
この春に新社会人となるユーザーの中には、クルマの購入を検討している人もいるはずだ。そんなユーザーにこそ注目して欲しいのが、安価かつ購入満足度が高い「安くていいクルマ」だ。ここではマツダ・CX-3をピックアップ。設計年次からするとモデル末期のクルマになるが、走りの良いSUVを求めるユーザーにとってはまだまだ狙う価値は高い。ぜひ検討して欲しい一台なのだ。
●まとめ:月刊自家用車編集部
値引きは引き締め傾向だが、ライバル車との競合で良い条件を狙いたい
MAZDA
CX-3(ガソリンモデル)
価格:227万9200~295万200円
・最新購入情報
納期の目安:2~3か月
車両本体目標値引き額:18万円
リセール予想:C+
昨年秋に実施された商品改良をきっかけに、値引きの引き締め傾向が続いている。販売店によっては「値引きの基本は5万円です」とジャブを打ってくるケースも見受けられるほどだ。ただ、ヤリスクロスやヴェゼルを競合させていくと、値引きはしっかりと拡大していく。この春は付属品の値引きを含めて20万円以上は狙っていきたい。改良直後は納期が少し長めになっていたが、年明けを目処にかなり改善されており、いますぐ契約すればGW後の納車が期待できる。
どんなクルマ?
全長は4275mm、全幅は1765mmと、1.5L級のコンパクトSUVとしては少し大きめだが、スタイリング優先の設計もあって、後席居住性はこのカテゴリーでは低め。キャビン実用性を重視するユーザーにはオススメしにくいモデルだ。ただ、走り視点で見るならば、たくさんの優れた魅力を持つ有力候補に躍り出る。
ベストのパワートレーンは低速域から力強いトルクを発揮する1.8Lディーゼルターボ車(130PS/27.5kg・m)だが、1.5Lガソリン車(111PS/14.7kg・m)も回して味がある小気味良い加速が楽しめるなど、スポーティな雰囲気でいっぱい。マツダらしく、走りの質で勝負できるモデルだ。
引き締まったサスチューニングは少々路面当たりが強いものの、高速や山岳路で優れた安定性と精度感の高い操縦性を実現。ファントゥドライブを求めるドライバーにオススメできる。
オススメグレードは?
15S ツーリング(2WD)
価格:227万9200円
パワートレーン | グレード【トランスミッション】 | 価格【FF/4WD】 |
1496cc直4DOHC 111PS/14.7kg・m | 15S ツーリング【6速AT】 | 227万9200円/252万1200円 |
15S アーバンドレッサー(特別仕様車)【6速AT】 | 253万2200円/277万4200円 | |
15S ビビットモノトーン(特別仕様車)【6速AT】 | 270万8200円/295万200円 | |
1756cc直4DOHC ディーゼルターボ 130PS/27.5kg・m | XD ツーリング【6速AT】 | 279万6200円/303万8200円 |
XD ビビットモノトーン(特別仕様車)【6速AT】 | 319万2200円/343万4200円 |
ガソリン車には標準仕様として15S ツーリングが設定されているが、それとは別に「アーバン ドレッサー」と「ビビット モノトーン」という内装を豪華に仕立てた特別仕様車も選択可能。ともにシート地はクロス素材から、合成皮革を用いたハーフレザー仕様に変更され、加飾も上級モデル顔負けに仕上げていることが特徴だ。
マツダコネクトや8.8インチディスプレイ、ADAS関連機能(衝突軽減ブレーキやACC、360°周辺モニターなど)は全グレード標準装着のため、標準仕様の15S ツーリングでも実用性は十分。迷ったら15S ツーリングを選んでおけばいいのだが、マツダ車は1ランク上に仕立てた内装加飾が楽しめることも魅力のひとつ。15S ツーリングとアーバン ドレッサーの価格差は約25万円ほどと価格差はそれほどでもない。ピュアホワイトのシートカラーは好き嫌いが出てしまうタイプだが、キャビンの雰囲気が好みならば、こちらもオススメだ。
ちなみにディーゼルターボ車は動力性能面で秀でており、性能優先ならばこちらが明らかに上だが、標準仕様のXD ツーリング・2WDでも価格が279万6200円と、少し高めの価格設定。コスパ視点はガソリン車の方が優れている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(マツダ)
バッテリーEV専用工場の新設や生産性向上の施策に加えて、企業価値向上の取り組みも強化 マツダは、2030年までを「電動化の黎明期」と捉えており、マルチソリューションで電動化を進めているが、その具体的な[…]
マツダ スクラムベースの軽キャンパー マイクロバカンチェス(リンエイ) ベースとなる車両はマツダのスクラム。軽自動車ながら広い室内空間が魅力の車だ。シンプルな外観は街乗りにも最適で、普段使いからアウト[…]
軽自動車でも豪華で個性的なクルマが求められた時代。それを象徴するモデルとして誕生 1980年代の軽自動車市場は、1979年デビューのスズキ アルトなどの経済的な商用車がリードした。しかし、1989年に[…]
マツダ ロードスター[NC1] 概要 2005年8月、マツダ ロードスターは”3代目”となるNC1型にフルモデルチェンジした。なお初代モデルにあたるNA型から継承する「人馬一体」の開発コンセプトは、3[…]
次期型も気になるけれど、最新モデルはコスパの良さは歴然 ディーゼルターボ車の走りは、いまでも魅力大 すでに次期型CX-5の噂を耳にする機会も増えているため、購入するかどうかを悩んでいるユーザーもいると[…]
最新の関連記事(SUV)
国内仕様は6つのグレードを設定。最新ハイブリッド「S:HEV」が主力モデルに 新型フォレスターはすでに北米では発売されているが、まもなく正式発売される国内仕様車の概要(諸元はプロトタイプの数値)やグレ[…]
“OVERTRAIL+”に加えて、7人乗りの“version L”を新規設定 GX550は、「ザ・プレミアム・オフローダー」を開発コンセプトに掲げるモデル。GA-Fプラットフォームや、静粛性と出力燃費[…]
よりフォーマルな雰囲気が楽しめるバイトーン仕様も選択可能 今回導入される「”THE 70th”」は、クラウン誕生70周年を記念して発売される特別仕様車。 「日本の風景との調和」を表現した2つのバイトー[…]
ドルフィンに新グレードを設定。価格は299万2000円 今回の価格改定&ラインナップ変更の対象となるのは「ドルフィン」「ATTO 3(アット スリー)」の2モデル。 エントリーモデルのドルフィンは、従[…]
ドイツ・インゴルシュタットの本社工場で生産される初の電気自動車 アウディQ6 e-tronシリーズは、ポルシェとの共同開発から生まれた次世代電動SUV。卓越した走行性能に加え、最長672km(SQ6 […]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がない上に、広い車内スペースを持つことで、アウトドアでも大活躍する、ホンダの人気のモデルだ。全長は4265mmとコンパ[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
最新の投稿記事(全体)
国内仕様は6つのグレードを設定。最新ハイブリッド「S:HEV」が主力モデルに 新型フォレスターはすでに北米では発売されているが、まもなく正式発売される国内仕様車の概要(諸元はプロトタイプの数値)やグレ[…]
“OVERTRAIL+”に加えて、7人乗りの“version L”を新規設定 GX550は、「ザ・プレミアム・オフローダー」を開発コンセプトに掲げるモデル。GA-Fプラットフォームや、静粛性と出力燃費[…]
よりフォーマルな雰囲気が楽しめるバイトーン仕様も選択可能 今回導入される「”THE 70th”」は、クラウン誕生70周年を記念して発売される特別仕様車。 「日本の風景との調和」を表現した2つのバイトー[…]
ベース車両はトヨタのハイエース トヨタ・ハイエースは、圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表するバンだ。ビジネスからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。仕事でも[…]
ベース車両は日産・セレナ セレナはミニバンの中でも特に室内空間が広く、乗員全員が快適に過ごせる設計になっている。3列シート仕様が標準で、7人乗りと8人乗りの選択肢がある。2列目にはキャプテンシート(7[…]
- 1
- 2