズは、2015年5月末に世界で初めて累計販売台数が1000万台に到達した。その偉業は、市場に合わせ[…]
- 1
- 2