
本記事では、2024年2月10日(土)~2月12日(月・振休)にインテックス大阪にて開催される「大阪オートメッセ2024」で行われるイベント情報をお届けする。
●まとめ:月刊自家用車編集部
2024シリーズ開幕に向けキックオフ!会場にSUPER GTマシンが登場
< 展示車両 >
No.90 GR Supra GT500
No.99 NSX-GT(開発車両)
No.23 MOTUL AUTECH GT-R【2019】
GT500参戦の3メーカーのGTマシンが豪華勢ぞろい!国内最高峰の自動車レース「SUPER GT」を体感!メインステージ/6A号館SUPER GTブースでは、ドライバーによるトークショーを開催する。
さらに、6A号館SUPER GTブースではGT車両展示のほか、岡山国際サーキット、オフィシャルショップ、サポーターズクラブが出展。
YOKOHAMA presents SUPER GTキッズカート体験会
SUPER GTキッズカートは今回、3号館・6号館間通路 特設エリアで横浜ゴム株式会社提供による特別体験会を実施する。
当日エントリーOK! EVスマートモビリティ体験エリア
試乗予定車(予定) 計10台
■JEMPA (glafit・カスタムジャパン・ブレイズ)
◎GFR-02 原付
◎eXs1 TKG 特定小型原付
◎eXs2 原付一種
◎SMART EV 原付一種
◎KICKBOARD EV Lite 特定小型原付
◎KICKBOARD EV Basic 特定小型原付
■YADEA JAPAN
◎KS6 PRO 特定原付
■EV-LAND
3人乗りモデル (普通自動車・ヘルメット着用無)
より安全、便利で効率よく移動。最新のスマートモビリティの数々を体感試乗できる貴重なチャンス。※原付・普通自動車運転免許取得者対象
JAF 交通安全啓発活動&子ども免許証交通安全はみんなの願い。クルマをもっと楽しく安全に。
会期中はJAF関西本部による【交通安全啓発活動】ではチャイルドシートコンビンサー(チャイルドシート使用効果実演車)を使って交通安全を学ぶことができる。ここでしか手に入らないオートメッセオリジナルの子ども免許証も。
自衛隊車両がやってくる!
日頃、なかなか間近で見ることのできない自衛隊の車両や公認マスコットキャラクターのまもるくんが会場に登場。お気に入りのアングルで撮影できる絶好のチャンス!
4WD登坂キット体験コーナー 三菱車の力強さ&4WD性能を体験!
デリカD:5で最大傾斜45度の急坂登坂走行を始め、過酷な路面状況をイメージした走行キットで、三菱車の力強さ&4WD性能を体験できる。
スバル安全体験パーク アイサイト衝突回避試乗を体験!
新型レイバックに同乗試乗してアイサイト衝突回避試乗を体験しよう!
NCCR2024車両展示 迫力のスーパーカーやレアな車両に出会える!
今年もNCCRがオートメッセに登場!クラシックカーとエキサイティングカーが勢揃い。(※2月11日(日)のみ)
タミヤRCカーグランプリ in オートメッセ
会期中はタミヤによる電動RCカーレース【タミヤグランプリinオートメッセ 】を開催!白熱したレースに参戦&観戦!会場には巨大フードコートやオモチャ&ホビー関連が併設され、キッズ&ファミリーでも1日楽しめる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(イベント)
数々の注目パーツを実際に試せる!「ジムニーフェア 2025」 9月20日(土)~21日(日)の2日間「ジムニーフェア 2025」がイエローハット新山下店で開催される。スズキ・ジムニー用に工夫が凝らされ[…]
家族連れにも楽しんでもらえる、多くのコンテンツを用意 「フォーラムエイト・ラリージャパン 2025」は、ラリー競技の最高峰であるFIA世界ラリー選手権のシリーズ戦の一つである世界大会で、全14戦となる[…]
消えゆくロータリー車を救え!部品供給と未来への挑戦 このイベントで注目となるのは、「RE Club Japan」の狙いだ。過去、日本だけでなく世界中に、ロータリー・エンジン車のオーナーのためのクラブは[…]
33年の歴史をもつ老舗カスタムショー。家族で楽しめるコンテンツも充実 1991年に群馬トヨタ自動車が立ち上げた「RV-Park」イベントをルーツとして33年の歴史をもつ「群馬パーツショー」が、今年も7[…]
未来のモビリティを体感できる、コンテンツを用意 Japan Mobility Show(ジャパンモビリティショー)は、日本自動車工業会が主催する、モビリティ産業に関する最新の技術やデザインを紹介する見[…]
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
標準ボディで実現する扱いやすさと快適性 レグラス プロの大きな特徴は、ハイエースの標準ボディ・標準ルーフを採用している点にある。全高が抑えられているため立体駐車場や一般的な駐車場にも収まり、街乗りや買[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
自動車用の初期ブレーキは、駆動軸にドラムを固定し、足踏み式のバンドによる締め付けで制動力を得ていた。 馬車の時代からブレーキというものは存在していた。大きな車輪に靴のような“シュー”を押しつけるもので[…]
最新の投稿記事(全体)
初期モデル 高嶺の花だったマイカーという夢を、現実のものにした立役者 今では日本人にとって欠かせない足となっている軽自動車の規格は、1955(昭和30)年に全長3m、全幅1.3m、排気量0.36L以内[…]
オートサロン2025で披露された注目バージョンが市販化 2020年に発売が始まったGRヤリスは、走りに直結するさまざまな改良を頻繁に行うことでも有名なモデル。それだけメーカーのこだわりが強いことをユー[…]
BYD初のステーションワゴン 世界初公開された、新型ハイブリッド車「BYD SEAL 6 DM-i TOURING」は、BYD初のステーションワゴンであり、同社が独自に開発したプラグインハイブリッド車[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
東洋工業(マツダ)は、戦後復興に貢献した3輪トラックのトップメーカーだった プロ野球チーム広島東洋カープは、かつて野武士集団とも形容された個性的な市民球団だ。その歩みは長く、球団オーナーを務める松田家[…]
- 1
- 2